
- 5歳
こんにちは。
私の年長になる子も指しゃぶりがやめられず、同様の悩みを持っています。これまでに指しゃぶり卒業に成功した身近な人の話では、
・かむピタを塗る
・絵本の「ゆびたこ」を読んだら、怖がってやめた
・アンパンマンが好きで、アンパンマンのイラストを描いた絆創膏を巻いたら吸えなくなった
などがありました。
また、療育先に相談した所では、
・触感が気に入るようなハンカチを探して持たせる
・「感覚刺激 グッズ」で検索すると、代替となるようなものが出てくるのでそれを持たせる
とのことです。
ただ、無理やりやめさせようとして、それがこだわりになってしまうことは避けた方がいいようです。人目を気にするようになれば自然と公衆ではやらなくなるとのことなので、そのようなタイミングを狙って代わりのグッズを渡してもいいかもしれませんね。
こんにちは。
指しゃぶりを完全にやめさせるのは難しいかもしれませんが、代わりの安心できる行動や道具を導入することで、徐々に移行できるかもしれません。
指しゃぶりをするお子さんにおすすめなのは、噛む系の(チュアブル)グッズです。口の感覚を刺激しながら安心感を与えられます。シリコン製で安全な、噛めるアクセサリーやおもちゃがあるので、ネットで検索してみてください。
あとは、ストレスボール、くるくる回るおもちゃなど、触感を満たせるアイテムもおすすめです。
無理に使わせようとするとかえってストレスがたまる可能性があるので、普段の生活のなかでいろいろ試してみてはいかがでしょうか。
おはようございます
感覚過敏の対策ですが、イヤーマフ(大きい音を抑えてくれる)物があるのですが、うちの娘も感覚過敏があるのでお気持ちわかります。
無理せずで焦らず
幼稚園の中では、落ち着くぬいぐるみや本など先生相談してみても良いのかもしれません
少しずつ落ち着きますように
体調に気をつけて過ごしてください
子供が朝起きるのが苦手で、どんなに声かけても起きないのですが何かいい方法はありませんか?
2025/10/2 21:19
質問を見る
おはようございます
うちは3年途中まで朝起きれない子供がいました
体内時計が整わないのが起きれられない理由だったようです
またもともと喘息持ちで明け方の呼吸がつらくなりやすく、本人が起きる前に体力を使ってしまったというところもあったのかなと今思えばあります
喘息に関しては服薬をかなりできるようになったことから改善しています
体内時計については生まれて7歳くらいまで昼夜逆転する子供で、車で学校に連れて行っても、学校で寝ているというのもよくありました
年齢に応じて体が朝起きるリズムができた感じで何がきっかけなのかよくわかっていません
だからもしかしたらある程度すると直るかも見たいに楽観的に構えるのも一つ手かもしれません
一応参考までにやったことは
冷やす、温める、顔をぬれタオルでふくなど外部からの刺激
大音量のアラーム(本人が希望したもので)
飴を口に含ませる(低血糖を疑ってやりましたが、吐き出されました)
カーテンを開けて日を当てるようにする
学校の予定を寝ぼけているときに話してみて給食のメニューなど本人が楽しそうに思うところを伝えてみた
などです
どれも正直運の要素の方が強くて効果が安定的にあったものはありません
子供から好評だったのは
特に冬は、レンチンしたほっとタオルで顔を優しくぬぐう
2回が寝室ですが、布団の隣に机を持ってきてずり落ちるようにベッドから出てきてもらい布団にくるまったまま朝ご飯を食べさせてから、本人がぼちぼち1階に降りるというパターンでした
(ただしやったからといって起きるかどうかはその時次第)
後は一緒に寝転んでしまって抱き着いてみたり勝手に歌を歌ったりしました
教育に詳しい方が動画で子供はねかし付けの時はお母さんが隣で優しく話してくれるのに朝になると急に早く起きて!!と寝る前と違うテンションで起こしに来るのがどうにもびっくりするらしいというのを聞いたのもありチャレンジしましたが、時間の都合上中途半端になりやすかったです
結局学校からは遅刻を当たり前にしないでほしいという依頼があってくるまで連れて行っていましたが、もし学校に遅刻するに困っているのならしばらくは習慣づけと思って車に乗せて送ってしまうのもありかもとも思いました
いい方法が見つかるといいですね
3
すぐ怒る 説明が苦手
2025/9/30 11:53
質問を見る
おはようございます
お子さんとお母さんは性格的にせっかちなお子さんでしょうか?
うちは私がせっかち&子供は慎重派というペアです(上の子)
そうなると買い物など滞在時間に限りがあるものの場合、私が自分は待ったと思う時にはまだ子供は今吟味中ってことも多くて、話しかけるタイミングが早すぎてまだ決めてないのに待って!!って感じでおこることは結構ありました
でも大きな約束は日数をとってもいいから約束して口出しせずに待ちます
でも期日になると実際相手が忘れたり、慎重派ゆえにまた考え直されていつ決まるんだ?とキレちゃうこともあります
こういったせっかちかどうか一つとっても結構お互いに怒りやすい環境ができてしまうことがあります
すぐ怒るということで上で書いたようなことは本当にかなり極限的ですけども、ちょっとした性格の違いなどでトラブルになりやすいのかなとちょっと考えました
また感覚過敏などの人に分かりにくいトリガーがいくつかあってそれにあたっている可能性もあります
言葉で説明が苦手なようなので、大変だと思いますがトリガーをお母さんの方で見つける&言語化(こういった感じが嫌いなのねと伝えてみる)を繰り返してあげるしかないのかなと思います
服のちょっとしたギザギザが当たっているとしばらく我慢していてもイライラが止められなくなっちゃって急に切れたように見えるとか
うちは上の子は年長までほぼ話さなかったので、説明とか無理でした
いやなものは投げつけられるのでそれで判断していたくらいかな
だから親が確認するしかなくて大変で、今は普通に話してくれるからかえって子供を見ていないかもしれないと思う今日この頃ですが💦
ただ言語化するのが遅いだけでなくたたけばいいといったような間違った人とのかかわりを覚えていそうなら療育や放デイでスペシャルケアをしてもらうというのも一つ手かなとも思います
かかわり方もその年によって変わっていくから今はこれがいいでもまた来年も変わってみたいな、本当に大変ですよね💦
色々書いたけども、倒れない範囲でぼちぼち、親が理解できないこともたくさんありますけど、わかる範囲は対応しましたよくらいで全然いいってくらいに肩をはりすぎないようにしてくださいね
3
5歳男の子、専門医の診断は受けていませんが、自閉症の特性ありです。
感覚過敏が原因なのか、不安が大きく怖がりです。
だから安心する為か、くせになっているのか、指しゃぶりをします。
家に居る時は、眠い時や寝る時位ですが、外出中や幼稚園に居る間はしょっちゅうなので、やはり安心するからしてしまうのかなというところです。
指しゃぶりの代わりになる物があれば良いなぁと思いまして。
簡単にはいかないとわかっていますが。。
これまで何しても止めさせられなかったので。。
何か良い案があれば教えていただきたいです。