
- 2歳
こんにちは。
わたしの子どもは自閉スペクトラム症があり、家庭ではとくに不自由なく過ごせています。ただ集団生活が苦手で、学校には半分くらいしか通っていません。他動や他害はないのですが、みんなと同じことを同じようにするのが苦手です。
不安をあおるようなことを言ってしまうのですが、集団生活でうまくいくかと、家庭で問題なく過ごせるかはまた別の観点なのだと思います。保育園も、その点を伝えたいのかなと感じました。子どもも、外での姿と家での姿は全然違ったりしますし。
正直まだ二歳なのでこれから伸びたり慣れたりする可能性があると思います。見守りながら、園の先生とうまく連携していけたらいいのかなと思います。
おはようございます。
園とのやり取りって結構しんどくなる時ありますよね💦私には発達障害の子供がいますので、「これができない」「こういった行動で皆が困ってる」とよく言われました…。担任の先生によっては、できない点を良かれと細かく伝えてくれることも多いかもしれませんね。
でも、楽しい時にきゃーと大きな声を出すなんてむしろ素敵だなと思わず元気をもらってしまいました😄私の下の子も2歳児で、同じく言葉ゆっくりめです。2歳って体の発達に関しても、言葉も、精神面の成長も差がまだまだ大きく出ている時だと思います。これからたいママさんのお子様もぐんと伸びるでしょうから、先生から言われたことは心の片隅において、これまで通りお子様と笑顔で接してあげて下さいね!
お家でのお子様の様子で特に困っていることがなければ、発達相談に行かれる必要は今の所ないかもしれません。ただ、この先も園での様子が気になるようであれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口に発達相談をしたり、園での巡回相談を利用してみて下さい。水を触ってしまったり、教室から出てしまう点については、そもそもそれを必要な時以外にはできないようにしておく環境調整に関するアドバイスももらえるかもしれません😄未就園児クラスだと、私の園では蛇口がパーテーションで遮られてるんです。そうじゃなければ、うちの子も延々と水を流してると思います(笑)
こんにちは。
子どものことを誰かから指摘されたり自分が気になりだすと、不安と戸惑いが入り混じりますよね。
大事なのはお子さんのその行動の程度と頻度かなと思います。
情報量や融通性が異なるため、家庭で見せる姿と園(集団)で見せる姿は似て非なるもので、どちらが真の姿というものでなく、園からの一面もあるんだなと思った方が良いと思います。
私の子が2歳の頃は話こそしないものの、自宅保育だったためどちらかと言うと落ち着いていて手がかからなかったのですが、3歳になり幼稚園に入って集団行動を求められた時に言葉以外の問題が表出しました。それから「あ、周りの子より程度がひどいんだなぁ」と気づきました。子育ての愚痴を友人に愚痴ったこともありましたが、「わかるー!うちもだよー!」と言われて、内容はあるあるだけど程度や頻度が違うことはなかなかわかってもらえず、発達障害の難しさを感じました。
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
現在、2歳6ヶ月の男児です。
先日、園の方から、息子についてお話がありました。
興味がない絵本や活動の時は教室を出て、ホールに遊びに行ってしまう、水道で水遊びをしていることがある、楽しい時にきゃーと大きな声を出す、みんなと一つの絵本を見れずに自分が読みたいと持っていってしまう、言葉の発語もゆっくり。
確かに言葉については単語の頭文字を言ったり、2語文が最近ようやく出てきたのでゆっくりさんです。
ただ、2歳児ならば楽しければ大きな声を出す、自分本位な行動をとることはあるあるなのではないかなと思ってしまいました。みなさんの2歳児のお子さんの頃はどうでしたか?