
- 8歳
おはようございます。
見えない場所ですし、うんちを拭くのも結構難しいですよね。私の子供も上手に拭けなかったので、療育先の先生に相談した所、
「お風呂場で練習するといいよ!裸だから体をひねったりもやりやすいし、明るいし、失敗して手につく心配もない。体を洗うついでに『お尻の穴もチェックしよう』と言って犬の格好(四つん這い)にさせて下さい。そこで、保護者の方と一緒に肛門の感覚を覚えていって下さいね!」
とのことでした。ある程度できそうなら、四つん這いでなくてヤンキー座りでもいいと思います!私の子供はこれで体の感覚を覚えていけました。
また、他の方への返信も拝見したのですが、パンダさんのお子様は支援級に通われているのでしょうか?もし放デイにも通われているようなら、放デイにご相談されると個別支援に組み込んでくれるかもしれません。我が家はお風呂場での練習で徐々にうまくなってきたため、放デイにお願いすることはなかったのですが、先生によると同様の悩みを持つ方は多いようです。放デイでは、お尻にラップをはって味噌を肛門部分に塗ることもあるそうです。そして鏡を見ながら先生と位置確認をすることもあると仰っていましたよ。
ちょっと違うかと思うのですが、トイレをものすごく怖がる子どもの指導をしたことがあります。
まず、トイレにあるものの不快感を取り除くようにしました。トイレットペーパーの達人になろう!と声かけして、トイレットペーパーをちぎって遊んだり。次にトイレの流れや拭く動作をゲーム感覚で教えました。大人が見本になり、わざと間違えたりして、所作を覚えさせました。
泣くときは無理せずにやめ、古典的ですがご褒美シールなどでモチベーションを上げていました。
トイレットペーパーのカサカサ感が嫌で、流せるおしりふきを使っていた子どももいました。いろいろ試してみてもよいかと思います。
私の息子もそうだったのですが、体が硬いために、肛門に手が届かなかったり、身体イメージ感覚が未熟なために、手が肛門の位置から外れていたり、指先の動きや力が苦手でために、ペーパーを上手に扱えない場合も多いですよね!自分で拭くように言うと泣いてしまうとのことで、これまで失敗したりして自信がなくなっていたり苦手意識のようなものもあるのかもしれませんね💦もうされているかもしれませんが、なるべくプラスの声かけをしながら無理せずできるといいですよね😌
私は保育士経験もあるのですが、うんちが手に着くのが嫌という場合の子もおりました。その子はビニール手袋をして徐々にできるようになりました!
以前、私が息子に実践した方法を書かせてもらいます😙
①お尻の拭く位置を一緒に確認
確認第一段階として、お尻に手が届いているか?拭く部分をわかっているか、確認したり教えたりしました!まだお尻にギリギリ届くぐらいだとまだ完全に拭ききるのは難しかったりします!
②トイレットペーパーをちぎる練習
女の子だと普段からやっているので、慣れてる思いますが、息子は普段拭かないのでトイレットペーパーをうまくちぎることができませんでしたので、トイレットペーパーをどのくらいの量とればいいのか、どうやってちぎるのか、何回拭いたらいいのかを細かく伝えました。
我が家ではトイレットペーパーを3回折り返してちぎるようと伝えました。
実際に私が一回見本を見せることで息子もすぐにできるようになりました!
③お尻を拭く練習
我が家は私が実際に拭く方法を息子の目の前でみせたり、息子に椅子に座ってもらって実際にお尻を出して練習をおこないましが、小学生で恥ずかしい年齢となれば、風船などを使ってお尻とお尻の間に手を入れて拭く練習をゲーム感覚でしてみてもいいかもしれませんね😌
「下から上」に手を動かす練習をひたすらに繰り返すことで息子も少しずつ力の加減や拭くコツを掴んでもらえるようにしました!
その後、実際にうんちが出た時に子どもさんが嫌がらない程度にその都度一緒に拭く練習をするといった感じで無理せず進めていきましたよ☺️
こんばんは
トイレが不安に感じているのでしょうか?
トイレットペーパーを柄がついたものにするとかは、どうでしょうか?
少しずつ無理せずでゆっくりで
暑いので体調に気をつけてください
ここ数日んっん。というチックの咳払いのような様子が気になります。 本人4歳は特に気にしてる様子はありませんが‥ 発達面では指摘を受けたことはないですが 私自身、グレーゾーンなのか少し気になる箇所はあります。 おしゃべりや運動面に関しては特に気にならず‥。 チックのことで相談できたら嬉しいです。
2025/7/27 17:22
質問を見る
チビママさん、こんばんは。
お子さんのチックの咳払いのようなご様子が気になっておられるのですね。
私の息子は、発達の特性があって療育センターのかかりつけ医に定期的に診察を受けているのですが、以前顔をしかめるような仕草が気になって相談したところチックとのことでした。
その行動を取ることでドーパミンが分泌されるのだそうで、リラックスしている時に見られるそうです。
指摘すると本人が意識してしまって、よりひどくなることがあるのでスルーしてあげてねとのことだったので、そのようにして見守って数ヶ月立った頃自然とおさまっていました。
その後も時期によって、やったりやらなかったりしています。
チックのせいで日常生活において作業がしにくいなど支障がなければ気にしなくて大丈夫とのことでした。
なにかご参考になりましたら幸いです。
1
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症が、あります。 最近、不安や緊張やパニックで色々しんどくなる事があり疲れています 私の母にも相談をしたのですが、やはり今は、デイケアサービスを集中しなさいと言われ娘は戸惑いました、 預けて娘をゆっくりさせてあげたい気持ちもあり気持ちの整理がついていないです。 娘は、メンタルクリニックにも通院していて医師に相談をした方が良いでしょうか?? 私もゆっくりしたいにと思いつつ、、 どうしたら良いでしょうか? 娘は、私の母に会えるのを楽しみにしていますが、どうしたら一日でも預けれるのか、、
2025/7/27 16:42
質問を見る
0
小学2年の男の子なのですが、まだお尻がふけません。自分で拭くようにいうと泣いてしまいます。
どうやったら、取り組めるようになるでしょうか、、