
- 3歳


おはようございます。
児発の利用を視野に入れている場合、多くの人が悩むことかなと思います。お仕事もある場合、お子様のことだけではなく保護者の方の都合もありますよね。
もし児発の利用を園から勧められている場合、できるだけ小さいうちから受けておくに越したことはありません。我が家の場合は小さい時から療育を受けることで、コミュニケーションスキル、発語面、生活スキルの獲得、集団生活への適応、お子様のこだわりや癇癪などの特性の緩和、問題行動が見られた時に療育先と協力して早期対応できるなど、とてもありがたい面ばかりでした。かぁさんのお子様はまだ2歳でしょうか?それですと、週に何日か休んでも支障は全くないと思います。(年中・年長くらいになると、ご家庭によっては園生活を優先することも出てきますが。)
ただ、かぁさんのお仕事などのご都合もあると思います。最近では、保育園にお子様をピックアップしに行ってくれて数時間療育を行い、また保育園に送り届けてくれる送迎つきの施設も増えてきています。他にも、地域によるかもしれませんが、送迎に関してはファミサポの方が対応してくれるケースもあるようです。保育園とご相談されたり、今悩まれている状況に関して何か打破できる手立てがないか市役所などにもご相談してみて下さいね。

おはようございます
児発を優先するかどうかという点保育園と相談される方がいいかなと思います
実際二人とも児発に通ったことがありますが、発表会の準備や練習、行事のある曜日など保育園の予定との兼ね合わせがあるからです
実際上の子供は療育に行ったがゆえに発表会の自分の飾りを作る時間がかなり制限されて大変だったようです
(話さない子だったので事情を知らずあとから聞いてごめんねと思いました)
また園長先生言われたのは週2回行くならいくで続けた曜日で行ってもらえるとほかの日は連続で園の生活の方に順応してもらえるから助かるということを言われました
本人が園で楽しく生活できていて追加で行うものと考えるのなら上記のことを保育園と検討かなと思います
ただもしそもそも園に全くなれそうになくて保育園でお子さんを見切れない、お子さんが園生活が嫌いになっているということならどれくらいの回数使えるかというところはありますが児発を優先的に使ってまずは家の外に慣れてもらうことから始めてもいいのかなと
うちの子供は二人ともなんだかんだ言って保育園が嫌いではなかったので保育園行事に引っかからないように児発を進めていますが状況によりけりなのかなとも思いますよ
ただ、お子さんの将来を考えて進んだなら、どの道をとったとしても大丈夫だと思います
2歳とのこと、まだまだ軌道修正できる時間はたくさんあると思います
やりたいようにチャレンジしてみたらいいんじゃないかなって思いました

かぁさんこんばんは⭐️
頻度にもよると思いますし、子どもさんにとってどういった環境が必要なという考え方の分かれる問題ですよね。
保育園での困りごとやしんどさなどが多く出ている場合や、子どもさんの自己肯定感を感じにくいような状況であれば保育園に行く時間に療育をする価値はあるのかなと思います!
私の地域では、療育施設のスタッフが保育園から療育施設への送迎を行っていて、週2回、1時間半程度、保育園を休む訳ではなく数時間抜けて療育をするといった感じです!逆に保育園の時間のほとんどを療育施設で過ごす療育施設もありますよね!
実際に保育園で子どもさんの困りごとがなかったり、保育園での時間を大切にしたいと考えている場合は、保育園の先生にも相談しながら決めていくといいと思います😌

