
- 1歳
こんにちは。
ご主人が単身赴任とのことで、1人目のお子さんを一年半レイママさんがずっと育てて来られて尊敬です。
いろいろな思いや実際に身体がキツかったりと大変な時期もたくさんあったと思います。
言葉の発達面でいえば、大きな心配はないかと思います。
我が子は(発達特性なし)、一歳半検診の時にママがかろうじて言えて、あとはバ→バナナ、ぎゅ→牛乳など頭文字しか言えませんでした。
理解力は問題なくありましたが、2歳までこのままだったらまた来てねと言われ、ドキッとしましたが2歳手前で言葉が増え、4歳の今ではめちゃくちゃよくしゃべる子になってます。
保育士としても働いてますが、2歳で言葉が少ない子はとても多くて、2歳半ごろになってやっと単語で会話ができるようになってくる子が多いなって感じてます。
日々お仕事と育児で大変だと思いますが、お身体を大切にがんばってください!
レイママさん、こんにちは。
子供の発達のことなど、色々考えてしまったり不安になったりして、気持ちの浮き沈みのあることにとても共感しました。検索すると心配になるような情報も溢れていて、よけい不安感を煽られたりもしますよね。
ご主人が単身赴任だったり、レイママさんもお仕事があるなか、本当に毎日いっぱい頑張っておられることがとても伝わってきました。
私は不安になったときは、家事や趣味などなにか没頭できるようなことで気分転換するようにしています。考え事をしないように頭のなかを真っ白にすることで、リフレッシュになっています。また、保健センターの発達相談を利用したり、保護者向けの講座に参加したりして「ひとりじゃないんだ」と心強く、励みにもなっています。
お住まいの自治体の育児サポートサービスなども頼ってみられてはと思いました。息抜きもされながら、ご無理なさらず…レイママさんのお気持ちが少しでも軽くなりますように🍀
おはようございます
検診、保健師さんと直接会う時間にもなるし医師にも見てもらえたり楽しみでもありますね
私はあんまり周りの子と比べることはしなかったんですが、検診って言われるとなんだか子供が審査される感じがしてちょっと背筋が伸びる思いでした
私は上の子供を産んだ時、地元から離れてしまった&ド田舎で電車もないところだったので相談先がそもそも近くになくかなり不安でした(ちなみに免許なしで車乗れない)
ド田舎なので保健センターもめちゃくちゃ遠くて、半年検診にも行けず困っていたら保健師さんが訪問してくれて検診に近いことも受けさせてくれたことがあります
子供が睡眠障害もちで昼夜逆転生活、ワンルームのアパートだから片付け先もなく、来られても困ると思ってイヤイヤ受けたところ
入った瞬間、カーテン開けようか!といわれてハッとしました
責められることは一つもなく、ワンオペ大変だねとちょっと寝ててもいいよと子供を代わりに抱えてくれたりして
えぇ?子供の質問はどこ?と思ってたら
そのあとやっと健診らしく体重とか測ってもらったりしましたが、異常なし、体重身長しっかり増えてて、首も座ってきてるから大丈夫だけ
本当にいいんかいなと思っていたら、
「一人の時間が多いと調べちゃうよね、不安そうなのは見ててわかるけど今の赤ちゃんはあなたしか見れないしあとで見返せないのよ?
特に小さいうちは体が育つことと固定で誰かが見てくれて安心できる場所があることが一番大事なの
その安心できる場所が揺らぐ方がよっぽど影響があるから、もう元気な子だから1歳検診まで自分で無理に調べなくていいよ、心配ならなんでも電話して」
といわれました
調べるのは他人でもできるけど育てるのは親しかできないんですよね
不安ならプロの保健師さんや小児科に相談してどこら辺が気になってこれはどこまで様子を見てもいいかという基準を教えてもらったり聞いたときに自分で線引きしながらそれまでは手放す
ネットももちろん便利ですし使えばいいですが、専門家にこう書いてあったのってどうですか?って聞いてみるのも手かもしれません
面倒を見てくれるご両親にここが気になるけど私もそうだった?見たいに聞いてみてもいいかも
仕事も忙しくてストレスフルだと思うので、意識的に頭を休ませる時間を作ってもらえたらと思いました
おはようございます。
ご両親がサポートしてくださってるとは言え、ご主人は単身赴任のようなので心細いですね。そのような中、お仕事に家事育児にと毎日お疲れ様です。ただただ尊敬しかありません。
下の子が2歳ですが、1歳半検診では指差しができるか、名前を呼ばれて反応できるか、発語が5つ程あるかだったかなと思います。1歳4ヶ月ですでに単語が複数あるのであれば、そんなに遅れているとも思わないですよ😄検索しちゃうお気持ちはめちゃくちゃ分かりますが、本当に個人差も大きいですし気にされなくて大丈夫です!
