
- 6歳
私の息子も4歳ですが……1年程
遅れてるみたいで保育園や保健センターに
相談して。療育に通わせてます。
ですがまだちゃんとした会話などその他様々な事が出来てないような気がしますが
様子みていくうちにちょっとずつ話ができるようになりました😊
放課後デイだと行きたい所は埋まってたり、結構探し方難しいですよね。。。
ちなみに相談支援事業所は使ってますか?私は迷ったとき割と相談してますよ。
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
0
2歳半になる息子がいます。小児神経に受診しており、発達障害グレーゾーンと言われました。言葉は2語文、3語文ですが単語のレパートリーが少ないです。イントネーションがおかしい。意思疎通がとれているか微妙な感じがある。指示が通ることもある。独り言がある。感覚過敏が軽度あり、ドライヤーで逃げることもあれば、逃げないこともある、歯ブラシは嫌がるが、仕上げ磨きは一応できてます。つま先立ちをするときがある。転ぶことが多いが、ジャンプや、階段も1人で登れる感じです。不器用です。 外では走り回らず、家で走り回ってます。落ち着き、集中力がないです。大人とだと一緒に遊んだり、やりとりができるが、支援センターでは子供を避ける様子がある。市の保健師に療育など相談したら「子供をみたくないからですか?」と言われてしまいました。今後どこに相談すればいいかわからなくなりました。何かアドバイスがあれば嬉しいです。
2025/4/5 22:23
質問を見る
こんにちは。
我が家の下の子供が2歳1ヶ月です。拝読していると、まだ2歳半なのにできることがたくさんあってすごいなと思いました。苦手なことであってもできる時もあったりと、まだ小さいお子さんながらとても頑張っていらっしゃいますね。
せっかくご相談されたのに、保健師さんの言葉はいかがかと思いますよね💦ただ、もしかしたら保健師さんも私と同じように、りーままさんのお子様に療育必要かな?と思わせるくらい、お子様にできることが多い印象だったのかもしれませんね。
もし今後療育を受けることを具体的にお考えでしたら、発達相談は療育先と今通われている小児神経の病院になるかと思います。
ご自身でお住まいの地域にある児童発達支援センターもしくは民間の事業所を探されるか、市役所の子育て相談窓口や保健センターか社会福祉協議会から地域の事業所一覧をもらって下さい。その後は、お子様とご見学をされて、良さそうな事業所を見つけられるといいかと思います。その後の手続きとしては、福祉サービスを受けるための「受給者証」を市役所に発行してもらう必要があり、その際に相談支援員さんともつながっておく必要があります。ここでも市役所か社会福祉協議会に問い合わせをされるといいかと思います。しかし、まずは空き問題もありますし、良さそうな事業所に目星をつけて下さいね!
こうやって書くと大変そうですが、無理のない範囲で一歩ずつで大丈夫です😄療育とつながってしまえば、お子様に関しての伴走者が増えてとても心強いですよ。
3
普通の保育園通っていますが発達の遅れを感じて1年ほど前に発達検査を受けました。
1年分くらい遅れがある部分もある。という診断。診断名はつきませんが週1回集団療育に通っています。
今の療育が子どもに合っているのかどうか疑問があります。
来年小学生になりますが普通学級でついていけるか今から不安しかない。
放課後デイについても近くにいいと感じるところが見つからずどう動こうか考えているところです。