
- 6歳


おはようございます
親の時と教え方が変わっていたり、ただ計算がわかってもお子さんの学校の学習の要綱についていけるかというところは私自身子供と話していて難しいと思います
サクランボ計算というのがあるみたいですが私は習ったことがありませんし、子供は学校でその方法を習った結果かえってわからなくなって元の計算方法に戻っていました
(7を5と2にわけて計算をするのですが、記憶力のない子供のため計算する数が多くなる方がわかりにくかったようです)
足し算についてはほかの方もおっしゃっている通り現物が一番強いです
おはじき、丸を書くなど具体的に目で見えるものが大事かなと
丸を9個書いて2個〇売って残りはいくつ?とついでに引き算の勉強をしてしまってもいいと思いますよ
うちの子供はお小遣いを始めていたので硬貨で何が買えるのか?という計算もやりました(枚数だけ、成長とともに桁ちがいも計算してもらうなども)
確か抽象的な理解ができるのが小学4年生ごろ
このころに見えない実験結果を想像したり、思考の中で物を操作する力や概念といったものを考える力が付くんだそうです
今は実物を見る経験を積むことでのちの抽象的な理解につなげていく段階なのでまだまだ分からなくても大丈夫だと思います、むしろわからないを重ねることで次の段階に進む材料を集めているときだと思ってもらえたらと思います
後本屋で買う教材になっちゃいますけど公文式みたいなものとかもおすすめです
それ以外にもネットで無料のプリントがあったりするので、例えば絵の数を分けたらいくつといくつかといった視覚的な資料も用意できるかもと思います
学校で結構頑張ってきてると思うのでそこは褒めてあげて宿題だけでも一緒に取り組むという感じで進めて本格的に自宅学習を始めるなら夏休みや、学校に慣れて気候が良くなってきた秋くらいのときにすすめていけるといいかなくらいに構えていくとやりやすいと思います

ゆうママさん、こんばんは。
4月から1年生になられて、頑張っておられるのですね。
私の息子も1年生の頃、同じような感じでしたのでとても共感しました。
足し算には慣れるまで本人がお気に入りのガラスのおはじきを使って、ゆっくり確かめながら数えていました。
息子の場合はゲームが大好きで得点だったり、おこづかいの中で欲しいものを買う経験など重ねているうち少しずつ計算が身に付いてきたように思います。
なにか好きなことが絡むと集中力や吸収力がぐっとアップするみたいで、先生とも「やっぱり好きなものの力は偉大ですね」とお話していました。
ご心配な場合は担任の先生にもご相談されながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀

小学1年生、お勉強もはじまったばかりで、ばたばたと大変な時期ですよね!
親としても教えるのには苦労しますよね💦
まず、数の意味が分かっていなくてつまずくことも多いようですね!
「1.2.3.4.5…」って数を唱えますね!そういった数の順番はわかっていても、数の意味の理解ができていないと、足し算引き算などわからなくなってしまうこともあると思います!
はじめは飴やおはじきなどの具体物を使っていってもいいと思います!物だと分かるけど、言葉や数字だけになるとダメという場合もあるかもしれませんが、はじめは物で計算ができるようにして、だからこれは数字でこうなると根気強く教えていくのもいいのかなと思います!
苦手意識を持たせないために、小さなことでもできれば、褒めていったり、なるべく楽しく無理せずできるといいですね!
色々と大変と思いますが、宿題なども大変な状況となれば、担任の先生と相談されながら、無理せず取り組めるといいですね😌

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4
4月から1年生になった息子がたし算ですでにつまずきそうです😢
9は2となに?みたいなのが指を使ってもいいってゆってもどう数えるのかわからないみたいで。
どう教えたらいいのでしょうか?
このままだと確実にたし算でわからないってなりそうです。