
- 7歳
おはようございます
ご返信ありがとうございます
うちの子供はお子さんと同じエビリファイを飲んでいました
感覚が楽になったのは事実でイヤーマフをつける頻度は減り、親としてはいいかなと思って続けておりました
でも半年くらいすると薬がなくても怖くなくなったことや、副作用のだるさなどの方が気になるようになり途中でやめております
2年生まで情緒クラスにいましたが3年生から知的障害のクラスに変更して穏やかなクラスメートに囲まれることで結果的に落ち着いてきているのでクラスメートにもよるかもとは思います
私自身はコンサータというADHDの薬を飲んでおりますが、こちらはかなり効果てきめんで飲むまでかなり社会生活も表ざたうまくやっているようでも家では悩み続けて寝たきりになっていたところが改善されました
私自身は発達障害と同じ症状を持っていますが、虐待のせいでなったのか、脳がもともと違ったのかというのはわからない状況で応適応障害という名前でありながら発達障害の薬を飲んでいます
自分自身はもともと慎重な性格で最悪の説を頭で立ててそれをいかに回避するかということで社会生活を成り立たせてきたようなタイプですから、もし思いつめるようなお子さんなら効くかもしれません
(薬の適用としては多動、注意欠陥もあるという方面で処方されています)
副作用でやせてしまったり吐き気があったりというところに慣れるまでは大変かもと思います
コンサータは飲んだ時からすぐ効くのでわかりやすくストラテラは確か2週間くらい飲み続けて効果を発現させるのでそういった効き目までの時間も考慮して試してみるといいかもしれません
放デイいけないとなると家で待たせるのはまだ難しいから時短勤務で対応とのこと、本当に頑張ってらっしゃるなと頭の下がる思いです
シフト制、うちも接客業でそうなので本当に気を使いますよね💦
代わりがいるから余計に代わってくれる人への申し訳なさとか色々考えてしまいます
お母さんも大変な時は私みたいに薬を使ってもいいと思います
本当につらい時はお子さんにこれ以上は頑張れない、ちょっとここは一緒に頑張ってくれないかなって一緒に歩む姿勢でお願いしてみるのもありだと思います
その時その時目いっぱい頑張っていれば開けてくる道もあると思うので、お互い倒れない程度に頑張っていきたいですね
こんばんは。
母子登校、お疲れ様です。その渦中にいると、「いつまで続くの?」と不安ですよね。まして診断もおりたとのことで、はっさく。さんにとっても大変な半年だったことと思います。
私にも発達障害の子がいて、不安定な時期が時々やってきます。そのため、その際には母子登校をしています。ただ幸いなことに、これまでは本人や支援級の先生からの話により、原因(いじめなど)が予測できていたため対策を立てることができ、それが軌道に乗ってくることで、また1人で通えるようになったりしていました。
はっさく。さんのお子様も登校しぶりが減ってきているとのことで、良い方向に向かっているんですね。はっさく。さんが寄り添ってくれたからこそ、お子様も安心して乗り越えてきてるんだと思います!
