
- 4歳
こんにちは。
ご質問と他の方への回答を拝読しました!
嘱託医からのご指摘とのことで、家庭でも園でも気にならないようでしたら、ご心配はいらないかと思います☺️
嘱託医がなぜそのような事を言ったのか、現場にいた先生なら察しがつくかもしれないのでそこは詳しくどんな様子であったか聞いてみてもいいかと思います。
いつもと違う雰囲気に少し指示が通りにくかったり、緊張して逆にふらふらしてしまうなどはありえる事だと思うので、そのあたりが分かると安心ですよね。
体幹の部分はかかりつけの病院に行く際、一緒にみてもらえるとより安心につながるかと思いますが、たまたまな様子が伺えるので慌てなくて大丈夫な気がします☺️
おはようございます。
特に不安を感じていなかった所にそのようなことを言われると、驚いたり不安になることと思います。
ただご自宅でも園でも問題ないのであれば、気になさる必要はないかと思います!我が家にも保育園に通う子がいますが、嘱託医による健康診断がどのような状況や内容で行われているのか私も把握できておりません💦もしかしたら、その時たまたま騒がしくしてしまっていたとか、思うようにできなかった可能性が高いのかなと思いました。普段のお子様を知らないからこそ、その時の状況だけで決めつけちゃったかもしれないですよね。
指示の通りにくさに関しては普段問題ないとのことですが、体幹に関してはかかりつけの小児科医に診てもらうとすっきりするかもしれませんね😄
こんにちは。
保育所からのひとことって一喜一憂しますよね。せっかくなら事実だけじゃなくてだから何を伝えたくて、どうする選択肢があるかまで提示して欲しいと思ったことはあります。
現状として「保育園では」体幹がぐらつくし、指示が通らないのだと思います。おうちでどのように確認をされたかわかりませんが、そもそも保育園と家は刺激の量が圧倒的に異なります。
例えばお尻を拭くのは、家なら焦らず拭けば良いと思っているから落ち着いてできても、保育園にいたら(先生が焦らせなくても、早く遊びに戻りたいからなど)急ぐかも知れません。ハサミや姿勢維持も親兄弟しかいない静かな環境か、その作品作りにそもそも興味があるか、などなかなか同じ姿を見るのは難しいです。
先生のおっしゃったことは「集団の中ではそんな側面もあるんだ」と思うと良いと思います。
それでじゃあどうしたらいいかというと、それは今の段階では心に留めておく程度で良いのかなと思います。そして、また先生と懇談などでお話する機会があるときにどうしたらいいかを聞いても遅くないです。
モヤモヤするから早く知りたい気もしますが、家庭で気にならない程度だとすると今はできることも少ないのかなと思います。
おはようございます
保育園の先生からのお話でどうしたらいいか迷ってらっしゃるんですね
まずは保育園に実際家ではこんな感じでできていますが園だとやらないということでしょうか?といった家庭と園での違いの確認をされるのが先になるかなと思います
例えばケンケンができるかどうかについてもどれくらいの幅か、どちらの足が苦手か、何か床に書いてあるかどうかで動きが変わるかといったところなど基準が園と家で違えば当然齟齬は出てしまうと思うのでそういったところも確認できるといいですよね
ただ園としてはできないからと言って特にクラスを変えるとかはないと思うので、家でこういったことを確認してほしい、こういった練習をしてほしいということを言われたらやる程度でよいかと
お子さん個人の成長のタイミングもあるし、特にこれをしないといけないという感じは文面を見る限りないのかなと思いますよ
ただ指示が通りにくいというところについては大人数での全体指示は園でしか確認できない部分になると思います
こちらについては実際指示がどれくらい通るのかどういったときは通らないと感じるのか園の方に聞いてみて頻度が高いということであれば
言葉の理解や興味関心の切り替えができるかなどの確認はしていくことになるかもしれませんね
ただ読んでいる限りきちんと確認をしていたりとても熱心にお子さんを育てている様子が感じられますので、言われて不安なことや、どうしたらいいかわからないということは素直に伝えてみて園と親どちらも協力してお子さんを育てていけるといいですね
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。
2025/8/29 09:36
質問を見る
先生からそういった話があると、悩みますし葛藤もありますよね!
私の子は発達グレーゾーンなのですが、満3歳児枠で幼稚園に通っている頃、みんなが座って朝礼や設定保育しているのに、うちの子だけ飽きて立ってしまったりじっと座っていられませんでしたので、お気持ちわかります💦
しゅがたんさんの子どもさんは2歳でしょうか?!2歳ですと、今は座らないといけない時間だなとかなんとなく理解できるようになってきますが、まだ年齢的にずっと椅子に座っているとが退屈になってしまったり、他のことに興味がいって動いてしまう子もいますよね!
私の年中クラスになった息子の場合は、理解力も増していて今では座っていないといけない時間はなんとか座れるようになっています!
個人的には2歳ですと、座れないこともあるのかなと思いますが、実際の子どもさんの姿などみてないのでどの程度座れないのかなどはわからないのですが、専門の機関を受診してみてはと話しがあったとのことで、他にも気になる点など話しはあったでしょうか?また保育士さんによっても見極めはわかってくるので、また難しいところですよね!
でもその話しを先生から聞いた上でしゅがたんさんからしても子どもさんの発達を心配されているようでしたら、専門機関に相談してみてもいいのかなと思います!
私もそうだったのですが、しゅがたんさんも今、悩まれたり不安でいっぱいと思います!でも息子もそうなのですが、年齢と共に子どものペースで成長もたくさんみられますからね😌
しゅがたんさんも好きなことや気分転換もされながら無理されないでくださいね!
1
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
こんばんは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1女子です。
5歳の時に診断がおりましたが、さかよさんのりお子さんとIQも同じですし、特性もとても似ているなと感じました。
私も就学時とても迷いましたが、支援級と通う事にしました。
決めた1番の理由は「まずは学校を楽しい場所、安心して過ごせる場所」と思えることが1番大事だと思ったからです。
そのためには娘には支援級の方が良かったと思っています。
お子さんの
・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄
・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン
この辺りが日常の授業やクラスで過ごす上で周りからの理解を得られるか、トラブルのきっかけにならないか、友達に指摘される事で自己肯定感の低下につながらないか、そして1番大事なのが本人がつらくないかという点だと思いますが、それらが大丈夫かどうかをこれからの就学相談などでお話しできるといいかもしれません。
他の方へのお返事で「将来を狭めた」とありますが、私は逆に「広げた」と思います!
普通級でも通級でも支援級でも、お子さんに1番ベストな場所を選べる選択肢を増やせたのですから☺️
お子さまが楽しくスタートできる場所が見つかりますように。
3
家庭では全く問題がみられないのですが
保育園では『体幹がふらつく』『指示が通りにくい』など言われました。
よくある年齢別の発達基準(ケンケンや自分のお尻を拭くやハサミ、長時間座る)を確認したのですが、問題ないと感じています。どうしたら良いでしょうか?