
- 6歳
息子さんが思い通りにならない時に友達を叩いたり噛んだりするのは、感情をコントロールする力がまだ育ちきっていないからかなと感じます。小学校で働いていますが、低学年だとそういうお子さんもいます。
まず、落ち着いた時に「気持ちを言葉で伝える」練習をします。例えば「嫌だったんだね」と大人が気持ちを代弁したりします。ほかに、人を叩く代わりにクッションを叩くなど、別な行動を教えるのも一つの方法です
焦らず、お子さんの良い行動を褒めて自信をつけさせることで改善する場合もあります!無理せず園の先生などとも協力しながら見守ってくださいね。
おはようございます。
5歳と言えど、まだまだ言葉に表すのは難しかったりしますよね。叩こうとする瞬間、手首をつかんで「叩かないよ」と止めるのが一番ですが、正直園では難しいかもしれません。
お家では、もしご兄弟がいれば、喧嘩で手を出すことはありますでしょうか?もしくはお友達とプライベートで遊んだ時に、手が出てしまうことはありますか?
もしみいママさんといる時にも他害があるようでしたら、チャンスかと思います。私の子供の療育先で習った方法ですが、お子様の手が出そうな瞬間を待ち伏せして、先ほど書いたように叩ききる前に手首をつかんで行動を止めます。そして、その時に行動を止めてあげることで、「今叩かなかったじゃん!すごいよ!」とたくさん褒めてあげて下さい。きっとお子様は「え、褒められた…!?」となります。親にとっても根気のいる作業ですが、続けることで効果が出ると思いますよ。
私の子供は、保育園でもプライベートでも一緒に過ごしていたお友達に、よく叩かれたり蹴られたりして悩んでいたことがありました。そのお友達は、私の子供だけでなく他の子にも手が出ることも多かったり、集団行動を乱すこともあり先生にしょっちゅう怒られていたんです。そのため、さらに荒れて…という悪循環のように見えました。そこで私はこっそり、その子が手を出さなかった瞬間に「すごいね!今我慢したね!!」と大げさなくらい褒めさせてもらったんです。普段怒られてばかりだったその子はびっくりして、それ以来褒められるような行動を繰り返すようになり、私まで驚いたのを覚えています。
また、中には「どうしたらいいのか」という正しい行動が分からないパターンもあると思います。どうして手が出てしまったのかしっかり話を聞いてあげて、その原因が分かるといいですよね。原因が分かることで新たな対策ができるかもしれませんし、お子様に「そういう場合はこうするといいよ」と代わりの方法も伝えられます。園と話し合いをされて、連携が取れるのが一番です。周りの人をたくさん頼って、お一人で抱え込まれないようにして下さいね!
おはようございます
下の子供が年中の去年同じ問題で園から色々といわれていました
言われたからと言って園に入って子供につきっきりになるわけにいかないのでハラハラしながら毎日預けていました
園の方で対応してくれたことが、かんだり叩いたりする体力がなくなるよう本人が満足いくまで外で遊びたい放題にさせてくれたこと
特に握る力が異様に強かったので雲梯をたくさんさせてくださって、今もとっても雲梯得意ですし、その時に今のところから手を放して次に進むとき、握る力の加減なども同時に覚えてきたようであざができるような握り方をしなくなりました
体力面が有り余っている様子でしたらこういったことも一つあるかなと思います
相手が痛がるのが楽しいっていう快楽主義でない限り、表現方法がほかに出来てくるとやっぱりやめるんだと思います
だから成長の一歩手前、辛抱の時期なのかなとも思います
ただもう子供の内部のことでもあり、親がどう頑張ってもできないことはできないです
あんまり抱え込まないで、何か起こったらすみませんでいいと思います
園の中ではこうやって対応しますよという話があればそれはそれ、ほかにも家でもできることがありそうかと事を聞いて親がきちんと対応しようとしているよというところは園に伝えていくといいかなと思います
うちは兄弟がいるのもあって、家でもたたき合いの状態を見ることができます
そのため、面倒だけど細かく見て相手のこの行動が嫌なの?
