
- 3歳
おはようございます
確かに申請していて急につきますといわれるとそういうものなの?とちょっと不思議ですよね
二人とも発達障害児で育っていますが加配の先生というのをきちんと説明されたことがありませんが二人とも担任の先生以外にもう一人先生がよく声をかけてくれて毎日子供を見てくれています
市によると思うんですが、うちの市は加配という言葉がありません
加配の申請もありませんし、保育園と個人懇談会は行っているものの、特別先生を増やしてほしいといった要望をかけたこともありませんがいつのまにか担任の先生じゃない先生の方がよく見てくれてる感じです
明らかに朝の時点からうちの子供をロックオンしてあいさつに来てくれるので加配に当たる方だとは思うんですけど
保育園にこちらの先生は加配なのですよね?という説明を求めてものらりくらり、特にそういうわけではというような返答で正直に?と思いつつありがたいからいいかと思ってそのままにしています
申請はされているとのことなので加配がきちんとつくというのはありがたいことだと思います
うちの市は申請自体がないからか明らかについてくれていても加配に別で代金を払うこともないですし、保育園の人員などが急遽決まってできるようになったみたいなこともあるのだと思うのでつけてもらえるだけラッキーくらいに思っておいた方がいいのかもとも思いました
意外とこういう市もあるということで参考までに
ただ審査まであってその結果がわからないままでという感じのようなので役所の方への不信感はありますね💦
そちらについては市の相談窓口みたいなものに連絡してみてもいいかもしれません
加配の方もつくことでお子さんが過ごしやすくなるといいですね✨
私がはるママさんの立場でもそれはモヤモヤしてしまいます😢
地域や園によっても加配の条件やルールなどは異なることもありますが、基本的には、加配をつける前にご家族に十分な説明を行う必要があると思います!
子どもさんのことで、事前に相談がないのは不安もあるかと思いますし、保育園側との信頼関係も保っていくにも、今後、子どもさんのことで何かあるときは、事前に相談ほしいことなど園の先生の方に伝えてもいいのかなと思います!
来月から加配の先生がつくとのことなので、お子さんが楽しく過ごしやすい環境の中で保育園で通えることを願っています😌
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
りーさんおはようございます☀️
きっと保育園の先生や相手の保護者さんへの対応なども悩んだり憂鬱な気持ちにもなったりすると思います!
子どもさんは加配の保育士さんはついているでしょうか?他害を頻繁にするようになっているとのことなので、しばらくは子どもさんの近くで見守ってもらうと安心ですよね!保育園の先生に相談したり、療育などの児童発達に通われているようでしたら、保育所等訪問などで対応などのアドバイスを保育士さんにしてもらうこともできます。そういったことも難しいとなればかかりつけ医や専門家などに相談してアドバイスもらってみるのもいいと思います!どうか、りーさんも1人で抱え込んで無理しないでくださいね!
どうしても咄嗟に手がでたりしてしまうので、親としてできることも限界がありますし、どうしていいのか本当に悩みますよね💦どうかりーさんも無理せず、自分の時間も取ったり気分転換などもしてほしいなぁと思いました!
2
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
来月から、息子保育園で加配つきます❗️でもそれを聞いたのは、保育園の担任の先生からでした、普通は親に連絡来ませんか?😣なんかモヤモヤします🙇⤵️