
- 0歳
こんばんは。
5ヶ月の時はまだまだ我が子は眠りが浅く、寝付くのが上手でありませんでした。そのため、爆睡されているすずさんのお子様の姿を思わず想像してはほっこりしまいました😄大人だと1週間くらい肩凝りしそうですよね!けれども、体勢についてはそんなに気にしなくても問題ないのではと個人的に思います。
うっかり寝返りでうつぶせになってしまうことは避けたいので、枕などを横に置いてガードされておくといいかもしれませんね。もしご心配が続くようであれば、お子様の寝ている時の様子を写真や動画に撮っておき、かかりつけ医に診てもらうといいですよ。
まだ5ヶ月ですと、すずさんも毎日大変だと思います。少しでもすずさんご自身の心や体を休める時間も作って下さいね。
5ヶ月とのことで大変な時期と思いますが、いつもお疲れさまです😌我が子のこと色々心配になりますよね😢
5ヶ月くらいになると動きが活発になって、寝返りをしたり、変わったポーズを取ったりすることがありますよね。単なる子どもさんのクセや好みのことも多いですし、体の成長に伴う筋力や柔軟性の関係で、楽だと感じるポジションがこういった寝方になることもあります。特に、抱っこされるときやお腹の調子が悪いときに反り返る子は多いので、それが寝る時にも表れている可能性もあるのかなと思います!
個人的には赤ちゃんによく見られる行動なので、心配しすぎないでいいと思いますが、大丈夫なのか不安になってしまうのは、親として当然だと思います。
反り返ったまま寝る以外にも、日中も極端に反りかえることが多い、うまく母乳やミルクが飲めない、手を開かない、なかなか首がすわらない、脚が開かない、脚が突っ張る、成長や発達が遅れているように感じる(目が合わない、首すわりが遅いなど)…といった気になる様子がみられるようでしたら、かかりつけ医に相談してもいいのかなと思います!
今のところ他に気になるサインがないのであれば、あまり神経質にならずに見守るのが良いと思いますが、もし心配なようでしたら、保健師さんや、小児科に行く予定があればそのついでに相談してみるのもいいと思います!写真を撮ってみせるとわかりやすいかなと思います!
仰向けに直してもまた同じ体勢になってしまうとのことで、なかなか難しかったりしますよね💦今は、子どもさん自身がリラックスできる体勢で見守ってあげるといいのかなと思います!
その上で、できるだけ硬いマットレスや布団にしたり、寝返り防止クッションなどを使って軽くサポートしたり、子どもさんの周りにぬいぐるみやタオルケットなどものを置かないようにしてあげるといいかなと思います!
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
0
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます
色々対応されていて、困ったことが起こったときに冷静に言語化をしてあげている点などとってもすごいなと読みながら思っていました
うちは子供二人発達障害ですが二人とも外ではいい子、家では怪獣なので読んでいて大変そうだなと勝手に自分と重ねていました
ちなみにですが、
言語化をした後、何分か経つと同じことを繰り返しますか?
4歳だと記憶力の問題もあるし、そもそも言葉をどれくらい理解しているのかというところもあるんじゃないかなと思いました
また、プラレールがうまくつなげなくて癇癪を起こした後、お母さんが言語化したら同じことを再チャレンジしたり、お母さんにやって、などともってきたりはしますか?
もしそうなら、お子さんは目的達成まで遂行する力は結構あるんじゃないかなとは思いました
遂行する力があるとしたら、今後工作や勉強などの最後までやり抜くという力はあるので、現時点生活で何かいいとは言えませんけど例えば手先が器用になって技術的にできることが増えてきたときに成長する可能性は大いにあるのかなと思いました
(うちは上の子が慎重派でかなりの期間あかないと再チャレンジしなかったのでかなり成長が遅かったです)
上の子は感覚遊びが好きでぶつかる音や投げたときの感覚が好きだったみたいです
好きなことはやめにくいので、持たせるものを壊れていいとか怪我しにくいものに限定したり、遊ぶ場所を限定して対応したり、外遊びに切り替えさせたりしていまいた
気が乗った時しかしてもらえなかったですけど家の中のゴミ箱を開けたまま的を上に設置してゴミを投げてもらったりしていました(笑)
叩くのは相手の反応が楽しいのかな?
うちは私が短気なので、はっきり怒るし場合によりたたき返します
いやだと思ったならもうやるな、やり返しても一緒だからとはっきり言っています
私もあなたと同じ人だからいやなものは嫌と
表情もはっきり怒りを示してだめだと伝えて二人とも年長くらいにようやく止まった感じです
衝動的に手が動いちゃうのをコントロールできる力が付いたり、親とのやり取りが記憶として定着したからかなと思います
気が遠くなりますけどよく場合もあるよってことは伝えたいと思います
3
生後5ヶ月で寝返りの練習をしてると思うんですけど夜寝る時に反り返ったまま爆睡
してて首が凄い事になってるんですけど
大丈夫なのか心配です。仰向けに直しても
また同じ体勢になってます。