
- 7歳


おはようございます。
トラブルが目立つとのことで、シンバママさんとしてはご心配ですよね。けれども、せっかくお子様にとって学校は楽しい場所なので、登校させてあげて下さい😄
手を出してしまったことに対しても、お子様なりの原因があると思います。私の子供も自閉症で、学校でのトラブルは4年生になった今もよくあります。ただ、どうしてもうまく説明できないことから、我が子の言い分は聞いてもらえてないなと思うことも多々あるようです。支援級内のいざこざであれば先生は聞き取りをゆっくりとしてくれますが、普通級での交流中に起きたものに関しては聞き取りも限られた時間内。相手の子がはきはき「こうだった」と言い切ってしまうことも多く、私の子供は寄り添ってもらえてないと感じることもあるようです。もちろん言い分は言い分で、それに対し正しい行動を取ることができるように導いていく必要はありますが😄
1年生ですと、もしかしたら状況説明がまだ難しいかもしれません。その場合は、針金人間を使った4コマ漫画スタイルで当時の状況を聞き取りしながら描いていくと、子供は面白がって急に話し出したりしますよ!学童や支援級の先生も使っている手法なので、もし良ければ試してみて下さいね。そして、最後「叩いてしまった」という所に行き着いたら、前のコマに戻って「ここで◯◯したら良かったかもね」などと次回からの対策を話し合えたりできますよ。
また、是非放デイの先生にもご相談なさってみて下さい。学校と放デイの先生と保護者とで、お子様に関する支援会議を開いてもらって、お子様への支援の方法を話し合ったり学校の先生に伝えてもらうこともできます。お一人で抱えられず、周りの方をたくさん頼って下さいね。

こんにちは。
わたしも自閉症の子どもがおります。
トラブルや先生からの指摘など、我が家も多くあり、心中お察しします。
現時点では、息子さんが「学校が楽しい」と感じている点を尊重して、学校を続けながら支援を強化するのが現実的です。
まずは学校やデイサービスと連携し、トラブルの背景を分析、支援策を考えてはいかがでしょうか。
様子を見つつ、改善が見られない場合や息子さんのストレスが増える場合は、特別支援学級やフリースクールなどの選択肢を検討してもよいかもしれません。

学校から電話があったり、子どもさんのことでおつらい状況と思います!
子どもさん本人が学校に行きたくない訳でないのであれば、登校できたらいいですよね!
先生と今後、どうしたらよいかなど話しができたらいいですが、手が出ていることが頻繁に連絡があるとのことで、なかなかお願いしにくい部分もあると思います💦
学校以外にも子どもさんは放課後デイに通われているとのことなので、放課後デイの職員さんに相談して、学校の先生と状況共有してもらったり、かかりつけ医や担当の相談員さんなどに相談してみるのもいいと思います!
いい方向に進むことを願っています!!

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る
0

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

こんにちは。
登園拒否は辛いですが、療育は楽しく通えているとのこと良かったですね!小さい集団なら楽しく通えるのかもしれませんね。それに言葉の面など伸びているとのこと、私まで嬉しく思います。
私にも自閉の子供がいますが、子供が楽しく通える所が一番です😊もし他の園でお試しできるのであれば、ぜひ試してみてお子様の様子を見て下さい。療育に関してもそうですが、幼稚園も楽しく通える所が見つかればきっと大きく伸びると思います。
通園も短時間から始められるおつもりなんですね。まるさんの覚悟とお子様への愛情を感じます。慣れるまで親子で大変だと思いますが、お子様が通えるようになった暁にはまるさんご自身のリフレッシュの時間も取られて下さいね。
2
小学生1年生の息子がいます。自閉症の診断が出ており、週一で放課後等デェイサービスを利用しています。
本人は学校に楽しく通ってますが、お友達とのトラブルで手を出してしまい学校から頻繁に電話がかかってきます。
他の親御さんからも苦情が出ているとのこと、このまま登校させ続けても良いのでしょうか?
学校に通わなくても勉強が出来る場所を探した方が良いのでしょうか?