
- 8歳
おはようございます。
見えない場所ですし、うんちを拭くのも結構難しいですよね。私の子供も上手に拭けなかったので、療育先の先生に相談した所、
「お風呂場で練習するといいよ!裸だから体をひねったりもやりやすいし、明るいし、失敗して手につく心配もない。体を洗うついでに『お尻の穴もチェックしよう』と言って犬の格好(四つん這い)にさせて下さい。そこで、保護者の方と一緒に肛門の感覚を覚えていって下さいね!」
とのことでした。ある程度できそうなら、四つん這いでなくてヤンキー座りでもいいと思います!私の子供はこれで体の感覚を覚えていけました。
また、他の方への返信も拝見したのですが、パンダさんのお子様は支援級に通われているのでしょうか?もし放デイにも通われているようなら、放デイにご相談されると個別支援に組み込んでくれるかもしれません。我が家はお風呂場での練習で徐々にうまくなってきたため、放デイにお願いすることはなかったのですが、先生によると同様の悩みを持つ方は多いようです。放デイでは、お尻にラップをはって味噌を肛門部分に塗ることもあるそうです。そして鏡を見ながら先生と位置確認をすることもあると仰っていましたよ。
ちょっと違うかと思うのですが、トイレをものすごく怖がる子どもの指導をしたことがあります。
まず、トイレにあるものの不快感を取り除くようにしました。トイレットペーパーの達人になろう!と声かけして、トイレットペーパーをちぎって遊んだり。次にトイレの流れや拭く動作をゲーム感覚で教えました。大人が見本になり、わざと間違えたりして、所作を覚えさせました。
泣くときは無理せずにやめ、古典的ですがご褒美シールなどでモチベーションを上げていました。
トイレットペーパーのカサカサ感が嫌で、流せるおしりふきを使っていた子どももいました。いろいろ試してみてもよいかと思います。
私の息子もそうだったのですが、体が硬いために、肛門に手が届かなかったり、身体イメージ感覚が未熟なために、手が肛門の位置から外れていたり、指先の動きや力が苦手でために、ペーパーを上手に扱えない場合も多いですよね!自分で拭くように言うと泣いてしまうとのことで、これまで失敗したりして自信がなくなっていたり苦手意識のようなものもあるのかもしれませんね💦もうされているかもしれませんが、なるべくプラスの声かけをしながら無理せずできるといいですよね😌
私は保育士経験もあるのですが、うんちが手に着くのが嫌という場合の子もおりました。その子はビニール手袋をして徐々にできるようになりました!
以前、私が息子に実践した方法を書かせてもらいます😙
①お尻の拭く位置を一緒に確認
確認第一段階として、お尻に手が届いているか?拭く部分をわかっているか、確認したり教えたりしました!まだお尻にギリギリ届くぐらいだとまだ完全に拭ききるのは難しかったりします!
②トイレットペーパーをちぎる練習
女の子だと普段からやっているので、慣れてる思いますが、息子は普段拭かないのでトイレットペーパーをうまくちぎることができませんでしたので、トイレットペーパーをどのくらいの量とればいいのか、どうやってちぎるのか、何回拭いたらいいのかを細かく伝えました。
我が家ではトイレットペーパーを3回折り返してちぎるようと伝えました。
実際に私が一回見本を見せることで息子もすぐにできるようになりました!
③お尻を拭く練習
我が家は私が実際に拭く方法を息子の目の前でみせたり、息子に椅子に座ってもらって実際にお尻を出して練習をおこないましが、小学生で恥ずかしい年齢となれば、風船などを使ってお尻とお尻の間に手を入れて拭く練習をゲーム感覚でしてみてもいいかもしれませんね😌
「下から上」に手を動かす練習をひたすらに繰り返すことで息子も少しずつ力の加減や拭くコツを掴んでもらえるようにしました!
その後、実際にうんちが出た時に子どもさんが嫌がらない程度にその都度一緒に拭く練習をするといった感じで無理せず進めていきましたよ☺️
こんばんは
トイレが不安に感じているのでしょうか?
トイレットペーパーを柄がついたものにするとかは、どうでしょうか?
少しずつ無理せずでゆっくりで
暑いので体調に気をつけてください
親子で制作が苦手なのですが 息子苦手ながらも好きでおす すめのキットのようなものっ てありますか?
2025/7/27 08:28
質問を見る
おはようございます
工作は100均のキットを使うことが多いです
あとはレゴのサイトから作り方を拾うことができるのでそちらを家のレゴから似たピースを用意してあげてつくらせることもしました
100均にも小さいブロックありますけど小さいから、一つお試しで作成して出来たらどんどんやってみるのもありかも
最近ネットでペーパークラフトなどの型紙を一般の方が作ってくださったものがいくつもあって自宅のプリンターで印刷して、場合によって厚紙にはって子供に渡していろいろ作ってもらったりします
机の上で使える収納道具などなら今後も捨てずに済みますし、プリンターで何回も印刷できるから作り直しも簡単なのがありがたいです✨
100均にもありますがスクラッチアートも綺麗ですよね
間違って削っても削った中野上が綺麗な色合いが多いので意外とどうにかごまかせちゃうことも
ステンドグラス風にできるセロファンを貼り合わせる飾りも子供が楽しく作れていました
お子さんが気に入るものがたくさん見つかるといいですね✨
2
言葉の発達が遅れてるのかどうか分かりませんが、私の言ってることが半分ぐらいしか通じなくて、毎日「娘がどう考えてるか」を考えないといけないので、ストレス溜まってます。
2025/7/26 14:58
質問を見る
こんにちは。
好奇心旺盛な子や集中が移りやすい子だと、大人の話に興味が持てず「聞いてない」ように見えることもあります。これは発達の特性や個性による場合も。
「半分ぐらい通じない」というのは、例えば指示を聞いても他のことに気を取られちゃうとか、自分の世界に夢中になってて反応が薄い、みたいな感じでしょうか?それとも、言葉そのものを理解してなさそうに見える場面が多いですか?
例えば、「ママの言うとおり、できるかな?」ゲームみたいに、「手を叩いてみて!」「クマさん持ってきて!」とか簡単な指示を出して、できたら「すごい!」って褒める。これで、どのくらい理解できてるかわかると思います。
もし指示が通じにくい場合、言葉の理解にサポートが必要か、ただ気が散ってるだけか、見分けがつきやすいです。
2
小学2年の男の子なのですが、まだお尻がふけません。自分で拭くようにいうと泣いてしまいます。
どうやったら、取り組めるようになるでしょうか、、