
- 2歳
よっしーさん、こんにちは。
息子の通っていた園では毎朝子供達が「よいこのおちかい」というのを唱和していたのを思い出しました。「すすんで良いこといたします」とかいくつかあったのですが忘れてしまいました…先生やお友達とのかかわりの中で、思いやりや優しさを肌で感じながら過ごしていたように思います。自己肯定感を高めることも大切にされていて、「お母さんのおひざの上で絵本の読み聞かせをしましょう」とか「ハグして共感しましょう」みたいなおたよりもよく頂いていました。
また、早寝早起きなど生活リズムを整えることで心が安定したり健やかさにつながるといったお話もありました。
息子も私にべったりで、離れると不安になってしまうのでできるだけ一緒に過ごしながら好きなことをしたりして見守っています。
子育て支援センターなどへもご相談できるかと思いますので、頼ってみられたり、よっしーさんの気分転換や息抜きもされながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
この時期って、新しい環境変化や生活リズムの乱れたり、気候の変化で自律神経を乱したりと身体的にも疲れが出やすいですし精神的にも不安定になりやすい時期ですよね💦
私も出先などで優しい、穏やか、素直な性格の子をみるといい子だなぁと思います😌
穏やかな子、やんちゃな子、活発な子…百人百色でそれぞれの個性によって子どもの性格はさまざまであんなそれぞれの良さですが、みんなから愛されるようないい子に育ってほしいと親としては望みますよね😌
その中で自分自身や相手を大切にできたり、相手の気持ちを考えたりできる協調性も大事なのかなと思います!私の息子は発達グレーゾーンで、そういった面は元々苦手な部分でもあるのですが、なるべくいろんな人とかかわる機会を作ったり、私自身も息子とたくさん関わりながらそういった面も息子なりに経験しながら成長してほしいなぁと思っています!
また、自分が無条件に愛されているということを実感を持たせてあげたり、日々忙しいと思いますが、できる限りたくさん子どもさんとコミュニケーションをとったり、子どもさんの好きなことを一緒にしたり楽しく過ごす時間を増やすなどのかかわりを繰り返していくことで、子どもの精神的基盤も安定し、素直でまっすぐな子ども、正義感の強い子へと育っていくのかなと思います😌
よーしーさんの子どもさんはママ大好きとのことで、素敵な関係を築かれているんだなと思いました😌
「いい子」ってどんな子なのでしょう。難しいですね〜。
素直だったり、思いやりがあったり、親から見れば手のかからない子だったりでしょうか。
「いい子」の捉え方は、人によって大きく変わってくるので、親としてできることは、子どもにどういう人生を歩んでほしいのか?そこに焦点を当てて育てていけばいいのかなと思います。
全然アドバイスになってなくてすみません……。
お子さんは、ママが大好きなんですね。でも、ママ、ママと離れない場合、ストレスが原因ということも考えられます。
入園や入学など、環境の変化はありませんでしたか?
子どもは、不安なことや心配なことがあると、必要以上にママにべったりになるということもあるようです。
もしお子さんが不安を抱えているようなら、まずは不安を解消してあげて、ママとの時間をたっぷりとってあげるのがいいのかなと思います。
2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せません。 あれして、これしてと私が言ったことはすごく理解出来てます。 言葉が話せない分行動で表現してるのがあるだろうけどわがままがすぎます。 好き嫌いが多く炭水化物、糖質に偏ってます。 イライラが多い原因の1つにもあると思うので栄養考えてますが一切口にしません。 一番困っているのが外出中です。 お店の中で走らない手を繋ぐと教えてますが何回注意しても繰り返します。怒らずちゃんと説明しても見ましたが効果なしです。 毎日毎日怒り疲れました。子供への当たりが冷たくなってしまってます。困ってます。 保育園でも集団行動ができず自分のしたい事だけしてるみたいで先生方も困ってます。 夜中々寝てくれず1時になる時もあります。 どうしたらいいか分からず限界が来てしまったので相談させて貰いました。
2025/8/2 20:50
質問を見る
言葉があまり出ない子供を育てたことがあります
まずほかの方の回答のために2つ質問させてください
保育園や療育など通われていますか?
保健師さんやお医者さんに相談はされていますか?
