
- 2歳
こんばんは。
相手の顔をあまり見ないことが気になってらっしゃるんですね。私は自閉症の子を育てていますが、拝読している限りでは人見知りなのか性格のようにも感じます。自閉で視線が合わないタイプのお子さんの場合は、本当に視線が合いません。(ただ私の子供は、視線に関してはあまり問題がなかったので、見分けが難しいですよね💦)
まつさんのお子様の場合は、ママとは目が合うようですし、他の方ともちらりとであれば目が合うのなら、見守りでいい気がします。とは言え、確かにママの勘というのも侮れません。1歳半検診はこれからのようですので、気になる点はメモに残しておいて検診の際にご相談されるといいかなと思いました。もちろん保健センターや市役所の子育て相談窓口での発達相談は、随時受け付けてくれると思いますので、気になるようであればご相談なさって下さいね。
こんにちは。
周りの子と違うと、焦りますよね。
素人の考えであり、また適切な言葉ではないのかもしれませんが、おそらく「人の表情を読む力が強すぎる(間違いもあるけれど)読みすぎる」タイプかなと思います。平たい言葉で言うと「顔色を伺いすぎる」でしょうか…
目は口ほどにものを言うと言うことわざもありますが、事実、目はかなりの情報を伝えてきます。コロナ禍のころ、マスクをしていると表情が見えずわかりにくいなとは思ったかもしれませんが、わからなかったことはないと思います。
およそ3歳までの子どもは非言語的な世界で物事を理解しているので、内容はわからなくても声色や表情などから危険や安心を得ています。
お子さんは、おそらくその情報をいわゆる「普通」以上にキャッチするのだと思います。
おそらく興味はあるし、仲良くなりたいのだと思いますが、同時にめちゃくちゃ大量のメッセージを受け取ってしまうので怖いでしょうし、脳も情報過多でついてこない(めちゃくちゃ疲れてすぐ不機嫌になる)と思います。
目を合わさずにでも、その環境にいれるのであれば、それはお子さんなりの自衛なので今は静観でいいと思います。まだ2歳にもなられておらず、もし何か課題があっても療育でできることもあまりありません。
少し話は変わりますが、8ヶ月の子供が不安を感じる環境でも、母親の笑顔があれば克服して乗り越えられると言う研究結果もあります。8ヶ月という低月齢でもお母さんの笑顔(肯定)が、勇気やがんばる力につながります。
今後誰しも何かしら困難はあると思いますが、私はお母さんに全力で認められているという経験が、将来のお子さんの大きな力になりますから、今は日記に書くに留めてそっと見守ってあげるのが一番だと思います。
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きました。診断名がおりて…自閉症スペクトラムとのことでした… まさか診断がおりるとは思わず、頭真っ白に😓ショックと言うか、色々調べては不安になったりして園の先生にも、話したいことがあればいつでも時間取りますよとのことでした🥹 発達外来でも、セミナーがあるとのことだったので、参加しますm(._.)m同じ境遇の方のお話が聞けたらと思って投稿しました🙇♀️
2025/10/5 05:53
質問を見る
おはようございます
私は特性があるとは知っていたけどもそこまでだとはという経験があります
下の子がそうなんですが上の子の特性が強すぎて(自閉症スペクトラムなのが年少ラストに発覚感覚過敏がすごく生活に困難が多かった)
下の子は感覚過敏も少なく、上の子より育てやすいし発語が少なくても男の子だしなと、繰り返し行動もあるものの親としては問題視していませんでした
でも特性があるのは上の子と同様で間違いないかなと上の子と同じ病院に3歳半で通院させたとき
初診でわずか5分、心理士さんから言われた言葉がいまだに忘れられません
“間違いなく知的障害降りると思う、うちで同じ検査しちゃうと療育判定受けれなくなるから今から判定を予約して受けて”と
結局2か月待ってやっと判定が受けられて、精神科で言われた通りその場で知的障害の判定が降りました(自閉症スペクトラム併発)
上の子でどこか慣れていたというか、楽観的に子育てしていて、下の子の方が障害が重かったというのが衝撃的過ぎて、しばらくあれ?知的障害と発達障害って何が違うの?と混乱しながら育てていました
いくら知識を上の子の時にため込んでいても、やっぱりケースバイケースで自分の感覚を疑ったし、どうにかなるだろうと上の子で培った根拠のない地震が崩れ去った瞬間でもありました
育てているうちに上の子は自閉症スペクトラムとだけ言われていますが、感覚過敏がいかに強かったのかとかわかるようになったり、育てているうちに下の子は育てやすかったんじゃなくて、発達が遅すぎて自己主張が後になって特徴的になってきたりと、本当に毎回二人の違いにびっくりさせられています
知的障害と発達障害では受けられる支援や支援級選択などの方法も少し違ったりするのも驚きでした
うちも保育園が下の時の園長先生がとってもいい人で、療育判定後伝えたところ担任と交えて3者面談を開いてくれてどう育てていきたいか、療育はどういったところに行こうかとかいろいろ相談に乗ってもらいました
うちの場合土壌はあるので質問者さんよりはかなりパニックは軽度かなとは思いますが、経験者でもやっぱり不安です
少しずつ感情を消化しながらお子さんが今どんな成長段階にいるのか、必要な支援などがわかるといいですね
4
1歳8ヶ月の女の子を育てています。母親以外をじっと見るのが苦手です。現在、幼児教室に通っているのですが、その先生方から話しかけられてもそちらの方を全然見なかったりチラッとしか見ないことが多い気がしています(何か他のことに集中しているわけではない時です)。
自分が要求したいときや何か共有したい時?はチラッと先生の方を笑いながら見たりもするときはありますがじっと見る感じではないです。
ベビーカーに乗っている時も知らない人から何か話しかけられても全然そちらを見ないか、目が合ってもじっとは見ずにそらしてしまう事が多いように思います。
相手が見ている時はあまり見れないけれど、相手が見ていない時に顔を見ていることもあります。
他の子は他人を興味深げにじっと相手の目を見ることが多い気がして、比べてしまいます。
家では言葉の理解や、指さし、言語表出(10語程度)などはあり、母親とも目は合うのですが、親以外の大人と目を積極的に合わせないのが気になっています。。
性格なのかもしれないですが、アイコンタクトは今後コミュニケーションをする上でも大切なのかなと思っているので、療育などでアイコンタクトの練習をしてもらった方が良いのか、分からないでおります。(1歳半検診は事情により2歳直前にしか受けられず、まだ未受診です。)
私が気にしすぎなのかもしれないのですが、やはり少し違和感があり。。
今後どう対応していけば良いのか、迷子です。