
- 3歳
こんにちは。
言葉の発達は周りと比べやすく、個人差が大きいものなので心配や不安が大きくなりますよね。
現在保育士として、保育園に勤務してい言葉の発達面は個人差が大きいことを実感しています。
もうすぐ3歳になる時期なので、発語が少ない(どの程度かわかりかねますが)となると、少し相談に行けれることや支援があった方がいいかもしれない点などを視野に入れておくといいかもしれません。
保育園や幼稚園に行かれている場合は、担任の先生に園の様子を詳しく聞いて、情報を共有してから相談に行かれるといいと思います。
直近で3歳児健診があると思うので、むずはそこでご相談されるときっかけの一つになるかなと思います。
おはようございます。
言葉も含め、発達過程はそれぞれ個人差が大きいですよね。ちひろさんのお子様は発語が少なめとのことですが、どの程度出ていますでしょうか?言葉の理解はできていたり指示にも従えているようなら、3歳くらいから発語が増えてくるパターンもあります。ちなみに私の子供は幼児期は言葉がかなり遅く、年長時でもようやく3語文出たかな?くらいでした。そんな子でも、小学校入学後に一気に話せるようになりました。本当にいろいろなパターンがありますよね。
言葉や概念理解に関して年齢相当あるかは、3歳児検診でも見てもらえると思います。もし発語以外にも癇癪や気持ちの切り替えなど気になることがあればメモに残しておき、3歳児検診にてご相談されるといいかと思います。また、地域によっては「ことばの教室」なるものが開催されていたりもします。そのようなものがあるのかどうかも、合わせて保健センターにて聞かれてもいいかもしれませんね。
発語については個人差も大きいですが、年齢が上がるにつれて親としても悩みますよね!
発語が少なくても、こちらが話している意味がわかっていたり、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が増えてくる場合も多いと思いますが、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合も稀にあるので、その場合は専門機関で診てもらった方が安心ですねと以前、かかりつけ医から言われたことがあります!
ちひろさんの子どもさんは保育園など通われているでしょうか?心配なようでしたら担任の先生にも相談してみてもいいと思います!
今後、3歳児健診もあると思うのでそこで相談もできると思いますし、心配されていて3歳児健診より前に相談しようと思われているようでしたら、保健師さんなどに相談してみると心が軽くなるかもしれません😌
1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、ちひろさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
息子は小学2年生ですが、言葉の発達が気になります。会話はほとんどおうむ返しで自分が伝えたいことが言えません。あと、かんしゃくがすごくて、人をたたいたり、蹴ったりします。何がアドバイスとかあればよろしくお願いします。
2025/9/9 00:02
質問を見る
こんにちは。
息子さんの行動に毎日向き合うのは本当に大変だと思います。
言葉やかんしゃくの課題は、発達の特性や環境が影響している可能性があり、専門家のサポートで大きく改善することがあります。おうむ返しが気になる場合、言語聴覚士のいる児童精神科や地域の発達支援センターにかかられることをおすすめします。
また学校の先生に相談し、息子さんの状況を詳しく見てもらい、会話や癇癪の様子などを教えてもらうのもよいと思います。
同時に、息子さんの「できたこと」を小さくても褒め、りんごさん自身も「頑張ってる」と自分を認めてあげてくださいね。
1
言葉の遅れに悩んでいます。
2025/9/7 15:33
質問を見る
返信遅くなりすみません
そういった感じなんですね(*^^*)
コミュニケーションが取れているのならよかったとちょっと安心しました
ただ宇宙語になってしまってうまくお子さんの意思が聞き取れないのはとってももどかしいですよね💦
偏食はたぶん味覚がはっきりしてきて子供の方が味蕾が多くて味を細かく感じれるからというのと自分で好き嫌いがはっきり言えるようになったところがあるんでしょうね
確かにいろいろわかっているという感じならなんでしゃべらないんだろう?と不思議に思うのはありますよね
うちは二人とも障害児なので何とも言えないんですが上の子については理解していても完全に話せるようになるまで自分の中でもごも言っていて小学校に上がってから一気に話すようになったというのはありました
ただ口の中で例えばおしゃぶりが取れていなかったりして口の構造が話すような状態でないことがあったり
歯があまりない(下の子供がうちは虫歯で歯がほぼないので空気が抜けたような発音になる)
後は音の認知が弱いというのは上の子で実際あってなとらといった母音が同じ音はあんまり判読してくれませんでした
これは聞いて練習するしかなくある今もまれに間違えていて、こちらが違うよというとそうなの?という感じで合わせてる感じです
これについては言語療法を受けていますがあまり得策はなく、ひらがなを覚えて文字で見て違うというのを理解していくしかないと心理士さんから言われていました
そのためひらがなを理解する小学校以降からしか改善は見込めず、あまり間違えていても否定せず好きに発言させていました
耳や口の状況がもし気になるのなら整形外科にある言語聴覚士の先生との言語療法をされてみるのもありかなと思います
やっている病院が限られていることもあるので一度保健師さんに相談してどの病院でやっているかなど聞いてみるとそれ以外の点でもこうやってみるといいかもといったこともついでに教えてもらえるかもしれません
個人的には保健師さんを通しておくと言い方だと色々情報もらえたりするかなと思います
歌とかはお互い歌詞はわかっている(宇宙語だとしてもお母さんもわかる)のでそこからこの歌のこの言葉はこの子はこういうのかといったヒントになるかもとは思います
少しでも参考になればと思います
2
2歳11ヶ月発語が少ない