
- 4歳
こんにちは。
我が子は5歳になる直前で自閉スペクトラム症と診断をもらい、今小1になる娘です。
私は波があってまさに今沈んでいる波のタイミングなのですが笑、なぜこんなに苦労しなければならないのかと思ってしまいます。(もちろん、もっと大変な方がいる事などは重々承知です💦)
何度言っても改善しなかったり、赤ちゃんの時から言い続けてるようなことも未だ言わなきゃいけなかったり、いつになったらこの育児から解放されるのかと思ったり…
傍目からみたら可愛い事でもそれが24時間365日となるとストレスなんですよね。
昨日も実母に「それくらいいいじゃん」と言われましたが、それくらいを何百回とやってきたら嫌にもなります。
健常児の親子さんを見ると、そんな苦労もうちよりは少ないんだろうなと思うと一気に孤独感や焦燥感を感じます。
愚痴になってしまいすみません💦
めめめさんが毎日すごく頑張っていらっしゃる様子がとても伝わってきました!!
私もまた気合いを入れ直してがんばりたいと思います!
めめめさん、ご返信ありがとうございます。
こちらのお返事が遅くなってしまいまして、大変申し訳ありません。
私の小学4年の子供は、普通級ではなく支援級です😄(就学時は、言葉があまりにも遅かったことから支援校か支援級かで悩み、支援級を選択しました。)
前回のメッセージで、療育園に通っていたとお伝えしましたが、そこのママ友は良き戦友であるとともに、当時はライバル(?)でもありました。やはり幼児期は、お互いに我が子の成長の見通しが立たず、横目でよそのお子さんと比べてる状態だった気がします。そして何となく暗さを感じていたママ友も、皆さん急に子供が小学校入学以降元気になってきましたよ!やはりお互いに、子供の特性や成長に関して吹っ切れてきたのかなと思っています。
療育に通っていれば、相談員さんとのモニタリングもありますし、療育先との定期的な支援計画もあるはずです。私は、それらも育児の愚痴を聞いてもらえるチャンスと思って出かけていますよ😄私が本当にしんどくて、「ノイローゼになりそうです」と施設の先生に愚痴ったことがあるんです。すると、真剣な顔で「でしょうね。」と言われました(笑)それを聞いて、私はなんだか救われた気がしたんです。「私が不器用で手を焼いてたわけじゃなかったんだ。まぁまぁ我が子大変なんだな。周りの人の手を借りていいんだな。」って。だから、そのような機会も利用して、お子様の様子をよく知る先生に話を聞いてもらってもいいと思いますよ。
定型のお子さんであっても、育児って大変です。それなのに、特性のある子を育てるって一筋縄ではいきません。SNSも良し、電話相談もよし、療育先の先生や相談員さんもよし…一人で抱えず、色々な思いや相談を周りの人にもお互い聞いてもらいながら頑張りましょうね。
シングルマザーとして発達に凸凹のあるお子さんを育て、孤独感や不安感に悩むお気持ち、とてもよくわかります。
まず、めめめさんは本当によく頑張っています! 無理せず、少しずつ繋がりを築いていきましょう!
同じ境遇の親御さんと繋がる場として、療育先のほかオンラインの支援者コミュニティやSNSのグループ(発達障害の親の会など)を探してみるのはいかがでしょうか。
地域の福祉センターや子育て支援団体も相談窓口や交流会を提供している場合があります。子育ての大変さを分かち合える仲間はきっと見つかります!
