
- 2歳
りーさん、こんばんは。
4月から新しい環境のなか、日々頑張っておられるのですね。私も息子の発達のことで色々と悩んだり、園からご指摘を受けたりしたことがありますので、とても共感しました。
園の扉を開けて脱走してしまうとのこと、ご心配ですよね…お買い物の際は、うちも本当に落ち着きがなく、目が離せないのと気が張るのとでへとへとになっていた記憶があります。できるだけ宅配サービスなどを利用して、お店へ行く回数を減らしていました。
保健センターや子育て支援センターなどの相談窓口や、保護者向けの集まりなど、おひとりで抱え込まれず、色々なところと繋がってみられたり、周りをたくさん頼ってみられてはと思いました。
ご無理なさらず、息抜きもされながら…おからだお大事になさってください🍀
こんにちは。
「魔の2歳児」と言われるように、この時期は好奇心旺盛で動き回ることが多く、扉を開けて脱走したり買い物中に落ち着きがなかったりするのは、当たり前の行動としてよく見られると思います。
2歳なら衝動を抑える力がまだ未熟なため、興味を引かれたものに突進したり、ルールを守るのが難しい段階です。
ただし、こうした行動が頻繁で、ほかの子どもと比べて際立っている場合や、気になる点が多い場合は、専門家に相談することで安心感が得られるかもしれません。
こんばんは。
私の下の子が、ほぼ同じ月齢です。うちの子が通う園の部屋の鍵は、そもそも高い場所にあるので物理的に脱走不可ですが、お買い物は我が家も決して落ち着いてるとは言えないです😓2歳は、まだまだ個人差が目立ちますよね。
保育園では、他の場面でもやはり落ち着きのなさが目立つのでしょうか?扉を開けて脱走すると、きっと先生が「◯◯君
だめよー」と追いかけてくれますよね。もしかしたら、そのやり取りを楽しんでいるだけなのかなとも思ったからです。仮に、今後どんな場面においても落ち着きのなさが目立ったり、指示従事が難しいようであれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口にて発達相談されてもいいかもしれませんね。
私は上の子が発達障害を抱えているので、下の子に関しても上記のようなラインで発達相談に行こうか見守り中です。
まだまだ2歳数ヶ月!これから大きく成長されると思います。が、あまりお一人で抱えずに、周りの方も頼って下さいね。そして、りーさんご自身にもたまには息抜きの時間を作ってあげて下さい。
発達に関しては個人差が大きいですし、個性の範囲内なのか発達障害なのか親として心配になりますよね。私の息子も2〜3歳頃1番落ち着きがなかったですし、悩んだ経験があるので、リーさんのお気持ちとてもわかります。
男の子とのことで、年齢的にもまだ落ち着きのないや活発な子も多いですよね!
保育園などでその子の様々な特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです。なのでASD、ADHDなど発達障害の症状が明確にわかり診断に至るには3歳頃からが多いかなと思います。
落ち着きのなさ以外に困りごとがなかったり保育園の先生から指摘がないのであればまだ様子をみてもいいと思います。心配なようでしたら、担任の先生に心配している旨を相談してみるのもいいと思います。
まだ2歳なので現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。
私の息子は現在、発達グレーゾーンの4歳なのですが、今ではびっくりするほど落ち着きが出ていて、保育園で部屋から脱走することもなくなりましたし、買い物でもいい子についてきてくれるようになりました!
りーさんも今はこの状態がいつまで続くのだろうと不安もあると思いますが、子どもさんなりに成長されると思います🥰
不安なままで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることが1番悪影響だと思うので、心配になると思いますがあまり気にせず、子供さんと楽しく過ごしてくださいね。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
おはようございます。
我が家と同じく発達障害のお子さんを持つ保護者の方には、信州大学の精神科医・本田秀夫先生が人気です。この先生の講演会がある時には、周りからも「参加したい!」という声をよく聞きます。NHKにも出演されたり、発達障害に関する権威ある先生です。著書も多いので、どれでも手始めの入門にはおすすめかなと思います。
後は、本ではありませんが、札幌市が出しているサイトで、
"発達障がいのある人たちへの支援ポイント
「虎の巻シリーズ」"
というのも読みやすくておすすめです。一つ一つの内容が深くはありませんが、空き時間にスマホで手軽に読めますし、勉強になりおもしろかったですよ!
3
1月生まれで2歳の男の子の母です。
保育園に入っていますが勝手に扉を開けて脱走することが多いようです。買い物にいっても落ち着きがあまりありません。
発達に問題あるのでしょうか?
月齢の問題もあるのか他にも発達に悩んでいる方おられますか?