
- 11歳


こんばんは。
お子様のご様子かなりご心配ですね。私の子供は発達障害を抱えていまして、お友達とのトラブルも一時期絶えずでした。(もちろん4年生になった今もありますが💦)学校からの連絡が続くと、本当に気が滅入りますよね。
お子様の困ったように見える行動も、実は「お子様自身が困っている」ことの裏返しかもしれません。のりママさんのお子様は何か療育(放課後等デイサービス)に通ったり、児童精神科での発達相談をされるなどの支援にはつながっていますでしょうか?もしつながっていなければ、福祉サービスを受けられてもいいのかなと思いました。集団における困りごとがあるのであれば、実際の障害の有無とは関係なく支援につながることで、のりママさんとしても相談先ができて安心できるかもしれません。ましてや、(他の方への返信を拝読したのですが)警察の話が出ているのならば、その前に学校側がしてあげられることもたくさんあるはずです。のりママさんのお子様が今一番困っている状態にいらっしゃるので、どうか助けてあげて欲しいなと思いました。
また、児童精神科での相談が進んだり、療育もある程度話が進みそうであれば、それと同時に保育所等訪問支援を利用することも一つかもしれません。これは国の福祉支援の一つで、発達に問題を抱えているお子さんを対象に、療育の専門家が園や学校などに月に1、2度様子を見に行きます。そして、その子へのより適切な対応方法や環境調整を学校側にアドバイスしてくれるものです。警察に来てもらった所で根本的な解決にはなりませんので、このような支援を利用できるか市役所にご相談されてもいいかなと思いました。療育に関しても、地域にはよりますが、必ずしも障害の診断を必要としていないことも多いです。こちらももしご希望であれば、市役所の子育て相談窓口にご相談されて下さいね。

こんにちは。
癇癪は早く収めないと!と言われたり感じたりすると親は焦ったり不安になりますね。
先の回答と重複しますが、癇癪は起こさせてしまったらなす術はないくらいに思っておいた方がいいと思います。
警察を呼ぶとは、今の時代になって全くご理解のない教頭先生ですね。警察を呼んだところでどんな解決があるとお考えなのか聞いてみたいですね。
でも、市町村による違いはありますが残念ながら目の前に困っている子供がいても保護者が訴えても聞いてもらえないのが今の日本の教育現場です。いちいち専門家の一筆がないと通じないことは多々あります。医療につながっているのであれば医師に、そうでなければスクールカウンセラーに相談することをおすすめします。
福祉的な考えでは(ゲームではないのですが)「癇癪を起こさせたら負け」で、いかに癇癪を起こさせないかが鍵となっています。一方教育的な考えでは「子どもをコントロールできなきゃ負け」で、いかに従わせるかに重きを置いている方が多数おられます。
教育に変わってほしいなぁと思いますが、なかなか一筋縄では行かないのが現状のようです。
警察を呼ぶと言う言葉はあまりに理解のない言葉なので、公立であれば私なら教育委員会に言ってしまいます。今まで何度か委員会と話し合いをしてとても疲れましたが、我が子はもちろん今後のみなさんが少しでも穏やかに過ごせるように「問題発言なんだ」と気づいていただかないと始まらないので、ツンツンしまくっています。
学校としてはちょっとイヤな親だろうなと思いますが、私は先生の緩慢を見過ごさない親ですよアピールになり、それで我が子が非情な攻撃されないなら全然平気です。

こんにちは!
学校で癇癪を起こしてしまうのですね。うちのこどもは小学校低学年のときは家で頻繁に癇癪を起こしていて、専門家にも相談していたのですが、興奮しているときは何もしないのが1番だそうです。
まず話しかけても聞こえていないし、余計興奮してしまうそうです。できることは、1人もしくは見守り要員と2人だけになれるところへ行き、安全を確保して見守るというのが1番だそうです。
落ち着いたら、さっきは大変だったね、と共感してあげたり、何が嫌だったか聞いたりしてあげるのがいいそうです。
うちのこは(家での場合ですが)癇癪起こすとクールダウンスペースに移動すらできなかったので、家族が家の外へ避難していました(笑)30分くらい一人になると、クールダウンできて素直に話を聞くようになっていました。年齢が上がると、だんだんクールダウンも上手になりますよ。
理解のない先生はどうしてもいらっしゃいますね。先生にもそういう研修とかハンドブックとかあると思うんですけど、理解できないんですかね・・・(泣)

こんにちは。学校で働いている者です。
子供が思い通りにいかず大声で泣いたり暴言を吐いたりする時は、大人が感情的になるとさらにエスカレートする可能性があります。
冷静な声のトーンで対応し、落ち着いた姿勢を見せます。できれば落ち着くまで刺激せず見守ってください。
できるだけ静かな場所に移動させ、刺激を減らします。学校なら「クールダウンコーナー」のような場所を活用するのもひとつの方法です。「どうして怒ってるの?」と聞くより、落ち着いてから、「何か嫌なことがあった?」と優しく尋ねるのが効果的です。
大人が過剰に反応すると、子供が注目を集めたりわがままを聞いてくれると誤学習するため、繰り返す可能性があります。
安全を確保しつつ、できれば反応せず、無視か見守りの姿勢をとってください。
学校の先生やカウンセラーに相談し、適切なサポートを受けるのもよいかなと思います。

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る
0

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

こんにちは。
登園拒否は辛いですが、療育は楽しく通えているとのこと良かったですね!小さい集団なら楽しく通えるのかもしれませんね。それに言葉の面など伸びているとのこと、私まで嬉しく思います。
私にも自閉の子供がいますが、子供が楽しく通える所が一番です😊もし他の園でお試しできるのであれば、ぜひ試してみてお子様の様子を見て下さい。療育に関してもそうですが、幼稚園も楽しく通える所が見つかればきっと大きく伸びると思います。
通園も短時間から始められるおつもりなんですね。まるさんの覚悟とお子様への愛情を感じます。慣れるまで親子で大変だと思いますが、お子様が通えるようになった暁にはまるさんご自身のリフレッシュの時間も取られて下さいね。
2
子供が思い通りにいかないと、大声で泣いたり、暴言を吐いたりします。
学校でも、頻繁にあるので、どうしたら良いのか分かりません。
興奮している時に何か良い対処法などあったら教えてください。