
- 8歳
おはようございます。
見えない場所ですし、うんちを拭くのも結構難しいですよね。私の子供も上手に拭けなかったので、療育先の先生に相談した所、
「お風呂場で練習するといいよ!裸だから体をひねったりもやりやすいし、明るいし、失敗して手につく心配もない。体を洗うついでに『お尻の穴もチェックしよう』と言って犬の格好(四つん這い)にさせて下さい。そこで、保護者の方と一緒に肛門の感覚を覚えていって下さいね!」
とのことでした。ある程度できそうなら、四つん這いでなくてヤンキー座りでもいいと思います!私の子供はこれで体の感覚を覚えていけました。
また、他の方への返信も拝見したのですが、パンダさんのお子様は支援級に通われているのでしょうか?もし放デイにも通われているようなら、放デイにご相談されると個別支援に組み込んでくれるかもしれません。我が家はお風呂場での練習で徐々にうまくなってきたため、放デイにお願いすることはなかったのですが、先生によると同様の悩みを持つ方は多いようです。放デイでは、お尻にラップをはって味噌を肛門部分に塗ることもあるそうです。そして鏡を見ながら先生と位置確認をすることもあると仰っていましたよ。
ちょっと違うかと思うのですが、トイレをものすごく怖がる子どもの指導をしたことがあります。
まず、トイレにあるものの不快感を取り除くようにしました。トイレットペーパーの達人になろう!と声かけして、トイレットペーパーをちぎって遊んだり。次にトイレの流れや拭く動作をゲーム感覚で教えました。大人が見本になり、わざと間違えたりして、所作を覚えさせました。
泣くときは無理せずにやめ、古典的ですがご褒美シールなどでモチベーションを上げていました。
トイレットペーパーのカサカサ感が嫌で、流せるおしりふきを使っていた子どももいました。いろいろ試してみてもよいかと思います。
私の息子もそうだったのですが、体が硬いために、肛門に手が届かなかったり、身体イメージ感覚が未熟なために、手が肛門の位置から外れていたり、指先の動きや力が苦手でために、ペーパーを上手に扱えない場合も多いですよね!自分で拭くように言うと泣いてしまうとのことで、これまで失敗したりして自信がなくなっていたり苦手意識のようなものもあるのかもしれませんね💦もうされているかもしれませんが、なるべくプラスの声かけをしながら無理せずできるといいですよね😌
私は保育士経験もあるのですが、うんちが手に着くのが嫌という場合の子もおりました。その子はビニール手袋をして徐々にできるようになりました!
以前、私が息子に実践した方法を書かせてもらいます😙
①お尻の拭く位置を一緒に確認
確認第一段階として、お尻に手が届いているか?拭く部分をわかっているか、確認したり教えたりしました!まだお尻にギリギリ届くぐらいだとまだ完全に拭ききるのは難しかったりします!
②トイレットペーパーをちぎる練習
女の子だと普段からやっているので、慣れてる思いますが、息子は普段拭かないのでトイレットペーパーをうまくちぎることができませんでしたので、トイレットペーパーをどのくらいの量とればいいのか、どうやってちぎるのか、何回拭いたらいいのかを細かく伝えました。
我が家ではトイレットペーパーを3回折り返してちぎるようと伝えました。
実際に私が一回見本を見せることで息子もすぐにできるようになりました!
③お尻を拭く練習
我が家は私が実際に拭く方法を息子の目の前でみせたり、息子に椅子に座ってもらって実際にお尻を出して練習をおこないましが、小学生で恥ずかしい年齢となれば、風船などを使ってお尻とお尻の間に手を入れて拭く練習をゲーム感覚でしてみてもいいかもしれませんね😌
「下から上」に手を動かす練習をひたすらに繰り返すことで息子も少しずつ力の加減や拭くコツを掴んでもらえるようにしました!
その後、実際にうんちが出た時に子どもさんが嫌がらない程度にその都度一緒に拭く練習をするといった感じで無理せず進めていきましたよ☺️
こんばんは
トイレが不安に感じているのでしょうか?
トイレットペーパーを柄がついたものにするとかは、どうでしょうか?
少しずつ無理せずでゆっくりで
暑いので体調に気をつけてください
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
0
小学1年生の男子ですが、ちょっと疲れるとソファに寝そべり寝たままじゃなきゃご飯食べない、持って来いなどと言い出します。夏休み前まで教室まで一緒に登校していました。朝の支度はとても時間がかかり、やっと出たと思ったら登校班は行ってしまった後、、もう行かない、と走って家に戻ります。玄関を出たら雨が降っていたら、雨だから行かないと言いはります。服のこだわりか強かったり予定外のことがあると、疲れたとか暴言を吐きながら殴ってくることもあります。かなりへこみます。躾として厳しく注意したほうが良いのか、不安感に共感して大丈夫だよ、って言ってあげたい気持ちとの境界がわからず困っています。仕事は正社員として働いてます。時短ですが、土曜日や日曜日も働くことがあり学童や母に預けたりしています。会議とかあるといつもと違う時間に出勤することもあり、そのような時はかなり手こずります。母子家庭なので母に頼むこともありますが、母も仕事で助けてもらえないこともあり、しばらくはパートでの働き方が良いのかと悩んだりしています。
2025/8/29 21:39
質問を見る
おはようございます
上の子供が1年生の時は睡眠障害もすごかったので朝起きてくれずかなり困った記憶があります
おこさんは夜に元気になりやすい性質があったりしますか?
というのも上の子は現在4年生、3年生半ばごろから自力で朝に起きて夜も10時前後には寝るようになったことが原因か、朝の行動はグダグダですが通学班に間に合うようになりましたし、夜も最低限ご飯は座って食べようができるようになりました
うちの子は一時期睡眠薬で夜寝させる案も出ましたが寝られないお子さんなら考えてみてもいいのかなと思います
また胃腸の調子もよく崩すし血圧もかなり低い子供でした
運よくうちは喘息で通っている病院でいろいろ調べていたのでそういったところもいろいろわかりましたが、今後そういった体調の面で何かあるのかどうかというのも少し頭に入れてもらっておくといいのかなと思います
ただわがままに見える言動について、これは甘えているのかなと思いました
よく子育て論でとことん甘やかせたほうが自立した子になるという話を聞きますよね
でもある程度は頑張らせて少しずつできるようにした方がいいって話もありますよね
これを自分の子に当てはめたときに
10歳になったらきっと甘やかすのは自分もできないし子供も遠慮するか甘やかす内容がお金とか複雑化するかもしれないって思うと今しかとことん甘やかすという子育て論はできないのかなって思ってできるだけ準備もやりますし、今も車で行くかもと構えて待ってます(実際最近は通学班に行ってますが)
ご飯も本人の好きなもの、手づかみできるものを用意することもあります
ただ手をあげる、暴言については全く相手をしませんし場合によってはやり返します
人としてダメなことはダメではっきり言えばいいと思います
私が共感能力が低い方なので、理解することはさっさとあきらめています
行動としてはこれがやりたいの、そう思ったのというのは一応言うようにしています
共感することって何もお母さんが本当に心を痛める必要はないと思うんです、それがお子さんがいずれ他人は違うって思うきっかけになると思うし
納得できない時は賛成とはいわず、そうなんだとだけ返しています
お母さんも人間です、お子さんに合わせてたら疲れちゃいますよ
可能であれば車で連れて行って、説明だけして小学校の先生に直接引き合わせて仕事に行けばいいと思いますよ💦
2
小学2年の男の子なのですが、まだお尻がふけません。自分で拭くようにいうと泣いてしまいます。
どうやったら、取り組めるようになるでしょうか、、