他の方も仰っていますが、お子様に仕事復帰について伝え心の準備をしてもらう。またどうしても難しい時には、教室でなくて保健室登校でもOKと不安がある際の逃げ道を与えてあげてもいいと思います。また、学校にも仕事復帰しなければならない点について断言してしまい、連携をお願いする。やんわりとした言い方では、「もう少し一緒にいてあげて」となってしまうので言い切ってしまうことで、学校側ももう少し対応に本腰を入れてくれる気がします。それと同時に、会社にもう一度掛け合うことは難しいでしょうか?私の会社の規定では私も復帰が難しかったのですが、相談した所社内規定自体を変えてくれたことがありました。こればかりは会社によりけりですが、相談だけはしてみてもいいかもしれません。
母子登校されていると時間も思うように取れず、大変だと思います。お子様に関しては、学校自体はお好きなのもありますし、きっと乗り越えられると思います😄お仕事についても、いい方向に進まれることを心から願っています。
こんにちは。
わたしの子どもも不登校と行きしぶりがあり、半年ほど付き添いをしました。
夫が平日休みの上、かなり協力的だったにも関わらず、仕事ができるかできないかがストレスになり、わたしの心が折れて在宅でできる仕事に切り替えました。
時間や場所にとらわれないので、イライラすることがなくなり「無理せず休んでいいよ」と言えるようになりました。
現在は子どもがコンスタントに学校に行けるようになり、短時間学校で働いています。また、療育先の先生と連携し、午前中療育→給食に間に合うよう療育先から学校へ送ってもらうようにし、ストレスも激減しました。
7月ですとあまり時間がないので、早めに病院や仕事先、学校と相談し、方向性を考えられたほうがよいと思います。
お嬢さん1人で行ける日が増えてきたのですね!良い方向に向かっているけれど、まだ不安定な時もある状態なのですね。復職も視野に入れてとなると、ご心配も募ることと思います。
うちの子もそうなのですが、不安や緊張が強いタイプの子は、「困った時に、どうしたらいいのか分からない」から不安を感じてしまうということもあるようです。
その場合、困った時には先生に相談するとか、こうすればいいという具体策を教えてあげて、子ども自身が母親がいなくてもなんとかなるんだという経験を積んでいくと、自分で解決する力もつきますし、自信もつきます。これが自立への第一歩になるかと思います。
仕事復帰については、まゆりさんのおっしゃるように、お子さんとお話しして心の準備をさせておくのがいいと思います。
また、担任の先生と連携して、お嬢さんに無理のないよう配慮してもらえるといいですね。
スクールカウンセラーなど、できるだけたくさんの人の手を借りて、はっさく。さんの負担を軽くしてください。
もともと学校が好きというお嬢さんなので、波が収まる時期は必ずくると思います。
こんにちは
母子登校などお母さんが対応する部分が多いようでとても大変そうですね
主治医との相談だとは思いますが、過敏になってしまったりいき渋りがある場合投薬というのも手かなと思います
私自身も精神薬を飲むことで会社に行くときにすっごくハードルを感じていたのがかなり軽減されましたし、上の子供は精神薬で周りからの刺激をかなりシャットアウトしたことで学校は怖くないと思えるようになったことがあるので副作用なども考えながら検討されてみては?と思いました
お子さん本人がコントロールできないところがあって毎朝の波につながっていると思いますから薬である程度コントロールしていくうちに波のない生活が当たり前になって薬もいらなくなるかもしれませんし
全く違う話ですが復職について、かなり悩まれているんだろうなと思いました
うちは二人発達障碍児がいるんですが、私は週4日に減らしたもののフルタイム勤務を意地でも続けていてたまにこれでよかったんだろうかと思う瞬間があります
でも結局続けるのは、自分が老後子供のせいで収入がないみたいなことが言いたくないなと思うし、それに大変な状況下についてきてくれている子供に出来る限りモノや経験を与えて恩返しがしたいというところもあります
もし質問者さんが仕事に戻る時、まずはお子さん本人に7月からこの時間帯で仕事に戻るよ、お昼休みは電話位なら取れるよ、帰りは放デイなのかお迎えにこれるようにするよといった生活での変化点を伝えて頑張ってくるから帰ってきたときに色々話して相談していけないかな?(母子登校がむずかしくなるよ)ということを話してみる
学校にもすでに相談済みかと思いますが、こういったときはすぐに電話してほしい、もしくは様子を見てほしい(連絡帳にメモでも可とか)といったことを相談してとりあえずやってみるしかないかなって思います
投薬も間に合うならチャレンジしてみてもいいかもしれません
うちは運よくちょっと不登校気味になっているうちに長期休暇を挟んだりして解決しましたが、親が不安がると絶対子供も不安になるのでもう復帰するしかなくなっちゃったからいってくるねって決定事項として伝えて順応を促していくしかないのかなと思います