ぜひ教えてほしいです
単品食い、どこかに行ってしまう、手が出てきて会話にならない
一通り同じ環境をやってきましたが、一人では子育ては無理です
1つだけ言えるのは、外に連れていく頻度は極力減らすこと
24時間スーパーや有休を最大限活用する
意思疎通できない今は怒るような環境を減らすことが優先です
保健師さんが一番身近で、市役所の子育て支援課とかもいいかと
電話してみて、こういった支援がある、こういったことをどうしたらいいかたくさん助けを求めてほしいです
先に経験から言うと言葉については本当にいつ出てくるかわからないです
特に何もしていないのになっているので、本当に本人次第だと思います
そして言葉が出たから問題行動が減るかというのは否だと感じます
例えば夕方というのは何時何分か、きっとみんなちょっとずつ違います、そういった概念はまだまだ理解できていないはずです
お母さんからはそういった概念を言葉にできますが、お子さんが思った概念は言葉を使えない
お子さんは実は発信できなくて困っていると思います
お母さんが困っている、これを考えを逆転させてみてほしいです
炭水化物をよくとるっていうのも嗅覚が敏感で苦手な臭いはどぶのにおいに感じてしまうから食べられないだけだけど伝えられない 冷やすとにおいがしにくくて食べやすいかも
集団行動を楽しそうと思う発達段階にこれていないだけ、集団号令がうまく聞き取れなくてもう一回言ってと言えない、参加したくても真似をする技術を持ち合わせていなくてやれないからいやになってやらないだけかもしれない
大前提、性善説で考えることが大事です
お子さんを助けてあげるとともにどうやったら楽しく生活できるのかを主軸にする
痛い思いして出産して頑張って育ててきたんだもん
それは評価されることですよ、話せないお子さんを連れてとっても良く頑張ってここまで育ててきたんですね
だからイライラしちゃうし、疲れちゃうんです
頑張った自分を嫌いになったらもったいないです
あんまり方法論の回答になってなくて申し訳ないんですが、もし相談されていないなら周りにもぜひ相談してみてください
1
もうすぐ4歳になる娘がいます。 以前から私たちが寝るのが遅くていつも23:30過ぎです。日中は保育園に通っていてお昼寝もしてます。 発達障害グレーで療育に通う予定です。 言葉がほとんど出なくて、自分の言葉で伝える事ができません。表情や仕草、指差しで大体の事を伝えてきます。 最近、怒ったりした時だけでなく構って欲しい時や遊びたいと思っている時につねってきたり叩いたり蹴ったりなど が多くて…だめだよ。ってバツを作りながら伝えてるんですが私もイライラしてしまって怒鳴ってしまいます。 それが果たして正解なのか。だめな事なのかどうしたら分かってくれるのか…愛情表現だとは分かっていますが、顔に頭をぶつけて来たり、お互いにいつか怪我をしてしまいそうな勢いです。 どうしたらいいんでしょうか? アドバイスがあれば教えていただきたいです。
2025/8/2 01:14
質問を見る
こんにちは。
私の子供も体の発達遅れ、言葉の遅れのために3歳半から療育を受けています。ちなみに知的障害と自閉症の診断があります。
お子様の構って欲しくて叩いてしまうのは、注目行動かなと思います。いろママさんが例え「ダメでしょ」と怒っていたとしても、お子様にとっては「叩いたら、大好きなママがこっち向いてくれた!」とご褒美状態になってしまっている可能性があります。お子様が遊んで欲しそうでしたら、先回りして「ママ遊ぼ!って言うんだよ。」と教えてあげて下さいね!もちろん言葉が出る部分だけでも、ジェスチャーだけでも大丈夫です。上手にできた時はもちろん、やろうと意欲を見せてくれた時もたくさん褒めてあげて下さい。一方で、叩いたり蹴ることで気を引いてきた時には、無表情で「叩かないよ」と言ってスルーしちゃいます。長丁場ですが、その繰り返しで良い行動が定着していくと思います。
これから療育に通われるんですね。特性のある子の育児は正直大変で、一人で抱えるには限界があります。だから、私なんて療育先の先生に育児の悩みを相談したり、愚痴ったりしまくりです。きっと事業所の方はお子様にとってもいろママさんにとってもよき味方になってくれると思いますよ😄そしてお忙しい毎日だからこそ、たまにはいろママさんご自身の心と体を癒す時間も作って下さいね。
4
いい子に育てるには毎日どんな生活を送ればいいんですか?あと寂しいのか最近はママママママばかりですがどうしたら娘が寂しくなく満足できますか?