
- 2歳


おはようございます。
言葉の理解力があり、指示に従える点も、園での集団生活になじんでいる点も素敵ですね。話せない代わりにベビーサインを駆使していることもすごいなと思いました。
私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、拝読している限りではこれから大きく伸びそうな印象を受けます😄人にイタズラするのも「人に関心がある証拠」とされ、自閉症っぽくはないと判断されるとお医者さんが仰っていましたよ。(もちろん判断基準はそれだけではありませんが。)
私の下の子も同じくらいの年齢ですが、比較的園ではいい子(?)です。園では片付けもきちんとするそうですが、家ではそんな姿見たことありません。かわいく甘える反面、反抗もたくさんしてきますよ💦でも、それは愛着関係が築かれていて、しっかり自己主張できている証拠…と思っています😅自閉症を抱える上の子は精神面の成長も遅かったので、2歳の時期に自分を出すということはありませんでした。
地域によっては「ことばの教室」が開催されていることもあります。また、口周りや舌の筋肉などについて言語聴覚士さんに見てもらってもいいかもしれませんね。刺激を与えられることで、発語面も大きく成長されるかもしれません。保健センターや市役所の子育て相談窓口に相談されてみて下さいね。

子どもの発達のペースは本当にそれぞれで、特に言葉については個人差が大きいと言われていますね。
うちの子もお子さんと同じくらいの年齢で言葉がなかなか出てこなかったので、周りが喋っているのを見たり聞いたりすると、親としてはとても不安になりました。
でも言葉の発達は個人差が大きく、4歳頃までは差があるものだそうです。
言葉が話せるようになるには、聴力、言われたことを理解する理解力、発声する力、話したいという欲求の4つが必要と言われています。
こちらの言っていることを理解していれば、発語が少なくても問題ないとも聞きます。
お子さんは、理解力もあるようですし、コミュニケーションもとれているので、もしかすると言葉をためている時期なのかもしれませんね。
言葉の発達は性格や環境によるところも大きいので、初めはゆっくりでも、他の子に追いつくことも多いと思います。
今はお子さんと一緒に楽しい経験を積みながら、たくさん話しかけてあげるのが一番かなと思います。
ただご心配が続くようでしたら、健診の時やかかりつけ医にご相談されてみてはどうでしょうか?専門家から信頼できる回答ももらえますし、何も問題ないとわかればスッキリすると思います!
おうちでワガママをいうのは、あおママさんもおっしゃっているように園で頑張っている分、甘えたい気持ちが強くなっているのだと思います。それだけ、家がお子さんにとって落ち着ける安心できる場所なのですね。
大変だとは思いますが、一時的な問題とも考えられますので、できる範囲で甘えさせてあげるのがいいのかなと思います。

言葉の発達については個人差も大きいですが、年齢が上がるにつれて親としてはネットで調べたりしながら発達障害なのか心配にしたりしますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
はるてぃんママさんの子どもさんは、言葉があまり出なくても言ってる言葉を全てわかっていたり、ベビーサインで伝えたりされていることのとで、理解力があるなと思いました!
今後、子どもさんのペースで言葉が増えてくるのではないかなと思いますが、年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるのでその場合は専門機関で診てもらった方が安心ですねと以前、かかりつけ医から言われたことがあります!
発達障害となると、普段の保育園生活などでは困りごとや支障がでていないか?先生から指摘などないか?言葉のこと以外では心配なことはないか?なども重要になってくるのかなと思います!
もうされているかもしれませんが、心配している旨を担任の先生にも相談してアドバイスもらってみてもいいかもしれませんね!
ワガママな部分は家の中だけ出されているとのことで、園などで頑張って我慢していたこと、安心できるお家や1番信頼できる、甘えられるはるてぃんママさんやご家族の前でだけ出されているとのことで親は大変ですが、子どもさんにとってはご家庭が気持ちを出せるいい環境なんだなと思いました😊
年齢的にもイヤイヤあったり大変な時期ですし、不安もあると思いますが、はるてぃんママさんさんもストレス発散やリフレッシュもされながら育児されてくださいね😊

今はちょっとの事でも発達障害と言われます
私の子も障害で子供支援センターに行っています、じゃあ何の障害?と思いますよね
ただ言葉のキャッチボールができないだけです
今はちゃんとした人達がみてくれます、障害と言われてもそこまで気にせず、もっと酷い人はいると思ったら気が楽になりますよ。

あと数日で2歳を迎える息子についてです。 少しずつ発する言葉は増えていますが 同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。 息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。 ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます) 私は息子の今までの成長過程を見てきて きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは 思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。 ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。 自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。 息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、 赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。 ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり 思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。 男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。 個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る

こんにちは。
お子さんは乗り物や絵本で工夫して遊び、理解力やコミュニケーション意欲も見られるので、言葉の発達もゆっくり自分のペースで進んでいる印象です。お子さんの寝返りや歩行もゆっくりだったことを考えると、言葉もそのペースに合っているのかなと感じました。
ママの「ゆっくりさん」という見方は、お子さんのペースを尊重していてすてきだと思います。パパの心配も愛情から来ているので、一緒に「この子はこんな風に成長してるよ」と共有しながら、楽しく関わっていけると良いですね。
もし不安が強くなったら、健診や専門家に気軽に相談してみてくださいね。
2

現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る

こんにちは。
言葉の発達は分かりやすいですし、他人とも比べやすいが故に、心配になりますよね。
言葉が遅い=発達障がいとは限らないと思いますが、言葉の面や他の面での苦手さ困り感があるか、それが生活上本人にとっても周りの人にとっても障がいとなっているのであれば、そこで診断名をつけるかどうかの判断になってくると思います。
発達検査までの期間、不安に駆られるかもしれませんが、楽しく過ごしても不安に過ごしても発達検査の日はやってきますし、そこで医師からの話も聞けるのでそれまではあまり思い悩みすぎずに過ごされて欲しいなとおもいます。
5
初めまして。
現在2歳半になる息子のことで悩んでいます。
「発言がほとんどない」ことです。
こちらが言ってる言葉が全て理解しており、「イヤー」「うん」「あーあー」
「指差し」をしています。
保育園でベビーサインを習っているので、それをメインにしてきます。
良く冗談しては、笑ったり、イタズラをしてきます。
またはたらく車が大好きで、保育園ではワガママ言わないのに、家では車で自分のお気に入りの服を選び、そうじゃなければ、泣いたり怒ったりします。
発達障害があるんじゃないかと、心配してます。
なにか良いアドバイスを下さい。
お願いします