
- 6歳
落ち着きがないと、お出かけするにも目が離せず気が張りますよね。
私の息子も危ない時に左右確認せず道に出てしまうところがあり、ひかれそうになって本当に怖い思いをしたことがあります。
息子の場合はテンションがあがっていたり、興味をひくものがあると特に衝動的になってしまいがちなので、まずは短い距離の行き慣れた場所までの移動のなかでひたすら日々の積み重ねで練習しています。
また、交通安全をテーマにした絵本や動画などで飛び出しの危険さや安全確認することの大切さを学んで欲しくて活用しています。私が説明するよりも、伝わりやすいのかなと思います。
我慢が出来ないことなど年齢とともに少しずつ落ち着いてくるところもあるかと思いますが、日常生活において困り感があったりしてご心配な場合は保健センターや子育て支援センターなどへもご相談なさってみられたりと、おひとりで抱え込まれず周りを頼ってみてくださいね🍀
はーちゃんママさんおはようございます😃
左右確認せず、道に出るとのことで、危険な場面もあったり心配になりますよね💦
特に男の子って衝動性の強いと、とっさに状況を判断する力が弱くなるので自分の行動を抑えることができなかったりする部分もあると思うのですが、特に道に出る時など、事故にもつながるので気をつけたいですよね!
絵本やYouTubeなどを使ってお子さんに交通ルールや車は危ないことを教えてあげるのもいいと思います!私も息子に「道路に飛び出したら、危険だよ」などと言っていたのですが、まだ息子は飛び出した結果、自分がどうなるか?という事は深くは理解出来ていない部分もあったので、 「車に轢かれたり はねられたら〇〇は大怪我して手術したり、痛い思いするんだよ!死んじゃうことだってあるよ!死んじゃったらもう動かなくなって絶対に家族にも友達にも誰にも会えないんだよ。」など、飛び出したらどうして危険なのかとか交通事故のこととか伝えると息子なりに警戒するようになりました!
またなかなか難しいかもしれませんが、事前にルールを決めて、守れたらほめるを徹底するということの繰り返しも大事かなと思います😌
私の息子も色々伝えていく中で急に走ったりなどなくなったのですが、道を出るときや駐車場内など危ない場所でははなにが起こるかわからないので、できる限り手を繋いで歩くようにしています☺️
はーちゃんママさんのお子さんは、落ち着きがなかったり我慢ができなかったりもあるとのことで、もし、保育園などでも困りごとが出ていたり心配されているようでしたら、担任の先生にも相談してみるといいかなと思います!
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
「どちらが良い」は一概には言えませんが、、お子さんとご家族のニーズ次第かなと思います。
専門的な支援を優先したい、早期に言語療法や療育をしっかり受けたいなら、都会の方がアクセスしやすいです。発達相談センターや専門家にすぐ相談できるのは、親御さんのストレス軽減にもつながります。
一方で、お子さんが刺激に敏感だったり、自然の中でエネルギーを発散させたいなら、田舎ののんびりした環境が合うかもしれません。ただし、支援機関が遠い場合は、親御さんが通院や情報収集に積極的に動く必要があります。
また親御さんの仕事や生活リズム、経済状況、サポートしてくれる親族の有無も大事ですよね。都会は忙しくコストが高いけど支援が充実、田舎はゆったりだけど支援が限られるので、バランスを考えて考えられるとよいと思います。
4
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
こんにちは。
靴だと厳しいかなと思いますが、服だと前後がない(どちらでも着られる)ものや、裏表を気にしなくてもよい服があります。根本的解決にはなりませんが、そういうものを利用してもいいかなと思います。
2
落ち着きなく
危ない時
左右確認せず、道にでる
我慢が出来ない