4年の今もやっぱり心配ですけど表には出さないようにしながら担任の先生と連携して様子を見ています 一応参考までに
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
こんにちは。
学校をお休みしていると暇ですよね。もみさんのお子様のお気持ち分かります。それに定型のお子様でもまだまだお互いに子供なので、相手を思いやった言葉や言動って難しいかもしれません。けれども、今回のことっていい勉強の機会になるかもしれませんね。大人になってから同様の問題が繰り返し起きてしまうと、原因も分からないまま周りから人がいなくなってしまうかもしれませんから😭
私の子供は発達障害なので、相手の気持ちを思いやることも、自分の気持ちを整理して述べることも苦手ですし、衝動性も強いです。ちなみに今4年生なのですが、連絡手段としてそろそろスマホを検討中です。LINE問題は近い将来我が子も起こすでしょうね😭
でも落ち着いて考えれば、もみさんのお子様はきっと何が適切な行動だったか、相手の気持ちなどにも気付けると思います。失敗して一つずつ学んでいけるとよいですよね。
我が家はまだ家族で動くことが多いため、まだGPSは持たせていません。GPSについてお答えできず申し訳ありません。
特性のある子を育てていると、親もノイローゼになりそうですよね。それくらい大変なんです。私も何回自分が精神科に通おうと思ったか…。自分なりの息抜きを見つけながら、今年の夏休みも乗り切りたいですね。
1
小3の娘。学校には本人のペース(時には休んだり、登校出来る日は3校時くらいから下校までが多い)で、教室に入れない、入らない子が過ごすステップルームと位置される部屋に通っています。 我慢する事が苦手で怒りやすく、自己中心的。 最近は、先生がしつこい。という理由でその先生を蹴ってしまったり、怒りのままに学校の備品やお友達の作ったものを壊してしまったり… 経緯としては『お腹が痛くてすぐに動けなかったのに、何度も移動するように言われて嫌だった』という気持ちがあった様です。 だからと言って蹴ったり壊すのは良くない事。言葉で言うんだよ。ということは伝えましたが、明らかに納得していない表情でした。 本人も落ち着いている時は言語化できますが、そうなるまでの時間を学校で確保してもらうのはなかなか難しいだろうと思ったりもします。 アンガーマネジメント的な絵本を一緒に読んだり、親からの声かけを勉強したりもしていますが、本人にあまり響いてない様ですし、私ばかり空回りしているような気になってしまって。 医療機関を受診するべきでしょうか? それとも親の関わりで改善して行けるものなのでしょうか?
2025/7/17 07:26
質問を見る
こんにちは。
お話を拝読していてまず思ったのが、りんごまるさんのお子様が蹴ってしまうに至る気持ちや原因をよく説明できたなということです。りんごまるさんの聞き方も上手だったんでしょうね!けれど、お子様も本当によく説明できたと思います。素晴らしいですね。普通は「なぜ蹴ったの?」と聞くと、「イライラしたから」となります。でも、そのイライラは実は今回二次感情なので、前の段階の気持ちや原因を知っていく必要があるのですが、意外にこれが難しかったりします。だから、上手に説明できたことがえらいですね。
私の子供は自閉症で、自分の気持ちも人の気持ちも理解するのが苦手です。他にも衝動性などから人に不快な思いをさせることもしょっちゅうですし、発達障害の子は怒りの針が振り切るのが定型児より早い傾向があります。もしかしたら、りんごまるさんのお子様も少し特性があるのかもしれませんね。私の子供は放課後等デイサービス(療育)でSSTを勉強して気持ちを理解する引き出しをたくさん作れるようにしてもらっています。そして、その引き出しが瞬間的に使えるよう今は短期記憶を上げるトレーニングをしてもらっています。こういったプロの支援につながると、とても親としては助かりますし、お子様にとっても生きづらさが減るかもしれません。そういった意味で、病院を受診されてもいいのかなと思います。もし診断がおりなくても、グレーゾーンであるとのことでしたら、地域によっては療育を受けられることがあります。病院の受診と言うとハードルが高いかもしれませんが、そこまで気負わずに育児相談に乗ってもらうお気持ちで受診されていいと思います。
2
小2女子、去年12月から1人で学校に行けず母子登校を続けてます。その為、私は休職中です。
3月にASDと診断されました。
2年生になり担任(通常級)との相性が良くなった事や、支援級に行けることで登校しぶりは減り、1人で行ける日が増えてきました。
が、毎日の波が凄くて対応に困ってます。
元気に1人で登校できたと思ったら、翌日は「無理…、行けない」と母子登校。そして昼休みに帰っていいよと言われる。
学校は好きで休日を嫌がる程なのに、緊張や不安で1人で行けない。
学校での心配事や嫌な事など聞き出すも、これと言った原因がなく…
この波が落ち着く時は来るのでしょうか?
ASDの診断がある為、仕事は介護休業が適応になりましたが今月までです。7月から仕事復帰できるか不安でしかないです。