
- 52歳
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんのデイケアサービスのことで連携も上手くいかず困っておられるのですね。
私も、息子のことでなんだか上手くいかないな…と思ったときは面談をお願いしています。相談員さんに事前に連絡して困りごとを打ち明けて、同席して頂いたりもしています。
なかなか、こちらから切り出すのって勇気もいりますし「お忙しいなかこんなことをお願いしてご迷惑ではないかな…」と色々迷ったりもして、伝えづらいこともあるのですが、私も思い切って打ち明けてみるといつも「お伝えしてくださってよかったです」と受け止めてくださるので、心配ごとを溜め込まないようになりました。
また、発達障害者支援センターでも日常生活の様々な相談に応じてくださるかと思います。実は私も来週、息子のことで面談をお願いしています。
きっとゆっちゃんさんのお気持ちも軽くなるかと思いますし、どうしたら良いか一緒に考えてくださる方とのつながりが増えることで、一歩前進になるのではと思います🍀
おはようございます
中々デイケアの方との連携がうまくいかないとのこと、大変ですね💦
前回の質問を見た記憶がありあれ?と思って質問を開けました
子供の場合は支援計画を練ってくれる支援事業所を挟んで使っているんですが、大人もケアマネさんだったりとか(祖母が介護で使っている)間に挟まってくれる人がいるのかなと思います
支援員さん一人一人は聞いたときにそうかと思ってもなかなか全体周知ができなかったりするとも思うので、個人でいうよりそういった事業所同士で話が進む方が聞いてもらえるかもしれませんね
間に挟むことで大事になるのかもと思うのならスタッフさんとお話しするのを先に計画される方がいいかもしれません
いかんせん親子で困っていて、本来なら支援してもらえるはずの施設とのやり取りがうまくいかないのはとってもストレスですから、なにがしか対応してくれたら嬉しいですよね
お願いするのは全然いいと思います
あと対応の仕方についても1日のうちに特にこの時間が厳しいなど娘さんからどういった支援が欲しいかというところが聞けていると支援員さんも支援の方法を練りやすいと思いますので、一度取りまとめてみて相談できるとベターかなって思いました
娘さんのデイサービスでうまくいっていない状況なのですね。
ゆっちゃんさんも心配なようでしたら、スタッフさんに面談をお願いされてみてもいいと思います!その中で、子どもさんに個別で支援をしてほしい部分を伝えて、支援計画に入れてもらったり、対応してもらえるといいかなと思います!
マンツーでスタッフさんについてもらうのは難しい場合もあるかもしれませんが、困っている部分など必要に応じた個別の支援はしてもらえると思います!
もし、デイサービスとの連携が難しい場合は、娘さんの担当の相談員さんにも相談するといいと思いますよ😌
保育園に通っています。他の子比べたら、あまり喋りませんし、自分で着替えも出来ないし靴も履こうとしませんし、食事に行っても病院に行っても落ち着きがなくて困ります。トイレトレーニングは、いつ頃始めたら良いのかわからないです。
2025/7/28 14:10
質問を見る
お子さんの姿をよく見ているのですね。向き合い、どう関わったら良いのか沢山考えている姿がすごく伝わります。
まず、トイレトレーニングについて。排尿感覚を把握すること。排尿感覚が2時間程度安定して開くようになっていたら初めて良いと思います。まずは排尿感覚に合わせてトイレに誘ってあげてください。あとは生活の活動の切れ目にオムツに排尿がない時が続くようになったらトイレに誘ってあげるのも良いかもしれません。保育園での排尿間隔も先生に聞いてみると良いですよ。
育ちについて 言葉があまり出ていないこと、着替えや靴の着脱、落ち着きのなさに悩んでいるようですね。もしかすると体の動かし方に苦手があるかもしれません。体の動かし方に苦手があると何かをやろうとしても体制が保持できずに身の回りのことをやるのが難しいです。また、着替えや靴の着脱に必要な指先の発達の途中であることも考えられます。また、姿勢の保持が難しいとじっとしていることは出来ません。注視すること(目の動かし方)にも影響するので周囲の刺激に注意がそれてしまいます。そして自律神経系の機能にも関係しているのでそこでトイレでの排尿の難しさにも繋がってきているのかもしれません。
