
- 7歳
お子さんの行動、気になりますね。
鉛筆を噛む、口に手を入れる、話を割り込むなどの行動や、学童での片付けの難しさ、友達への手出し、本を取る行為は、衝動性や感覚処理の問題かなと感じます。
小児科や児童精神科で発達検査を受けると、本人の得意不得意や、特性を把握することができ、対処しやすくなるかなと思います。ただハードルが高いので、スクールカウンセラーなどからはじめてもよいと思います。
片付けなら、絵カードなどで具体的に片付けのステップを示したり、鉛筆を噛むなら、行動の代替(ストレスボールを握るなど)を試すと良いかもしれません。
消しゴムや鉛筆を噛んだりする子、よくいますよね!
はるみさんも言われていますが、鉛筆を噛むのにも様々な要因があると思います!
ずっと続く訳ではないと思いますが、噛んでも安全な素材でできた鉛筆用キャップを使うなど対策してもいいかもしれませんね!
嚙み心地を楽しんでいたり、暇つぶしなどなら徐々に少なくなって行ったりもすると思いますが、もし噛むのも酷くなってストレスなどの原因が考えられる場合は、お子さまに学校でのストレスなどないか?聞いてみてもいいかもしれません!
学童でお友だちを殴るなど注意されたとのことで心配されていることと思います!きっと子どもさんにも殴るにも原因があったとは思います!どうして殴ってしまったのか?子どもさんや学童の職員さんに状況を聞いてみていく中で、もし殴るのが衝動性な様子なら、子どもさんのことで担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみたり、学校での様子を伺ったり、アドバイスもらってみるのもいいかもしれませんね!!
鉛筆をかじってる子多いですよね。歯形がつくくらいから、食べたのか?と思えるくらい芯が丸出しになったものまで見たことがあります。
原因はストレスだったり、つまらないから刺激が欲しかったり。集中するためという場合もあるそうです。
口を手に入れるのも同じような理由からかもしれませんね。
気持ちを落ち着かせるためにやっている場合も考えられますので、なかなかやめられない時は、かじってもいい鉛筆キャップなども売られているようですので、そういったグッズを使ってみるのもいいかもしれませんね。
学童でのトラブルは、どういう状況で起こったのかにもよりますよね。
例えば、お子さんが貸してと言っているのに、相手が頑なに貸してくれなかったとか。殴ってしまったのも我慢の限界がきてということもありますね。
お子さんからお話を聞いて、そういう時はどうすればいいのか、具体的に良い行動を教えてあげるのがいいのかなと思います。
例えば、お友達が読んでる本を読みたくなって「貸して」と言ったのになかなか貸してくれないという場合、「待つ」のか「諦める」のか。
待つのであれば、どのくらいの時間待てばいいのか相手に確認するとか、諦める場合は、気持ちを切り替えて他のもので遊ぶとか具体的な行動を一緒に考えてあげるといいと思います。
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいますが、ランドセルや放デイに行くときはGPS、普段はスマホを持たせています
ただ放デイについては送迎付きなので、基本放デイを待たずに間違えて帰ってきていないか、自宅にいつ帰ってくるかな位に使っています
学校にスマホが持ち込めないので、一応持ってる感じです
うちはスマホがあっても友達とのトラブルは全くありません
というのも連絡先を知らないからです
また、ライン自体をそもそも使ってません
いらない機能は持たせないに限ると私は思います
だから今回ならまじめにGPSあるんだしスマホ取り上げるか、お母さんのスマホを時間を限って使わせるで十分かと
私は直接通話しかしないですし、そうなるといちいち学校は持ち込み禁止のため電話番号友達に聞いて自分の連絡先伝えてっていうのが面倒だからあんまり連絡先知ってる人数自体いないと思いますね
その代わり、田舎ながらなのか、駅前や友人の家といった何となく行けば友達がいるような場所があってそこで約束をしていなくても勝手に加わっていたりするのも誰も咎めないので普通に遊べています
そもそも会う約束なら口約束または手紙で学校でできることだし、約束を守って待ち合わせに行くことができればお友達の連絡先ってあんまりいらないですよね
お母さんとは通話できればショートメール機能もありますしラインなくても全然困らないと思います
友達とのトラブル大変ですよね