(おもちゃがとられたのが嫌なのか、遊んでいたのを邪魔されたのが嫌なのか?といった細かいところ)
をあえて細かく口に出して聞いていくうちに“にいに!ここ、使ってる!邪魔しないで!”とか何が嫌ということを言えるようになってきました
叩く手を握って止めることはしますが、一つだけ気にしていることがあって
たたいたことをだめということがあっても、ダメ、嫌と思うこと、伝えることはいいよというのはずっと言ってます
結局口で言ってからたたき合いになってますが、言ってもいいっていう環境だからか兄弟ケンカを引きずることは少ないかもと思います
もしお子さんが手をあげないついでにあんまり感情を出さなくなったかも?ってなったとき暴力がだめであり意思表現はいいよというのは気にしてあげてもいいかもしれないと思いました
こんばんは。
他害があると早急な改善を求められるのと申し訳なさで精神的に追い詰められますよね。
言語によらない感情放出をする人は、大人も子供も「自分の気持ちに気づきにくく、言語化が得意じゃない」と私は思っています。
これはその人の言語能力が低いというわけではなく、その人の持つ感情レベルに対してその人の言語能力に差があるということです。
例えばお子さんの感情(思考)年齢が高く7歳相当で言語年齢が年齢相当の5歳の場合でも「伝えたいことが伝わらない」辛さはあり、その辛さを非言語的行動(噛むなど)で出してしまうことがあります。
トラブルの瞬間は指導はあまり効果を発揮しないことが多いです。起こってしまったことに対しては嫌だったよねと理解を示してから止めるように一言伝える程度にしましょう。
そして、伝わらない不安や辛さは無自覚にも常にあると思うので、日頃から嬉しそうにしているときに周りの大人が予想しうる限りたくさんの情報で「ずっと欲しいと思ってたこのキャラクターの描かれた限定の電車をやっと買えて嬉しいね」と言ったり「これからやっとできた砂場で水を流すぞと思っていたのにジョウロを友達に取られて嫌だったんだよね」と、たくさんたくさん、予想できる限りの気持ちを代理で言語化してあげてください。違ったら「違う」と言う時もあるでしょうし、同時に自分の気持ちに見合った表現を身につけようとします。そして何より、この人は僕のことをわかって(わかろうとして)くれていると思うことが、後々大きな影響を及ぼしてくるので、一見遠回りに感じますが、たくさんたくさん気持ちの表現方法を見せてあげて欲しいなと思います。
そして、なかなか根気のいる作業です。お母さんは1人時を作り「今日も頑張ったなぁ」とお茶してくださいね。
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
しゅがたんさん、こんにちは。
おうちでは指示が通りにくいと思ったことはなく、園では妹さんが産まれてからご様子に変化がみられるようになったと感じておられるのですね。
私も息子のことで園から気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診をすすめられた経験がありますのでお気持ちお察しします。
はじめは戸惑ったり、自分の育てかたのせいではと思い詰めたりもしたのですが、息子の場合は受診したことで発達の特性があることに気づき、園とも連携しながら個別の配慮や療育を受けるきっかけとなったので、今となってはあのときお声がけいただいたことにとても感謝しています。
専門機関はご予約状況が混み合っていることもあるかと思いますので(息子の時は約半年待ちでした)、ご心配な場合はいちど「園でこういったお話があって…」とご連絡なさってみられてはと思います。
お住いの自治体の相談窓口や保健センター、子育て支援センターなど、いくつか相談先に繋がってみられると、また色々なお話もできるかと思いますので、そのなかで受診についてご検討されていくのもひとつかなと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
こんにちは。
就学に関する進路悩みますよね。私の年長の子は、知的障害があるので支援級を選択しました。ちなみに、上の子も知的障害と自閉症があり支援級4年生です。
さかよさんのお子様は、凸凹も少なくIQも高いので、支援級でも普通級でもどちらでもいけそうという印象が強いです。ただ、環境が大きく変わることで、特性がより強まったりこれまでになかった問題ごとが出てくることも正直あります。そのため、個人的には間を取っての通級指導が無難かなと思いました。ただ、通級指導も私の学校ではその時間支援級に通うわけではありません。また、必ずしも発達に詳しい先生がやるとも限らず、プログラムの内容も学校や担当の先生で大幅に異なってきます。どのような内容をやるのか、頻度、個別対応や小集団なのか詳しく聞いてみて下さいね。
1年生の普通級は本当にガヤガヤごそごそしています😅そのため、さかよさんのお子様がゴソゴソしたりツンツンしてしまうのはどのお子様にも見られますよ!例えば、全体指示がお子様に入らない時に、お子様は質問をしたり周りを見ることで、全体の動きに合わせようとしますでしょうか?そうであれば、普通級でも大丈夫かもしれません。
就学に関しては、蓋を開けてみたいと分からないので何が最善なのか困りますよね…。就学相談はこれからとのことですので、お子様の困りごとについてはしっかり伝えてきて下さいね。様子を聞く限りでは普通級を勧められる可能性も高そうですが、困りごとをあらかじめ伝えておくことで多少は普通級の中でも手厚く見てもらえると思います。また私の時には、冬頃には子供に関する簡単な特性と対応方法をまとめたものを学校側にお渡ししました。
他にも、初めての場所は探索しないと気が済まないのであれば、お願いすれば入学式前日に学校の様子も見せてくれる可能性があります。お互いできるだけスマートな1年生生活がスタートするといいですね。
5
5歳の息子が保育園で自分が思い通りにならないとお友達の事を叩いたり押したり噛んだりして悩んでます。