
- 6歳


シングルマザーとして息子さんを支えるのは本当に大変だと思います!お子さんの癇癪やこだわりが強くなると、不安や疲れが募るのも当たり前です。
小学校生活に向けては、まずは発達支援センターやカウンセラーと相談して、息子さんに合った環境調整や支援プランを準備するのがよいかなと思います。
また、親の会や支援団体で同じ境遇の方と話すと、気持ちが軽くなるかもしれません。まず、ご自身が自分を責めず、頑張っていることを認めてあげてくださいね。

うーたんさん、親子遠足では大変な中、がんばられましたね!
文面をみていてもきっと、とてもおつらいだろうなぁと私も同じ経験したことがあるのでうーたんさんのお気持ちわかります。
私は発達グレーゾーンの息子を育てています。
行事などで、みんなが何かしている時に我が子だけ違うことをしていたり、まさに公開処刑でとても心が苦しかったこともありました!そういった姿を見た時は、もうその場から消えたくて帰りたいと泣きそうになって帰っても落ち込み、ずっとそのことで頭がいっぱい…といったことあったので、うーたんさんのお気持ち痛いほどわかります。
私も息子が年齢を重ねていく上で、成長したなと思うこともあれば、また困りごとや課題が出てきたり、一喜一憂することも多く、私の情緒も不安定になることもあります💦
でも回数を重ねて、私も免疫もつき、今はいい意味で開き直ってる部分あります!
関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に慣れていくのも大きいと思いますし、時間と共にどの子もその子なりに成長していきます!!
うーたんさんの息子さんも成長している中でまだ年齢的にも感情をコントロールする能力は未熟な面もあると思いますが、今後、すぐに色々と落ち着くという訳ではないかもしれませんが、子どもさんなりに経験積んだり成長していく中で、癇癪やこだわりが強くなることが続く訳ではないと思います!
今は毎日つらい気持ちだと思いますが、同じ境遇の方やお子さんの障がいも含めて話ができる誰かと繋がってみるのもいいと思います!!
私も同じ境遇のママ友とお互いに気持ちを言い合うと気持ちがスッキリします!こういったネットなどで気持ちを吐き出すのもいいと思います!
私もうーたんさんのように同じ境遇のママさんがいるんだって心強いです!!
お互い子どもが成長して、子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願って、リフレッシュしたりしながら無理せずがんばりましょうね😌

5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る

こんにちは。
小4の自閉症の子供がいます。やはり新しい環境への適応が難しかったり、不安感の強さ、集中力の欠如から指示が通りにくかったりと入学時には色々心配が尽きませんでした。
また、年長のこれからの時期には、定型のお子さんでも荒れてくるお子様がちらほらいらっしゃいます。園で「こんなこともできないと立派な小学生になれないよ。」と先生にあらゆるシーンでプレッシャーをかけられるので、小学生になること自体が嫌になっちゃう子が出てきても不思議ではないですよね😭お子様の様子を見て頂いて、万が一不安が強そうでしたら園の先生にご相談されるといいかなと思います。
母子分離不安が強いものの、園や療育など慣れている所では大丈夫なんですね!できるだけ学校に対して楽しいイメージを持つことと、通学路は事前に何回も一緒にお散歩されておくといいかなと思います。私の時には、母子分離不安が強いことを伝えると学校見学も快くさせてくれましたし、入学式用に装飾された体育館も前日に見学したり、その際に担任の先生にご挨拶もさせてもらいました。ご相談されるときっと力になってくれると思います。お一人で抱えられず、周りの方の力も借りながら、少しずつ慣れていけるといいですね😃
5

発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る

おはようございます
他害が起こるようになると外でのかかわりをどうしていいのか悩みますよね💦
うちは自閉症傾向の子供がいますが、年長まで発語がほぼなかった子供だったので、誰にやったのかはもちろんわかりませんでした
実は保育園で冤罪をかけられていたこともありましたが、それについて子供自身が周りに助けを求めることができなかったり(そもそも登園していない日のトラブルを子供のせいにされた)
相手が先に子供を隠れてつねっていても、周りが勝手に手をあげてきたと勘違いして一方的にうちの子供だけ怒られ続けたりと本人自体も嫌な思いをかなりしていたことを小学3年生以降、話せるようになってから知ったことがあります
トラブル時、あざがいくつか確かにあったんですが、理由がわからずよくぶつかる子だったのでわからない位置を狙ってやった賢いお子さんがいたようです
きっと加配もあるとのこと、うちは一般園で加配がついていてもあんまり手厚くはなかったからこそのことでありそういったトラブルは質問者さんのところではないとは思いますが、親としてはそういったことも園に入って見れない以上、いろんなことがわからなくて不安だろうなと思いました
隣に立って今はこう思ったんだよねと代弁できたり、お子さんが何を見ていて起こったのかわかるだけでも保育士さんもプロですけど親として何か改善案が出せないかとか色々考えちゃいますよね💦
多分園の方は名前は言わないと思うので、相手方に出来ることは、園を通じて謝っている旨伝えるくらいかなとは思います
ちなみにトラブルが増えてきてからは家での様子が変わってきたことはありませんか?
家での何か変わったところはよく見ておいて、もし親とのかかわり方でもトラブルが出てきているなら、家の中でも人付き合いを教えるチャンスですから少しずつこうしてほしかったなとか伝えていくといいのかなと思います
見当違いのコメントになってしまったかもしれませんが話してもらえないのって本当に大変ですよね💦
これは無責任かもしれませんが、園の方はOKを出してくださっては行っているので園でのことは園での管轄と思ってある程度手放してしまうのもありかなと
その代わり懇談会などの際にしっかり相談をして、先生側の意見も聞いてどうしていくか相談を続けていくという感じでいいんじゃないかなと思いますよ
毎日お互いお疲れ様です
5
知的障害の子を持つシングルマザーです。
息子は軽度知的と診断されてますが、歳を重ねるごとに癇癪やこだわりがとても強くなってる気がします。
成長するにつれて落ち着くかな。とずっと期待してましたがそうも行かず…
先日親子遠足がありました。息子は年長なので年長さんはみんなの前で体操をする役でしたがそれもできずゴロゴロしてぐずぐず…クラスの集合写真もヤダヤダ言ってまともに撮れず…
申し訳ないですが泣きたくなり、途中で帰りますと言って帰ってきました。
こんなにも悔しくて泣くなら参加させなきゃよかったと。
来年小学生になるのに不安ばかりで毎日辛いです。
考えてもしょうがないのに毎日毎日考えすぎて疲れます、