
- 3歳
水着のサイズ選び迷いますよね。
私も息子のスイミングの時に迷ったのですが、スタッフさんに相談してジャストサイズのものを購入しました。
同じサイズ表記でも、メーカーやデザインによって着たときのフィット感がまちまちだったりして、子供のものって選ぶのがなかなか難しいなと思います。
水遊びのラッシュガードは、お下がりで頂いたワンサイズ大きめのものを着せたりもしましたが、そんなに大きく感じませんでした。実際に試着できるといちばん安心ですよね。
娘さんのお気に入りのものが見つかりますように🍀
こんにちは。
園でプールのときに保護者ボランティアをしたことがあるのですが、水着はジャストサイズ(100cm)がおすすめです!
大きめだと水中でズレたりして小さい子は遊びにくいです。また、おさがりで大きめを着ていた子が遊びに夢中になり水が入ったりして脱げたり胸が見えたりしていたので、そういう面でもリスクがあるなと感じました。
ただあまりにピッタリすぎると、今度は脱ぎ着がしにくくなるので、できれば試着して脱ぎ着がしやすいサイズを確認してから購入するのがベストかなと思います。
こんにちは。
プール楽しみですね😄私であればの話ですが、貧乏性なため少し大きめを買い2年(できれば3年)は着せている感じです。ちなみに私の園では、上にTシャツかラッシュガードを羽織らせるよう指示されてます。今時は上にラッシュガードを着ることも多いですし、多少ゆるめでも何とかなるかなと思います。
てんてんどんどんさんのお子様にとって、素敵な水着が見つかりますように✨この夏いっぱい水遊び楽しんで下さいね!
日課の0歳の子どもの散歩で畑の横の小道通ろうとしたらふと気配を感じて振り返ったら、すぐ後ろに黒い服来て灰色の帽子とマスクしたジジイがこっちくるから嫌だなと思って、早歩きで歩いたら、 そのジジイ走って来やがって、先行くので怖がりすぎですよ、自意識過剰ですよ!って怒鳴って行きやがった。 自意識じゃなくて母親の防護反応だわ、至近距離の背後から走ってくるなくそじじい。
2025/8/21 18:49
質問を見る
0
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
三歳の娘の母です!
娘が幼稚園行くことになりプール開きが来週から始まります!そこで質問なんですが100センチ服着せてるんですけど、水着は大きめかそれとも100センチぴったりの水着を買うか悩んでいて良かったらみんなさんの家庭ではどうしてるか教え欲しいです!お願いします!