
- 2歳
おはようございます。
言葉の理解力があり、指示に従える点も、園での集団生活になじんでいる点も素敵ですね。話せない代わりにベビーサインを駆使していることもすごいなと思いました。
私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、拝読している限りではこれから大きく伸びそうな印象を受けます😄人にイタズラするのも「人に関心がある証拠」とされ、自閉症っぽくはないと判断されるとお医者さんが仰っていましたよ。(もちろん判断基準はそれだけではありませんが。)
私の下の子も同じくらいの年齢ですが、比較的園ではいい子(?)です。園では片付けもきちんとするそうですが、家ではそんな姿見たことありません。かわいく甘える反面、反抗もたくさんしてきますよ💦でも、それは愛着関係が築かれていて、しっかり自己主張できている証拠…と思っています😅自閉症を抱える上の子は精神面の成長も遅かったので、2歳の時期に自分を出すということはありませんでした。
地域によっては「ことばの教室」が開催されていることもあります。また、口周りや舌の筋肉などについて言語聴覚士さんに見てもらってもいいかもしれませんね。刺激を与えられることで、発語面も大きく成長されるかもしれません。保健センターや市役所の子育て相談窓口に相談されてみて下さいね。
子どもの発達のペースは本当にそれぞれで、特に言葉については個人差が大きいと言われていますね。
うちの子もお子さんと同じくらいの年齢で言葉がなかなか出てこなかったので、周りが喋っているのを見たり聞いたりすると、親としてはとても不安になりました。
でも言葉の発達は個人差が大きく、4歳頃までは差があるものだそうです。
言葉が話せるようになるには、聴力、言われたことを理解する理解力、発声する力、話したいという欲求の4つが必要と言われています。
こちらの言っていることを理解していれば、発語が少なくても問題ないとも聞きます。
お子さんは、理解力もあるようですし、コミュニケーションもとれているので、もしかすると言葉をためている時期なのかもしれませんね。
言葉の発達は性格や環境によるところも大きいので、初めはゆっくりでも、他の子に追いつくことも多いと思います。
今はお子さんと一緒に楽しい経験を積みながら、たくさん話しかけてあげるのが一番かなと思います。
ただご心配が続くようでしたら、健診の時やかかりつけ医にご相談されてみてはどうでしょうか?専門家から信頼できる回答ももらえますし、何も問題ないとわかればスッキリすると思います!
おうちでワガママをいうのは、あおママさんもおっしゃっているように園で頑張っている分、甘えたい気持ちが強くなっているのだと思います。それだけ、家がお子さんにとって落ち着ける安心できる場所なのですね。
大変だとは思いますが、一時的な問題とも考えられますので、できる範囲で甘えさせてあげるのがいいのかなと思います。
言葉の発達については個人差も大きいですが、年齢が上がるにつれて親としてはネットで調べたりしながら発達障害なのか心配にしたりしますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
はるてぃんママさんの子どもさんは、言葉があまり出なくても言ってる言葉を全てわかっていたり、ベビーサインで伝えたりされていることのとで、理解力があるなと思いました!
今後、子どもさんのペースで言葉が増えてくるのではないかなと思いますが、年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるのでその場合は専門機関で診てもらった方が安心ですねと以前、かかりつけ医から言われたことがあります!
発達障害となると、普段の保育園生活などでは困りごとや支障がでていないか?先生から指摘などないか?言葉のこと以外では心配なことはないか?なども重要になってくるのかなと思います!
もうされているかもしれませんが、心配している旨を担任の先生にも相談してアドバイスもらってみてもいいかもしれませんね!
ワガママな部分は家の中だけ出されているとのことで、園などで頑張って我慢していたこと、安心できるお家や1番信頼できる、甘えられるはるてぃんママさんやご家族の前でだけ出されているとのことで親は大変ですが、子どもさんにとってはご家庭が気持ちを出せるいい環境なんだなと思いました😊
年齢的にもイヤイヤあったり大変な時期ですし、不安もあると思いますが、はるてぃんママさんさんもストレス発散やリフレッシュもされながら育児されてくださいね😊
今はちょっとの事でも発達障害と言われます
私の子も障害で子供支援センターに行っています、じゃあ何の障害?と思いますよね
ただ言葉のキャッチボールができないだけです
今はちゃんとした人達がみてくれます、障害と言われてもそこまで気にせず、もっと酷い人はいると思ったら気が楽になりますよ。
孫娘の言葉がわかりづらく…。年中さんなんですが、名詞、動詞が繋がらないのです。(回りの園児は、参観中、しゃべりまくりで、更に、英語も理解されていて、)圧倒されました。療育にもお世話にになり、病院にも行き、リトミックのレッスンも受け、これ以上どうすれば良いのか、悩んでいます。
2025/8/5 09:07
質問を見る
おはようございます。
知的障害と自閉症のある子供を育てています。幼児期の発達に関しては、言葉の遅れというものは人から見た時にどうしても目立ってしまいますよね。ノリさんがお孫さんのことを心配になってしまうお気持ちは分かります。
ただ、もちろん発語だけで成長を語れるものではありません。恐らくお孫さんは療育先で指示従事・人とのやり取り・気持ちの切り替え・相手への伝え方・ルール・身の回りの生活力・椅子に座る・集中する・手先の練習・模倣練習など多くのことを学ばれているかと思います。また、どれもこれも定型のお子さんなら自然と身についていくことが多いですが、特性のある子はそれが難しくスモールステップで分かりやすく根気よく伝えていかなければなりません。
私の子供も発達障害ですので、結果が出ずもどかしい思いをしています。けれども、それぞれ本人なりのペースでは成長していますので、ノリさんのお孫さんにも成長の面がたくさんあるはずです😄できるようになるとついついそれは当たり前のこととして私は流しちゃうので、褒めてあげないといけないなと毎度反省です。
言葉に関しても、日頃の積み重ねで急に爆発を起こすこともあります。私の子供は年長になっても3語文がようやくかなという程度でしたが、小学生になり友達ができたことで急に喋るようになりましたよ。だから、成長の具合って人それぞれで分かりませんよね。
でも、ノリさんのような見守って下さるおばあちゃんがいらっしゃるって、ママにとってもお孫さんにとっても心強い限りだと思います。参観日にも参加してもらえるなんて、嬉しさと感謝しかないと思います。暑い毎日ですので、ノリさんもどうぞご自愛下さいね。
2
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
5
初めまして。
現在2歳半になる息子のことで悩んでいます。
「発言がほとんどない」ことです。
こちらが言ってる言葉が全て理解しており、「イヤー」「うん」「あーあー」
「指差し」をしています。
保育園でベビーサインを習っているので、それをメインにしてきます。
良く冗談しては、笑ったり、イタズラをしてきます。
またはたらく車が大好きで、保育園ではワガママ言わないのに、家では車で自分のお気に入りの服を選び、そうじゃなければ、泣いたり怒ったりします。
発達障害があるんじゃないかと、心配してます。
なにか良いアドバイスを下さい。
お願いします