昨年、小5の長男はASDの診断を受けました。昔でいうアスペルガー症候群だとのことです。これまで保育園に5年、小学校では通常級、特に問題行動などはないためか指摘を受けることはありません。 ただ小さな困り事(忘れ物、提出物、連絡事項がわからないなど)はたくさんありますし、おそらく学校ではとてもおとなしくうまく擬態しているだけで、家では癇癪やパニックも多々見られます。 話していても会話がうまく成り立たず、他責思考や不快な嘘も多く、説明してもよくわからない理屈を延々と繰り返して話をしていてこちらが疲れ果ててしまいます。 勉強すればするほどASDなのだな、と思うものの知的には問題がないため療育などの支援につながっていません。診断を受けた病院も、療育などではなく親のペアトレが必要と言われました。正直、夫(ASD診断済み)との問題も抱え疲れ果て、小1の弟も不登校気味、これ以上まだペアトレで私1人が対応することに自信がありません。 中学受験勉強も本人の希望で始めましたが、日々勉強に付き合うことも疲労困憊です。 同じようなアスペルガーのお子さんをお持ちで、療育に通われてる方はおられますか?(名古屋在住ですが、他県の方のアドバイスも聞きたいです)このまま大人にさせることが不安で仕方ありませんが何ともできずにいてはがゆいです。
2025/11/22 08:16
質問を見る

愛知県在住で9歳の自閉症スペクトラムの子供を持つ親です(名古屋ではない)
県内の意見になっちゃいますが、うちの市は診断が降りないといけないものの週最大4回療育に通うことができるシステムがあります(最大月22回まで)
うちは私がフルタイム勤務なのもありがっつり活用して勤務もあきらめずに続けています
同じ県内とのこと、実は名古屋に引っ越そうとした友達が去年いて区ごとに対応がいろいろ違いそうということは聞いていましたけど、お子さんの状況的に間違いなく療育に通う方がいいと思います
というのもお子さんは他責的で不快な嘘が多いなど我が子と通じるところも多く、今は学力や記憶力でカバーできていても今後能力的な限界にぶつかったとき質問者さんが心配されている状況になりかねないと思ったからです
質問者さんが頑張っても問題を抱えているのは本人です
一生付きっ切りで見てあげるわけにいかないしお子さん本人を支援につなげながら質問者さんも放デイなどと相談連携してお子さんを育てることでお子さんが社会人として旅立つ時も福祉の支援をもらいやすくお母さん1人がずっと抱え続けるという不安も少しは軽減できるかと
うちの子は嘘もそうですが。家では言っていることとやっていることが全く違ったり親としては本当に過ごしにくいと思うタイミングは毎日ありつつ、療育や支援級に子供を預けることで親の体や心を調整したりする時間にもできています
2年生まで情緒クラスで学力的には問題ないもののトラブルを頻発させるお子さんもいましたけど、そういったお子さんも放デイで見てもらうことで客観的に自分のやっていることを支援員さんに気が付くよう指導されたりすることで少しずつ落ち着いてきたのを見たことがあります
学力的なことは関係なくて、お子さん本人がいろんな大人にかかわることで公平に自分を見てもらえたり、自分はこう思っていたけど実際は違ったということに気が付けるきっかけになるのが放デイなのかなと思っています
ただ上記のことを親がやり続けるのは大変です、というか傷つくかもしれませんがそれがむずかしいから診断名が付くのです
下の子の対応もとっても大変だと思います
電話だと気楽ですし時間かかりにくいのでぜひ市役所や保健師に電話してみてくださいね
2

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

こんにちは。
先回りの弊害を考えてしまうお気持ち、分かります。
我が子は自閉スペクトラム症ですが、同じことを思うことがありました。
子どもが困る時は親も困ってしまう事が多いと思うので、ある程度の先回りといいますか、予告や見通しを立たせることは大切になってくると思います。
先回りしないことでどうなるか、その場合どういう対処が考えられるかと親の心の中で先回りするのはいかがですか?
今まで先回りされてきているので、しなかった場合の予測もお上手だと思います。
なので実際子どもが「困った!」となっても解決策を一緒に考えられる場面になるのではないかなぁと。
もちろん時と場合によると思いますが、今までの小さな先回りを心の先回りで対応してみてもいいかもしれませんね。
4
保育園を休んで児発に通うべきか