
- 8歳


こんにちは。
学校で働いているものです。
お子さんの行動は、小学二年生の発達段階では正直ある程度見られる場合もあります。
ただ頻度や程度が強く、お子さん自身はあまり困っていなくても、お母様がかなり困っていらっしゃるように感じます。
学校やスクールカウンセラー、かかりつけの小児科で相談してみてはいかがでしょうか。
いきなり診断されたりすることはありませんので、「対応に困っている」という観点から相談されるとよいと思います。

おはようございます
我が子のことを言っているのかと思うほど合致している子供がいます(現在4年生9歳です)
ちなみにうちは支援級にいる発達障碍児です
今年に入って時間に遅れるとやばいというのはわかるようになりましたがそれまでは周りが振り回されようがおかまいなしにゆっくり朝ご飯を食べて堂々と遅刻していました
友達の約束のブッキングや、約束の仕方があいまいで集まれなかったことも何度もありました
宿題もおっしゃる通り、怒鳴るまでやりませんしやるとなんだか早いんですよね、あれは何ででしょうか。やれるならやりゃいいじゃんと思っちゃいますよね
自分の愚痴になってしまって申し訳ありません💦
どれだけ似ていても、総合的に見て&周りや本人が困って初めて障害と認定されることから発達障碍児かという質問について明確に答えることはできません
実体験として、うちの場合記憶領域が非常に弱く、それが理由で約束のブッキングなどをよく起こしていますね、またうそをついているのではなく記憶が間違って定着していることもよくあります
一つ言えることはたぶんお子さんが困っていない限り改善はされないであろうということでしょうか
また学力があるという点、今後学力から日常生活の習慣を体で身に着けるのではなく理論知識といった方面から身につけられる可能性もあるためよくなる可能性もあります
ちなみにお子さん自身は困ったときどうするといいのかというパターンができているんでしょうか?
自己対処が自分なりに出来ていると勘違いしている(本当は約束を破ったのがだめだけど黙って怒られれば全部水に流れると思っているとか)
もしくは周りが合わせてくれていて気が付いていないパターンもあるのかなと思います
勉強も頑張れているし、とりあえず最終的にはやろうとできる子ではあるとのことで全く改善の余地がないとは思わないです
ただ本人がどうしたらいいかわからなくて困っているとは思うので、学校のカウンセラーさんなどに相談してみるのは手かなと思いますよ
また食事に関しては目で見た情報の量がわかりにくい、衝動性が強く目先の食べたいという感情だけが優先されてしまうところはあるのかなと思ったので、今後家の中に関しては完全に一人分で皿に盛って出す、タイマーを使ってゆっくり食べるという状況をキープして胃と相談して食べる練習をしていくのは一つ手なのかなと思いま

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんにちは。
2人の子育てをしながら気になる行動に向き合うのは本当に大変ですよね。
来年5月まで待つのは長いと感じるかもしれませんが、他の機関の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
児童発達支援事業所では2~3歳向けの療育をしているところもありますし、市区町村の「子育て支援課」で紹介してもらえます。
また、民間の発達相談も利用してもいいかもしれません。児童精神科や小児神経科で早めに診察を受けると、アドバイスをもらえたりします。
また、発達障害の可能性を受け入れるのはつらいですし、わたしもそうでしたが、診断や支援で親子ともに楽になるケースは多いです。同じ悩みを持つ親御さんはたくさんいますし、地域やオンラインで繋がることで心の支えになりました
診断がつかなくても、療育や支援で、集団に入るスキルやコミュニケーションが改善した例はたくさんみてきたので、ママの負担も軽くなる可能性がありますよ。
1

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2
朝学校へ行く時に遅刻しそうでも急ぐそぶりを見せずゆっくりだらけていたり、とにかく忘れ物が多い。
家の鍵を閉めるだとか、帰宅後洗濯物を出すだとか、毎日同じことを繰り返し言ってもできないので、強めに怒ってみても響かず、その場はやるけど次の日はもうできない。
宿題に関しても帰宅後は毎度遊び始めるので「また後回しにすると眠くなってできなくなっちゃうよ」と過去の失敗談を出してイメージさせても結局宿題や嫌なことは後回しにして、時間的に追い詰められると不貞腐れながらダラダラと宿題をはじめる。
親が痺れを切らして怒鳴ると、やっと泣きながらそこそこのスピードで宿題を解き始める。
ご飯の時も少食のくせに好きそうなものを見つけると全部食べたい!というので、「本当に食べ切れるの?また残しちゃうからとりあえず少し取って、また食べれそうだったらおかわりにしたら?」と提案しても「食べれる」の一点張りで、いざ全部与えると残し、結局捨てることがほとんど。
食べ方も汚く、子どもの椅子の周りはごはんやおかずが飛び散っている。
口の周りや服に付いてもおかまいなし。
何度言っても服で口を拭う。
何かに挑戦することを嫌い、時々興味のあるものは挑戦しようとするが、自分にはできないと悟るとすぐに諦める。
習い事も長続きせず、高い入会金など払って始めたことでも平気ですぐやめるので、親としては苛立ってしまったり、次の習い事をさせてもどうせ続かないと諦めてしまい、なかなか習い事もやらせれない。
無理やり連れて行くのもストレスだろうと思い、最初はやめたい理由を聞いたりして子供の気持ちに寄り添い、少しずつ気持ちを上げて行くも結局すぐやめる。
友達との約束も忘れてダブルブッキングしたり、友達の家でもお片付けができず迷惑をかけることも。
勉強は今のところできる方で、友達とのコミュニケーションも上手いと先生には言われた。
これは発達障害なのか気になる。
この年代だとまだまだこんなものなのか。