
- 0歳
こんにちは。
生後2ヶ月のお子さんとのことで、こうさんも出産後とは違う身体の疲れや気持ちの疲れなど出ていらっしゃいませんか?
私は振り返ると2ヶ月目がしんどかった記憶があります。
現状のミルクの量や間隔は問題ないかと思います!
赤ちゃんがまだ飲めそうで、こまめにあげるのが大変で少しでも間隔をあけたいということでしたら、一回の授乳量を140ml→160 mlへと増やしてみてもいいかもしれません。
後はお散歩などに出かけると、赤ちゃん気が紛れてすこし間隔があいたりしたこともあります。
いろいろ情報はありますが、お子さんとこうさんのやり方やタイミングがお二人にとってベストなので、肩の力を抜きながら息抜きもしてご無理なさらないようにしてくださいね。
2ヶ月で3時間の間隔が開かなかったりしながらも1回のペース(1日8回)とのことで、体重的にも現段階で問題ないのかなと思いました😌
私も1人目の子どもの検診の時に、胃に負担かかるからもっと間隔開けて!と保健師さんから指導があり、そこから泣いてる赤ちゃんを目の前にして、時計とにらめっこしながらの日々で、頑張ってあやしたり私の負担も増えました💦
その後、別の保健師さんに、「粉ミルクを3時間開けなければいけないのは、消化にかかる時間を考慮してるからだけど、今のミルクは性能が良いから、母乳とほとんど変わらず、胃腸に負担がかかる心配もないよ!赤ちゃんは機械じゃなくて人間だから、時間に縛られなくて大丈夫😌欲しがる時は無理に我慢させる必要ないし、赤ちゃんが元気なら、それがその子のペースだよ」と言われ、そこからストレスがなくなりました!当時は体重も平均よりだいぶ重めのおデブベビーでしたが、動き出してから痩せて今ではスリムですが、やはり今もよく食べます😂
大人でも大食い小食もあるように個人差もありますし、腹持ちもうんちが出た後など状況によって飲んですぐでもまた欲しがることもあるし、眠たい時、心がちょっと不安定になった時、ミルクや母乳を飲んで自分を癒そうとすることもあると思います😌
とはいえ、さすがに飲み過ぎ&間隔短すぎ…という時もありますよね!ふれあい遊びで気分転換をさせたり、なるべく1日の生活リズムを整えたりなどもしてみるといいかなと思います😊
1番は、ママが笑顔に楽しく育児するのが大切だと思うので、こうさんもリフレッシュしながら無理せず☺️
三歳児の娘のママです! 朝ごはん食べた後や夜ご飯食べた後2時間から3時間後にお腹空いたと言われることが多くて、朝ごはんは早くて5時から6時ぐらい、もしくはおそくても8時半には食べていておにぎりいっぱい握ったり、よく噛むように声掛けしたりするのですが、お腹空いたコールが止まなくて困ってます!結局根気負けして少ない量でお菓子とかもしくはかまぼことかカニカマなどの軽食あげてごまかしていますが、それでもお腹空いたーと言われることがあってみなさんならどうしてますか?補足なのですが、ちなみに夜は泣くぐらいお腹空いたと言われたらあげたりしてますが、夜我慢させてしまうことが多いです!アドバイスください!
2025/8/9 00:42
質問を見る
おはようございます
ちょいちょい食いの子供だったのでうちも同じような対応をしていました
3歳とのこと、保育園などに入っている場合その中で特に問題にならない程度なら、成長とともに胃の大きさや消化時間が安定してくると思うので問題ないと思います
渡すものがかにかまだったりいろいろ工夫されているのもとってもいいと思います
実際にあげている1日のトータルのカロリーや栄養素の摂取量をある程度調べてみて大きく外れていないのなら問題ないと思いますが、もし大きく外れる&体重管理が大変という感じであれば、小児科に行くのもおすすめです
栄養指導などを受けることもできます(上の子供が年長で40キロになり栄養指導受けたこと有)
体重は特に変わらない、意外と食べている量が子供の基準量よりそこまで多くないのなら消化器系が育ってくるのを待つで全然いいと思います
ダイエットで1日5食生活というのもあるくらいなので、ある程度時間を決めて食べさせているという工夫もあるようだし個人的には全然いいと思いますよ
ただ歯磨きは注意な気がしました
夜ごはんと朝ごはんの前後どちらかの2回は歯磨き、難しくてもブクブクうがいをしてもらうのは癖にした方がいいのかなと(口の中を綺麗にすることがいいということを覚えてもらう)
やっていたらすみません
うちは発達障碍児なのもあり、色々チャレンジしましたが歯磨きができなくて下の子供がほぼ虫歯になっちゃって永久歯が生えてくるのを待っている状態です(現在年長児)
歯がないと一般の食事がとりにくいだけでなく、発音の時に空気が抜けてしまってうまく言葉になりにくかったり生活で結構不便です
今は本人に実際困ってるでしょ?と言いながら気まぐれにはやるって言ってくれる歯磨きをやっている感じです
こんなになる子供も珍しいとは思うんですが一応伝えておきます💦
1
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
こんにちは。
食事中に立ち歩いたり、ちょろちょろしちゃいますよね。私の子供も食事中に立ち歩くことがあったので、療育先に相談した所、座っているイラストとその下に「すわる」と書かれた絵カードをテーブルの端に置いて視覚的にも訴えるようにアドバイスしてもらっています。すぐになくなるわけではありませんが、可視化することで指示が入りやすくなっています。
また、足元には足形のイラストを貼り付けておくことで、お子様の意識を座ることに持っていきやすくなります。
そして、ゴハンはおかわり方式に変えて、一回分の量はかなり少なめに盛り付けて、食べたことの達成感が味わえるようにもしましたよ。
試行錯誤の連続ですが、お子様の育ちの中で少しずつしっかり食べられるようになっていくと思います。いつもより少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
3
今生後2ヶ月、男の子、5,500gの子を育てています。ミルクを140ml/回 で未だに授乳間隔が開かず3時間に1回のペース(1日8回)与えています。どうしたら授乳間隔がひらきますか?