
- 6歳


おはようございます
親の時と教え方が変わっていたり、ただ計算がわかってもお子さんの学校の学習の要綱についていけるかというところは私自身子供と話していて難しいと思います
サクランボ計算というのがあるみたいですが私は習ったことがありませんし、子供は学校でその方法を習った結果かえってわからなくなって元の計算方法に戻っていました
(7を5と2にわけて計算をするのですが、記憶力のない子供のため計算する数が多くなる方がわかりにくかったようです)
足し算についてはほかの方もおっしゃっている通り現物が一番強いです
おはじき、丸を書くなど具体的に目で見えるものが大事かなと
丸を9個書いて2個〇売って残りはいくつ?とついでに引き算の勉強をしてしまってもいいと思いますよ
うちの子供はお小遣いを始めていたので硬貨で何が買えるのか?という計算もやりました(枚数だけ、成長とともに桁ちがいも計算してもらうなども)
確か抽象的な理解ができるのが小学4年生ごろ
このころに見えない実験結果を想像したり、思考の中で物を操作する力や概念といったものを考える力が付くんだそうです
今は実物を見る経験を積むことでのちの抽象的な理解につなげていく段階なのでまだまだ分からなくても大丈夫だと思います、むしろわからないを重ねることで次の段階に進む材料を集めているときだと思ってもらえたらと思います
後本屋で買う教材になっちゃいますけど公文式みたいなものとかもおすすめです
それ以外にもネットで無料のプリントがあったりするので、例えば絵の数を分けたらいくつといくつかといった視覚的な資料も用意できるかもと思います
学校で結構頑張ってきてると思うのでそこは褒めてあげて宿題だけでも一緒に取り組むという感じで進めて本格的に自宅学習を始めるなら夏休みや、学校に慣れて気候が良くなってきた秋くらいのときにすすめていけるといいかなくらいに構えていくとやりやすいと思います

ゆうママさん、こんばんは。
4月から1年生になられて、頑張っておられるのですね。
私の息子も1年生の頃、同じような感じでしたのでとても共感しました。
足し算には慣れるまで本人がお気に入りのガラスのおはじきを使って、ゆっくり確かめながら数えていました。
息子の場合はゲームが大好きで得点だったり、おこづかいの中で欲しいものを買う経験など重ねているうち少しずつ計算が身に付いてきたように思います。
なにか好きなことが絡むと集中力や吸収力がぐっとアップするみたいで、先生とも「やっぱり好きなものの力は偉大ですね」とお話していました。
ご心配な場合は担任の先生にもご相談されながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀

小学1年生、お勉強もはじまったばかりで、ばたばたと大変な時期ですよね!
親としても教えるのには苦労しますよね💦
まず、数の意味が分かっていなくてつまずくことも多いようですね!
「1.2.3.4.5…」って数を唱えますね!そういった数の順番はわかっていても、数の意味の理解ができていないと、足し算引き算などわからなくなってしまうこともあると思います!
はじめは飴やおはじきなどの具体物を使っていってもいいと思います!物だと分かるけど、言葉や数字だけになるとダメという場合もあるかもしれませんが、はじめは物で計算ができるようにして、だからこれは数字でこうなると根気強く教えていくのもいいのかなと思います!
苦手意識を持たせないために、小さなことでもできれば、褒めていったり、なるべく楽しく無理せずできるといいですね!
色々と大変と思いますが、宿題なども大変な状況となれば、担任の先生と相談されながら、無理せず取り組めるといいですね😌

5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る
0

発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る

おはようございます
他害が起こるようになると外でのかかわりをどうしていいのか悩みますよね💦
うちは自閉症傾向の子供がいますが、年長まで発語がほぼなかった子供だったので、誰にやったのかはもちろんわかりませんでした
実は保育園で冤罪をかけられていたこともありましたが、それについて子供自身が周りに助けを求めることができなかったり(そもそも登園していない日のトラブルを子供のせいにされた)
相手が先に子供を隠れてつねっていても、周りが勝手に手をあげてきたと勘違いして一方的にうちの子供だけ怒られ続けたりと本人自体も嫌な思いをかなりしていたことを小学3年生以降、話せるようになってから知ったことがあります
トラブル時、あざがいくつか確かにあったんですが、理由がわからずよくぶつかる子だったのでわからない位置を狙ってやった賢いお子さんがいたようです
きっと加配もあるとのこと、うちは一般園で加配がついていてもあんまり手厚くはなかったからこそのことでありそういったトラブルは質問者さんのところではないとは思いますが、親としてはそういったことも園に入って見れない以上、いろんなことがわからなくて不安だろうなと思いました
隣に立って今はこう思ったんだよねと代弁できたり、お子さんが何を見ていて起こったのかわかるだけでも保育士さんもプロですけど親として何か改善案が出せないかとか色々考えちゃいますよね💦
多分園の方は名前は言わないと思うので、相手方に出来ることは、園を通じて謝っている旨伝えるくらいかなとは思います
ちなみにトラブルが増えてきてからは家での様子が変わってきたことはありませんか?
家での何か変わったところはよく見ておいて、もし親とのかかわり方でもトラブルが出てきているなら、家の中でも人付き合いを教えるチャンスですから少しずつこうしてほしかったなとか伝えていくといいのかなと思います
見当違いのコメントになってしまったかもしれませんが話してもらえないのって本当に大変ですよね💦
これは無責任かもしれませんが、園の方はOKを出してくださっては行っているので園でのことは園での管轄と思ってある程度手放してしまうのもありかなと
その代わり懇談会などの際にしっかり相談をして、先生側の意見も聞いてどうしていくか相談を続けていくという感じでいいんじゃないかなと思いますよ
毎日お互いお疲れ様です
5
4月から1年生になった息子がたし算ですでにつまずきそうです😢
9は2となに?みたいなのが指を使ってもいいってゆってもどう数えるのかわからないみたいで。
どう教えたらいいのでしょうか?
このままだと確実にたし算でわからないってなりそうです。