おはようございます。
めめめさん、毎日お疲れ様です。お子様に発達の遅れがあり療育も受けられている中、お仕事もあり…と毎日が大変すぎますよね💦私は、子供が自閉症と知的障害ありと診断されて療育園に入ることが決定してからは、仕事との両立が難しくなり辞めることになりました。それでも、日々がいっぱいいっぱいの状態です。だから、両立されているめめめさんを心から尊敬します。
私の子供も4歳前でも単語がやっとの状態でした。3歳で療育園に入園した時は、案外周りのお子さんも同じように発語が遅かったり、数や色などの概念なども理解が難しかったりしたのに、周りはどんどん成長…。「うちも、言葉が増える時がそのうち来るはず」と幼児期は焦ったり祈るような気持ちでした。言葉の遅さだけではなく、運動面も未発達、癇癪を起こすわ切り替えができないわと毎日大変でしたよ😓行事の時なんて、年長に至るまで「その場から逃げ出さなければ十分!」という程度の目標です。結局成長は緩やかなもので、幼児期は言葉もあまり増えず。しかし小学校に入学して友達ができたことで、一気に言葉の爆発を起こしています。そして不思議なことに、知的障害があるものの、勉強も4年生になる今もなんとか食らいついてます。
私も、療育で知り合った他のお母さん方も、幼児期は子供の将来や成長具合の見通しが立てられず、障害の受け入れも難しかったです。けれども小学生になると「この子はこんなもの」と良くも悪くも吹っ切れてきます。だから、めめめさんも今は一番しんどい時期かなと思います。そんな中で、やはり気持ちを分かち合える人がいるって大事ですよね!私も療育関係のママ友に何回救われたかしれません。お仕事がある中難しいかもしれませんが、親の会や座談会・勉強会に参加することでつながりができますよ。また、育児に関する不安は児発の施設の先生にも相談して、お一人で抱え込まれないようにして下さいね。
おはようございます
自分自身が人見知りで周りにママ友と呼べるようなものがないです
実際療育についてはうちはコロナのころに開始になったこともあり親が交流するということはコロナをあけても全くなくて、障害児の親同士のつながりはないですね
授業参観で支援級の親がそろいますが我が子を見るのに目いっぱいなので挨拶してこんな顔かくらいしかわからないですしね
似た境遇の方はみんな大変すぎてお互いほしいなって思っててもつながる暇がないという状態で余計に孤独なのかもしれませんね
うちは軽度の知的障害児と学習障害と注意欠陥多動性障害を主に持つ2人の子供がいます
私自身は今、周りとの違いや将来への漠然とした不安、特に上の子は小学4年生になってきたので中学校はまだしも高校が心配ですね
上の子は知的障害の診断が降りないグレーゾーンの子で漢字もあんまり書けないので知的障害がつかない場合支援学校が選べないので普通の高校に行く学力がない子供を中卒で社会に出すといよいよ仕事がないだろうなとも思います
障害があるということもそうですが、特異な行動が出たときなどへの理解を周りがしてくれないという経験は結構あったので孤独だなというのは感じたことがあります
ちょうど上の子が2歳くらいかなそれくらいが本当にきつかったです
中途半端にいろいろできるので意思疎通できるかも!って嬉しくて話しかけると実際は全くわかってくれてなくてとっても絶望みたいなこともよくありました
境遇が似た人がいて相談できたらっていうのは当時本当に思いましたし今もやっぱり思いますから読んでいてそうだよなぁと思いました
中々同じ境遇の親御さんがそろうとなると療育園とか支援級にならないとないし、もう少しリアルでの付き合いは辛抱かもしれません
でもモニター越しでもかかわれたらとほかの方も思っていると思うのでいろんな投稿お待ちしています
救いにはならないですが、子供って孤独を与えてくる存在でもありますが振り返ると絶対いる存在でもありますよね
それが抱えることになってつらいと思う時もあれば、本当に1人だったら何もできなくなっていただろうときに子供のぬくもりや存在に救われることがあります
手放さずに育て続けている質問者さん本人も私もとっても頑張ってますからたまにはお互いゆっくり休めるといいですね(*^^*)
子供の出産に向けての産後ケアホテルは、東京だとどこにありますか?
2025/7/25 07:26
質問を見る
0
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
3歳でまだ診断は受けてませんが、自閉症と知的障害等の疑いあり発達外来にかかりながら療育等に通っています。もうすぐ4歳になりますが、まだ歩行を始めたばかりで言葉もほんの少しです。
私自身昨年離婚してシングルマザーな為、どうしても日々がいっぱいいっぱいになってしまい癇癪等の関わり方や反応がまだ薄く会話もほぼ成立しない為、娘には悪いのですがいつも孤独感が凄く、心細くて寂しくて仕方ありません。
療育では他の親御さんとの関わり方もないので同じ様な境遇で頑張ってる方と繋がりがなく…
シングルマザーということもありますが、凸凹のある子を育てていて皆さんはこういったなんとも言えない孤独感や不安感、焦燥感みたいなものに駆られることはありませんか?
2年くらい前にキャパを超えて倒れた事もありますが、何とかやってきてる感じです。この子育ての大変さを分かち合える繋がりが欲しいです。