うちは連絡先を知っている友達に勝手に電話していて、脈絡のない会話をしていたので私が取り上げましたが、相手はかなり困っていました
障害児であり、親が取り上げてフォローしているのでどうにかなっていますが質問者のお子さんと似たようなこと思われてると思います
めんどくさがるかもしれないけどラインじゃなくて手紙で書いて、渡すみたいな方式にしたら書きたい文字を自分の指で書くうちに内容を精査する力もつくうえ、予測変換なくて書くのが面倒になって短文になりやすいですし、今回のことをお子さんが反省しているのであれば一度手紙で書いてみなさい、内容見させてもらってラインをそのまま相手に前回の謝罪とともに描いた文面通り送るならよしという条件付きで送らせてみるのもありかもとは思いました
2
小3の娘。学校には本人のペース(時には休んだり、登校出来る日は3校時くらいから下校までが多い)で、教室に入れない、入らない子が過ごすステップルームと位置される部屋に通っています。 我慢する事が苦手で怒りやすく、自己中心的。 最近は、先生がしつこい。という理由でその先生を蹴ってしまったり、怒りのままに学校の備品やお友達の作ったものを壊してしまったり… 経緯としては『お腹が痛くてすぐに動けなかったのに、何度も移動するように言われて嫌だった』という気持ちがあった様です。 だからと言って蹴ったり壊すのは良くない事。言葉で言うんだよ。ということは伝えましたが、明らかに納得していない表情でした。 本人も落ち着いている時は言語化できますが、そうなるまでの時間を学校で確保してもらうのはなかなか難しいだろうと思ったりもします。 アンガーマネジメント的な絵本を一緒に読んだり、親からの声かけを勉強したりもしていますが、本人にあまり響いてない様ですし、私ばかり空回りしているような気になってしまって。 医療機関を受診するべきでしょうか? それとも親の関わりで改善して行けるものなのでしょうか?
2025/7/17 07:26
質問を見る
おはようございます
お子さんにしっかり向き合ってここまで来ていることとってもすごいなと見ていて思いました
というのも私自身資格はないものの、医療機関に勤めていたことがあり自分自身も自閉症傾向があるので何となく子供の特性を見つけたときにどこかでこりゃあ外部に任せんと私だけじゃ無理だとはやばやと3歳で受診させています
ただもし健常児といわれて突き放されていたら、私は質問者さんと違って、調べること自体あんまりしなくて独りよがりな対応をしてしまっていたかもと思います
だからそこまで調べてお子さんと一緒に読んで、ということができていること自体私は尊敬だなと思っていますし、それができている方なら今後どう進んでも大丈夫なんじゃないかと感じます
そのうえで伝えたいのが、個人的見解になりますが、通院されてみてはどうかなというところです
それはお母さんの力不足ではなくて、一人ひとり役割が違うからです
学校や医療機関など外部の人はお子さんが社会的に生きていくための能力をつけてくれます
お母さんは、存在していることがとっても嬉しいと伝えることで社会的に否定されたときも存在否定されないということをお子さんに伝えたり、一緒に悩んだりいろんなことを人と共有することで人とつながる大切さを教える役割なんだと私は思っています
生きていく基盤や生きていく気力を与えるのが家族なのかなと私は思います
通院して何が利点かというと
専門家に見てもらうことで、どういったことに困りやすいお子さんでそのための解消法をどうしているのかなど客観的に見てもらいアドバイスがもらえる
検査を受けるともっと細かく数値で出てきてお子さんの感じ方などがわかりやすいです
またイライラを抑える薬もあります
刺激自体を強く感じにくくする薬もあります
私はイライラを抑える薬でないものを飲んでいますが、思考回路がはっきりしやすくなる薬なのでなんでイライラしたんだ?というのがまとめやすくなって当たり散らす前にこう思ったんだけどこれってホント?みたいに相手にきけるようになりました
手が出てしまうほどつらく感じやすいお子さんであるのなら、刺激を感じにくくする薬も有効かと思います
もちろん飲んだからと言って一生ってわけじゃないし合うあわないもありますからぜ一体いいとは言いませんが
周りにもっと頼っていいんじゃないかなと思います
3
鉛筆を噛む
注意してもすぐ忘れる
口の中に手を入れたりする
話を割り込んで入ってくる
今週学童で注意されたこと
・片付けができない
・お友達を殴る
・お友達が読んでる本を取ってしまう