
- 2歳
おはようございます。
児発の利用を視野に入れている場合、多くの人が悩むことかなと思います。お仕事もある場合、お子様のことだけではなく保護者の方の都合もありますよね。
もし児発の利用を園から勧められている場合、できるだけ小さいうちから受けておくに越したことはありません。我が家の場合は小さい時から療育を受けることで、コミュニケーションスキル、発語面、生活スキルの獲得、集団生活への適応、お子様のこだわりや癇癪などの特性の緩和、問題行動が見られた時に療育先と協力して早期対応できるなど、とてもありがたい面ばかりでした。かぁさんのお子様はまだ2歳でしょうか?それですと、週に何日か休んでも支障は全くないと思います。(年中・年長くらいになると、ご家庭によっては園生活を優先することも出てきますが。)
ただ、かぁさんのお仕事などのご都合もあると思います。最近では、保育園にお子様をピックアップしに行ってくれて数時間療育を行い、また保育園に送り届けてくれる送迎つきの施設も増えてきています。他にも、地域によるかもしれませんが、送迎に関してはファミサポの方が対応してくれるケースもあるようです。保育園とご相談されたり、今悩まれている状況に関して何か打破できる手立てがないか市役所などにもご相談してみて下さいね。
おはようございます
児発を優先するかどうかという点保育園と相談される方がいいかなと思います
実際二人とも児発に通ったことがありますが、発表会の準備や練習、行事のある曜日など保育園の予定との兼ね合わせがあるからです
実際上の子供は療育に行ったがゆえに発表会の自分の飾りを作る時間がかなり制限されて大変だったようです
(話さない子だったので事情を知らずあとから聞いてごめんねと思いました)
また園長先生言われたのは週2回行くならいくで続けた曜日で行ってもらえるとほかの日は連続で園の生活の方に順応してもらえるから助かるということを言われました
本人が園で楽しく生活できていて追加で行うものと考えるのなら上記のことを保育園と検討かなと思います
ただもしそもそも園に全くなれそうになくて保育園でお子さんを見切れない、お子さんが園生活が嫌いになっているということならどれくらいの回数使えるかというところはありますが児発を優先的に使ってまずは家の外に慣れてもらうことから始めてもいいのかなと
うちの子供は二人ともなんだかんだ言って保育園が嫌いではなかったので保育園行事に引っかからないように児発を進めていますが状況によりけりなのかなとも思いますよ
ただ、お子さんの将来を考えて進んだなら、どの道をとったとしても大丈夫だと思います
2歳とのこと、まだまだ軌道修正できる時間はたくさんあると思います
やりたいようにチャレンジしてみたらいいんじゃないかなって思いました
かぁさんこんばんは⭐️
頻度にもよると思いますし、子どもさんにとってどういった環境が必要なという考え方の分かれる問題ですよね。
保育園での困りごとやしんどさなどが多く出ている場合や、子どもさんの自己肯定感を感じにくいような状況であれば保育園に行く時間に療育をする価値はあるのかなと思います!
私の地域では、療育施設のスタッフが保育園から療育施設への送迎を行っていて、週2回、1時間半程度、保育園を休む訳ではなく数時間抜けて療育をするといった感じです!逆に保育園の時間のほとんどを療育施設で過ごす療育施設もありますよね!
実際に保育園で子どもさんの困りごとがなかったり、保育園での時間を大切にしたいと考えている場合は、保育園の先生にも相談しながら決めていくといいと思います😌
3歳7ヶ月男の子。 4月入園の幼稚園児です。 ADHDっぽく(グレーと診断?もされてないくらい) 毎日生活しているなかでの母の勘 という感じなのですが、 そんな子でも療育ってされている 方っていらっしゃいますか? ほんとうにこの子に療育というものが必要なのか、わからなくなってしまって。
2025/6/19 16:43
質問を見る
こんにちは。
3歳7ヶ月は発達の個人差が大きい時期で、「これが個性か、支援が必要か」と悩まれるかたも多いです。
ただ療育を始めることは、「何か問題がある」と決めつけるのではなく、「お子さんの可能性を広げるためのサポート」と考えると気楽かなと思います。
もし発達凸凹がある場合、早めに支援を始めることで、幼稚園や小学校での適応がスムーズになります。診断がなくても、「今できることを」と軽い気持ちで試してみる価値はあるかなと思います。
3
こんにちは 最近、娘ともう一つのデイケアサービスの見学に行きましてみんなでお話し会や読書の時間がある。と言って楽しそうな感じでした。なので相談支援員とも相談をして契約をしました。 それまで楽しそうでしたが、 昨日、契約後初めての利用でした。 朝緊張をする、行きたくない行きたくないと言いながら何とか出かけました。 デイケアサービスの方には、1人で上がってくると良いです。と言われ(階段なので)見送ろうと思ったのですが、癇癪を起こしてしまい1時間癇癪 どうしたらと思い娘を見守りましたが、 デイケアサービスのスタッフさんが迎えにきて頂いて何とか行きましたが 今後環境に慣れるまで一緒に行った方が良いのでしょうか? 癇癪のことは、まだデイケアサービスのスタッフさんには話していなく、、 どうしたら良いのでしょうか?
2025/6/17 13:28
質問を見る
おはようございます
1時間の癇癪、対応お疲れ様です
上の子がしばらくそういう時期がありましたが、まだ子供だったので大人の方でとなるとさらに大変だったのかなと想像しました
癇癪がある、不安感が強いといった点伝えて相談してみればいいのかなと思います
今までのデイケアで対応してもらっていた方法を試してみてだめだったのなら親子参加できるならしばらくそういったのも手かなと
せっかく体験で楽しそうとなって進んだことなので、頑張って踏み出すと楽しいよねっていうのがわかるまではルールなどはいったんおいておいて、新しいデイケア先で楽しい経験を先に積ませた方がいいのではと思ったからです
子供だましかもしれませんけど、家から持っていく用具などでいつものお気に入りの何かがあればもたせてみるのもいいのかなとちょっと思いました
後はいっそ新調してしまうのも気分が改まっていいのかも
ちょっとでもいい方向になっていきますように✨
4
保育園を休んで児発に通うべきか