5歳男の子、専門医の診断は受けていませんが、自閉…【ふぉぴす】
生活の中のこと
れれれ
  • 5歳
2025/06/05 02:35

5歳男の子、専門医の診断は受けていませんが、自閉症の特性ありです。
感覚過敏が原因なのか、不安が大きく怖がりです。
だから安心する為か、くせになっているのか、指しゃぶりをします。
家に居る時は、眠い時や寝る時位ですが、外出中や幼稚園に居る間はしょっちゅうなので、やはり安心するからしてしまうのかなというところです。

指しゃぶりの代わりになる物があれば良いなぁと思いまして。
簡単にはいかないとわかっていますが。。
これまで何しても止めさせられなかったので。。
何か良い案があれば教えていただきたいです。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/06/05 11:58

    こんにちは。

    私の年長になる子も指しゃぶりがやめられず、同様の悩みを持っています。これまでに指しゃぶり卒業に成功した身近な人の話では、
    ・かむピタを塗る
    ・絵本の「ゆびたこ」を読んだら、怖がってやめた
    ・アンパンマンが好きで、アンパンマンのイラストを描いた絆創膏を巻いたら吸えなくなった
    などがありました。

    また、療育先に相談した所では、
    ・触感が気に入るようなハンカチを探して持たせる
    ・「感覚刺激 グッズ」で検索すると、代替となるようなものが出てくるのでそれを持たせる
    とのことです。

    ただ、無理やりやめさせようとして、それがこだわりになってしまうことは避けた方がいいようです。人目を気にするようになれば自然と公衆ではやらなくなるとのことなので、そのようなタイミングを狙って代わりのグッズを渡してもいいかもしれませんね。

  • みずの 2025/06/05 09:35

    こんにちは。
    指しゃぶりを完全にやめさせるのは難しいかもしれませんが、代わりの安心できる行動や道具を導入することで、徐々に移行できるかもしれません。

    指しゃぶりをするお子さんにおすすめなのは、噛む系の(チュアブル)グッズです。口の感覚を刺激しながら安心感を与えられます。シリコン製で安全な、噛めるアクセサリーやおもちゃがあるので、ネットで検索してみてください。

    あとは、ストレスボール、くるくる回るおもちゃなど、触感を満たせるアイテムもおすすめです。

    無理に使わせようとするとかえってストレスがたまる可能性があるので、普段の生活のなかでいろいろ試してみてはいかがでしょうか。

  • ゆっちゃん 2025/06/05 07:26

    おはようございます
    感覚過敏の対策ですが、イヤーマフ(大きい音を抑えてくれる)物があるのですが、うちの娘も感覚過敏があるのでお気持ちわかります。
    無理せずで焦らず
    幼稚園の中では、落ち着くぬいぐるみや本など先生相談してみても良いのかもしれません
    少しずつ落ち着きますように
    体調に気をつけて過ごしてください

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問