
- 2歳
よっしーさん、こんにちは。
息子の通っていた園では毎朝子供達が「よいこのおちかい」というのを唱和していたのを思い出しました。「すすんで良いこといたします」とかいくつかあったのですが忘れてしまいました…先生やお友達とのかかわりの中で、思いやりや優しさを肌で感じながら過ごしていたように思います。自己肯定感を高めることも大切にされていて、「お母さんのおひざの上で絵本の読み聞かせをしましょう」とか「ハグして共感しましょう」みたいなおたよりもよく頂いていました。
また、早寝早起きなど生活リズムを整えることで心が安定したり健やかさにつながるといったお話もありました。
息子も私にべったりで、離れると不安になってしまうのでできるだけ一緒に過ごしながら好きなことをしたりして見守っています。
子育て支援センターなどへもご相談できるかと思いますので、頼ってみられたり、よっしーさんの気分転換や息抜きもされながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
この時期って、新しい環境変化や生活リズムの乱れたり、気候の変化で自律神経を乱したりと身体的にも疲れが出やすいですし精神的にも不安定になりやすい時期ですよね💦
私も出先などで優しい、穏やか、素直な性格の子をみるといい子だなぁと思います😌
穏やかな子、やんちゃな子、活発な子…百人百色でそれぞれの個性によって子どもの性格はさまざまであんなそれぞれの良さですが、みんなから愛されるようないい子に育ってほしいと親としては望みますよね😌
その中で自分自身や相手を大切にできたり、相手の気持ちを考えたりできる協調性も大事なのかなと思います!私の息子は発達グレーゾーンで、そういった面は元々苦手な部分でもあるのですが、なるべくいろんな人とかかわる機会を作ったり、私自身も息子とたくさん関わりながらそういった面も息子なりに経験しながら成長してほしいなぁと思っています!
また、自分が無条件に愛されているということを実感を持たせてあげたり、日々忙しいと思いますが、できる限りたくさん子どもさんとコミュニケーションをとったり、子どもさんの好きなことを一緒にしたり楽しく過ごす時間を増やすなどのかかわりを繰り返していくことで、子どもの精神的基盤も安定し、素直でまっすぐな子ども、正義感の強い子へと育っていくのかなと思います😌
よーしーさんの子どもさんはママ大好きとのことで、素敵な関係を築かれているんだなと思いました😌
「いい子」ってどんな子なのでしょう。難しいですね〜。
素直だったり、思いやりがあったり、親から見れば手のかからない子だったりでしょうか。
「いい子」の捉え方は、人によって大きく変わってくるので、親としてできることは、子どもにどういう人生を歩んでほしいのか?そこに焦点を当てて育てていけばいいのかなと思います。
全然アドバイスになってなくてすみません……。
お子さんは、ママが大好きなんですね。でも、ママ、ママと離れない場合、ストレスが原因ということも考えられます。
入園や入学など、環境の変化はありませんでしたか?
子どもは、不安なことや心配なことがあると、必要以上にママにべったりになるということもあるようです。
もしお子さんが不安を抱えているようなら、まずは不安を解消してあげて、ママとの時間をたっぷりとってあげるのがいいのかなと思います。
親子で制作が苦手なのですが 息子苦手ながらも好きでおす すめのキットのようなものっ てありますか?
2025/7/27 08:28
質問を見る
おはようございます
工作は100均のキットを使うことが多いです
あとはレゴのサイトから作り方を拾うことができるのでそちらを家のレゴから似たピースを用意してあげてつくらせることもしました
100均にも小さいブロックありますけど小さいから、一つお試しで作成して出来たらどんどんやってみるのもありかも
最近ネットでペーパークラフトなどの型紙を一般の方が作ってくださったものがいくつもあって自宅のプリンターで印刷して、場合によって厚紙にはって子供に渡していろいろ作ってもらったりします
机の上で使える収納道具などなら今後も捨てずに済みますし、プリンターで何回も印刷できるから作り直しも簡単なのがありがたいです✨
100均にもありますがスクラッチアートも綺麗ですよね
間違って削っても削った中野上が綺麗な色合いが多いので意外とどうにかごまかせちゃうことも
ステンドグラス風にできるセロファンを貼り合わせる飾りも子供が楽しく作れていました
お子さんが気に入るものがたくさん見つかるといいですね✨
2
言葉の発達が遅れてるのかどうか分かりませんが、私の言ってることが半分ぐらいしか通じなくて、毎日「娘がどう考えてるか」を考えないといけないので、ストレス溜まってます。
2025/7/26 14:58
質問を見る
こんにちは。
好奇心旺盛な子や集中が移りやすい子だと、大人の話に興味が持てず「聞いてない」ように見えることもあります。これは発達の特性や個性による場合も。
「半分ぐらい通じない」というのは、例えば指示を聞いても他のことに気を取られちゃうとか、自分の世界に夢中になってて反応が薄い、みたいな感じでしょうか?それとも、言葉そのものを理解してなさそうに見える場面が多いですか?
例えば、「ママの言うとおり、できるかな?」ゲームみたいに、「手を叩いてみて!」「クマさん持ってきて!」とか簡単な指示を出して、できたら「すごい!」って褒める。これで、どのくらい理解できてるかわかると思います。
もし指示が通じにくい場合、言葉の理解にサポートが必要か、ただ気が散ってるだけか、見分けがつきやすいです。
2
いい子に育てるには毎日どんな生活を送ればいいんですか?あと寂しいのか最近はママママママばかりですがどうしたら娘が寂しくなく満足できますか?