
- 3歳


こんにちは。
わたしの子どもは自閉スペクトラム症があり、家庭ではとくに不自由なく過ごせています。ただ集団生活が苦手で、学校には半分くらいしか通っていません。他動や他害はないのですが、みんなと同じことを同じようにするのが苦手です。
不安をあおるようなことを言ってしまうのですが、集団生活でうまくいくかと、家庭で問題なく過ごせるかはまた別の観点なのだと思います。保育園も、その点を伝えたいのかなと感じました。子どもも、外での姿と家での姿は全然違ったりしますし。
正直まだ二歳なのでこれから伸びたり慣れたりする可能性があると思います。見守りながら、園の先生とうまく連携していけたらいいのかなと思います。

おはようございます。
園とのやり取りって結構しんどくなる時ありますよね💦私には発達障害の子供がいますので、「これができない」「こういった行動で皆が困ってる」とよく言われました…。担任の先生によっては、できない点を良かれと細かく伝えてくれることも多いかもしれませんね。
でも、楽しい時にきゃーと大きな声を出すなんてむしろ素敵だなと思わず元気をもらってしまいました😄私の下の子も2歳児で、同じく言葉ゆっくりめです。2歳って体の発達に関しても、言葉も、精神面の成長も差がまだまだ大きく出ている時だと思います。これからたいママさんのお子様もぐんと伸びるでしょうから、先生から言われたことは心の片隅において、これまで通りお子様と笑顔で接してあげて下さいね!
お家でのお子様の様子で特に困っていることがなければ、発達相談に行かれる必要は今の所ないかもしれません。ただ、この先も園での様子が気になるようであれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口に発達相談をしたり、園での巡回相談を利用してみて下さい。水を触ってしまったり、教室から出てしまう点については、そもそもそれを必要な時以外にはできないようにしておく環境調整に関するアドバイスももらえるかもしれません😄未就園児クラスだと、私の園では蛇口がパーテーションで遮られてるんです。そうじゃなければ、うちの子も延々と水を流してると思います(笑)

こんにちは。
子どものことを誰かから指摘されたり自分が気になりだすと、不安と戸惑いが入り混じりますよね。
大事なのはお子さんのその行動の程度と頻度かなと思います。
情報量や融通性が異なるため、家庭で見せる姿と園(集団)で見せる姿は似て非なるもので、どちらが真の姿というものでなく、園からの一面もあるんだなと思った方が良いと思います。
私の子が2歳の頃は話こそしないものの、自宅保育だったためどちらかと言うと落ち着いていて手がかからなかったのですが、3歳になり幼稚園に入って集団行動を求められた時に言葉以外の問題が表出しました。それから「あ、周りの子より程度がひどいんだなぁ」と気づきました。子育ての愚痴を友人に愚痴ったこともありましたが、「わかるー!うちもだよー!」と言われて、内容はあるあるだけど程度や頻度が違うことはなかなかわかってもらえず、発達障害の難しさを感じました。

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

私も子(10歳・ASD)の参観日や発表会は、毎回心臓バクバクで胃がキリキリします。正直に言うと、今でも「行きたくないな…」って思うことはあります。子もきてほしくないと言いますし(笑)
でも最近は、少しずつ自分なりの行事の乗り越え方みたいなものが見つかってきて、先生に事前に「今日はどんなことをするのか」「うちの子はどこまで参加できそうか」を聞いておきます。
そして「他の子と比べる」のではなく、「前回の行事と比べて、うちの子はここができた」だけを見るようにしています。
でも、わたしの子は授業に参加できずはじめは親と一緒に参観していた(笑)し、運動会も発表会もボイコットしたくらいなので、小さな進みを発見できると、ちょっと救われます。
療育仲間たちの中には「そもそも参加しないです」という人もいれば「行って他の子との差で泣いて帰るけど、それでも行く」という人もいて
みんなそれぞれです。無理なさらなくてもよいと思います。
1

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
現在、2歳6ヶ月の男児です。
先日、園の方から、息子についてお話がありました。
興味がない絵本や活動の時は教室を出て、ホールに遊びに行ってしまう、水道で水遊びをしていることがある、楽しい時にきゃーと大きな声を出す、みんなと一つの絵本を見れずに自分が読みたいと持っていってしまう、言葉の発語もゆっくり。
確かに言葉については単語の頭文字を言ったり、2語文が最近ようやく出てきたのでゆっくりさんです。
ただ、2歳児ならば楽しければ大きな声を出す、自分本位な行動をとることはあるあるなのではないかなと思ってしまいました。みなさんの2歳児のお子さんの頃はどうでしたか?