我が家は上の子に発達障害があるのですが、かかりつけの児童精神科医に「育児本通りに進めば誰も苦労しないよ。大事なのは、自分の子供が今どの成長段階にいて、どのようなサポートをしてあげたらいいかを知ること」ということでした。
モヤモヤしてしまう時は、きっと疲れている証拠です。レイママさんご自身にも、心と体を休める時間をあげて下さいね。
育児の不安やプレッシャーを感じていらっしゃるのですね。
1歳半はまだ発達の個人差が大きく、相当な遅れがない限りは、診断が出にくいと思います。まずは、検診で医者や保健師に不安な気持ちを相談してみてはいかがでしょうか。「1歳半で話す単語が少ないのは個人差の範囲か」「遅れのサインは何か」など、具体的に質問するといいかなと思います。
また、ネットの情報は多すぎて、極端なケースや不安を煽る内容にどうしても目が行きがちです。可能であれば、地域の子育て支援センターやオンラインの育児コミュニティに参加してみると、意外と「うちの子もそんな感じ!」と言われたりしますよ。
不安が強いようなら発達相談窓口(自治体や児童発達支援センター)に相談するのも一つの手です。無理なさらず、ひとりで思い詰めないでくださいね。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます
4人のお子さんを育てているとのこと、お子さんの行動の違いなどよくわかるのかなと思います
その中で自閉症かも?と思うのならなにがしかある可能性はありますし、一人で対応は厳しいと思いますから相談先は必要かと思います
うちは二人子供がいて、上の子供がとにかく特徴のある子供で、下の子供は上の子の育児で慣れていたからかあんまり異常を感じなかった結果、上の子供は発達障害のみ、下の子供は知的障害も併発の発達障碍児で、下の子の方が育てやすかったのに??と当時びっくりした記憶があります
だから反対に一番下の子で育てにくいと思うのはかなり何か引っかかる点が多いのかもとも思います
ご存知かもしれませんが、保健師さんから心理相談をお願いしたり発達相談を市役所でやっていたりもします
上の子を預けられないとなかなかいくのも大変だと思いますが、特に読んでいて癇癪や夜中の行動はかなりお母さんにとって負担だと思いますからなにがしか対処法を専門家にきいたり、支援がないか聞いてみるのは必要だと思います
子供がたくさんいていけないということを電話で相談したらもしかしたらお子さんを見てくれる人を相談の時間につけてくれたりもするかも
今後上のお子さんたちに負担がかかっても大変ですし、一番下のお子さんもどうやっていろんなことを表現したりすればいいのか、感覚過敏についても(掛布団の件)どうしたらお子さんが快適に暮らせるかというヒントをもらえるかもしれません
ただ今の段階で必ず自閉症かといわれると、脳の発達が促されている間にだんだん平均的な脳になってきて問題行動を違う行動で処理できたり、言葉で表現して周りとかかわれるようになる可能性も大いにあります
今後その特性が性格の範疇に収まるかはまだわかりませんが今お子さんを育てること自体が大変だとは読んでいて思いますから、何か外部からの支援をもらえるといいのかなと思いました
1
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
現在1歳4ヶ月の娘がいます。
39歳で初産という一応高齢出産です。
間も無く迎える1歳半検診。今娘は、喃語とマンマ、ママ、パパ、パパパパ…と連呼するくらいです。なんだか色々気にしすぎて発達状況などネットで検索したりしてなんだか私の娘は月齢発達が遅い気がする、自閉傾向があるのではないかと今の段階では個人差があると書かれているのにもかかわらずヤキモキする毎日です。
主人は娘が生まれた年の春から単身赴任で育児は主に私で、育休明けより実家の両親が仕事の間サポートしてくれてます。
ワンオペ育児とは言いませんが、娘が寝たあと一人で過ごしてると色々考えてしまい、不安になったりして、どうにかポジティブに行こうと思っても浮き沈みしてしまいます。
色々考えてしまったり不安になったりする時どうやって乗り越えていったらいいでしょうか。