
- 6歳
おはようございます
親の時と教え方が変わっていたり、ただ計算がわかってもお子さんの学校の学習の要綱についていけるかというところは私自身子供と話していて難しいと思います
サクランボ計算というのがあるみたいですが私は習ったことがありませんし、子供は学校でその方法を習った結果かえってわからなくなって元の計算方法に戻っていました
(7を5と2にわけて計算をするのですが、記憶力のない子供のため計算する数が多くなる方がわかりにくかったようです)
足し算についてはほかの方もおっしゃっている通り現物が一番強いです
おはじき、丸を書くなど具体的に目で見えるものが大事かなと
丸を9個書いて2個〇売って残りはいくつ?とついでに引き算の勉強をしてしまってもいいと思いますよ
うちの子供はお小遣いを始めていたので硬貨で何が買えるのか?という計算もやりました(枚数だけ、成長とともに桁ちがいも計算してもらうなども)
確か抽象的な理解ができるのが小学4年生ごろ
このころに見えない実験結果を想像したり、思考の中で物を操作する力や概念といったものを考える力が付くんだそうです
今は実物を見る経験を積むことでのちの抽象的な理解につなげていく段階なのでまだまだ分からなくても大丈夫だと思います、むしろわからないを重ねることで次の段階に進む材料を集めているときだと思ってもらえたらと思います
後本屋で買う教材になっちゃいますけど公文式みたいなものとかもおすすめです
それ以外にもネットで無料のプリントがあったりするので、例えば絵の数を分けたらいくつといくつかといった視覚的な資料も用意できるかもと思います
学校で結構頑張ってきてると思うのでそこは褒めてあげて宿題だけでも一緒に取り組むという感じで進めて本格的に自宅学習を始めるなら夏休みや、学校に慣れて気候が良くなってきた秋くらいのときにすすめていけるといいかなくらいに構えていくとやりやすいと思います
ゆうママさん、こんばんは。
4月から1年生になられて、頑張っておられるのですね。
私の息子も1年生の頃、同じような感じでしたのでとても共感しました。
足し算には慣れるまで本人がお気に入りのガラスのおはじきを使って、ゆっくり確かめながら数えていました。
息子の場合はゲームが大好きで得点だったり、おこづかいの中で欲しいものを買う経験など重ねているうち少しずつ計算が身に付いてきたように思います。
なにか好きなことが絡むと集中力や吸収力がぐっとアップするみたいで、先生とも「やっぱり好きなものの力は偉大ですね」とお話していました。
ご心配な場合は担任の先生にもご相談されながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
小学1年生、お勉強もはじまったばかりで、ばたばたと大変な時期ですよね!
親としても教えるのには苦労しますよね💦
まず、数の意味が分かっていなくてつまずくことも多いようですね!
「1.2.3.4.5…」って数を唱えますね!そういった数の順番はわかっていても、数の意味の理解ができていないと、足し算引き算などわからなくなってしまうこともあると思います!
はじめは飴やおはじきなどの具体物を使っていってもいいと思います!物だと分かるけど、言葉や数字だけになるとダメという場合もあるかもしれませんが、はじめは物で計算ができるようにして、だからこれは数字でこうなると根気強く教えていくのもいいのかなと思います!
苦手意識を持たせないために、小さなことでもできれば、褒めていったり、なるべく楽しく無理せずできるといいですね!
色々と大変と思いますが、宿題なども大変な状況となれば、担任の先生と相談されながら、無理せず取り組めるといいですね😌
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
私の友人の子どもも、幼稚園に入園するのになかなかこどもが制服を着てくれず、何週間も前から制服をみせたりして「これ着るよ」と毎日言っていたそうですが、入園式当日さえも嫌がってしまったので結局、普段着ていったそうです。なぜ幼稚園に制服を着ていかなければいけないのか?理解が難しかったり、変化が苦手であったり、感覚過敏であったり様々な理由があったそうで、担任の先生に相談して普段の登園も私服でもいいことになったそうですが、友人としては、みんな制服を着ているのに我が子だけ着れないことが本当にとても辛かったと話していました!
友人は、無理せずまずは家でも着させてみたりしながら、制服を着ない理由も見つけ出しながら、スモールステップで、焦らず少しずつ進めていったようです!
友人の子どもなりに理解力も増したり、成長していく中で、半年後には制服が着れるようになり、年長の現在は、幼稚園には制服を着ていくルールがあるときちんと理解して誰よりもしっかりルールを守って制服を着て登園できるようになっているようです😊
今はいつまで着れないんだろうと悩まれていると思いますが、きっと子供さんのペースでできるようになる日が来ると思うので、先生とも連携しながら見守ってあげてくださいね😌
2
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
しゅがたんさん、こんにちは。
おうちでは指示が通りにくいと思ったことはなく、園では妹さんが産まれてからご様子に変化がみられるようになったと感じておられるのですね。
私も息子のことで園から気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診をすすめられた経験がありますのでお気持ちお察しします。
はじめは戸惑ったり、自分の育てかたのせいではと思い詰めたりもしたのですが、息子の場合は受診したことで発達の特性があることに気づき、園とも連携しながら個別の配慮や療育を受けるきっかけとなったので、今となってはあのときお声がけいただいたことにとても感謝しています。
専門機関はご予約状況が混み合っていることもあるかと思いますので(息子の時は約半年待ちでした)、ご心配な場合はいちど「園でこういったお話があって…」とご連絡なさってみられてはと思います。
お住いの自治体の相談窓口や保健センター、子育て支援センターなど、いくつか相談先に繋がってみられると、また色々なお話もできるかと思いますので、そのなかで受診についてご検討されていくのもひとつかなと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
4月から1年生になった息子がたし算ですでにつまずきそうです😢
9は2となに?みたいなのが指を使ってもいいってゆってもどう数えるのかわからないみたいで。
どう教えたらいいのでしょうか?
このままだと確実にたし算でわからないってなりそうです。