言葉についてもまず自分体の動かし方を知ることで小脳→中脳→大脳の順に脳が育ち大脳の働きで言葉やコミュニケーションなどが行われるようになります。
もし転びやすい、姿勢の保持が難しい、指しゃぶりやへそ弄りなど自己刺激行動が見られる、体のコントロールが苦手など他にも気になる姿が見られていたら体の動かし方へ視点を向けた関わりを行うとみーさんの気になっている所が育っていくかもしれません。
保育園の先生とは話しやすい関係が築けていますか?園での様子や関わり、悩んでいることを相談してみるとより具体的な育ちや何か今出来ることが見つかるかもしれません。
みーさんのお子さんを見守る引き出しのひとつとなりますように。
1
1歳8ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。上の子の事で相談です。赤ちゃんの時から寝るのがへたっぴでひと泣きもふた泣きもしないと眠れず、どこでも眠れるタイプではありませんでした。今となっても寝落ちに時間が掛かり、毎回30分〜1時間程掛かっています。眠たいのに寝れず、寝落ちしかけては動いて起きてしまうの繰り返し。。。内心眠たいなら寝てくれ!!!!と、私の方が叫びたくなります。。狂ったように泣き始めるともう止められないし、毎回汗だくになって泣き叫んでいます。腕枕がないと眠れないし、甘えたいのはわかるのですが、腕やお腹、胸元をさわさわしながら寝ます。 1歳半健診でも相談したのですが、「お母さんが大変なら漢方もあるよ」私は「え?漢方?薬?」と構えてしまい、受け止めきれていません。保健師さんにも現状を話しましたが、「いつかはひとりで眠れる日がくる」と。もちろんそうだろうけど、それまでは我慢?耐えるのみ?「寝る、寝付き」に関しては生まれた時からずっと悩みです。いらいらしてしまう自分も嫌で嫌で、でもいらいらしてしまっています。 同じような悩みの方いますか??
2025/7/28 13:22
質問を見る
おはようございます。
下に4ヶ月のお子さんもいらっしゃって毎日大変ですね。まだ夜間の授乳もあるでしょうし、本当に毎日お疲れ様です。
寝たいのに眠れないってこんなに辛いことかって思いますよね。私の子供は発達障害があり、同時に睡眠障害も併発しています。3歳半くらいまでは、2時間抱っこ→1時間睡眠→2時間抱っこ→1時間睡眠のサイクルが朝まで続きました。
また、その後ある程度寝れるようになっても腕枕してました。当時保育士の先生には、「いつまでも続く訳ではないから、腕枕で寝れるならしてあげて」と言われています。
睡眠に問題を抱える小さい子には、漢方を勧められることはよくありますよ。我が家は、親も子供も目にクマを作って辛かったので、早く漢方の存在を知っていれば…と後悔しています。ちなみに、今は小学生なので、睡眠中のホルモンをコントロールするお薬を処方してもらっています。pi.さんのお子様は寝入るのに時間はかかるけど、その後は朝まで眠れますでしょうか?朝まで眠れるのであれば、お子様の睡眠時間はある程度確保できているかなと思います。ただ、夜中にも頻繁に起きたり眠りが浅いようでしたら、睡眠の確保も大事ですのでお医者さんにご相談されてもいいかもしれません。
「いつかは一人で寝れる」のも事実であり、そして我が家の場合はそれまでは「耐えるのみ」でもありました。お子様の睡眠を今すぐにどうにかすることは正直難しいです。お子様はお昼寝もしますし、今はpi.さんの睡眠を優先して考えて下さい。ご主人と夜の面倒を分担制にしたり、もし祖父母に見てもらえそうな時があればその間に寝たりと、少しでも産後の体を休めて下さいね。
2
こんばんは
娘は、ADHDと自閉症があります
今週に1回デイケアサービスを利用をしていますが、なかなか最近は、うまくいかず困っています。
連携もうまくいかず担当のスタッフさんをつけてください言おうか迷っています。
皆様は、どんな感じでしょうか?
最近は、薬の量も増え安定をするのを待ちましょうと言われて様子を見ていますが、夜は、起きてる時間が長くデイケアのスタッフさんと面談の時間を頂けますでしょうか?と聞こうか迷っています。
どうしたら良いのでしょうか?