
- 4歳
こんにちは。
ご質問と他の方への回答を拝読しました!
嘱託医からのご指摘とのことで、家庭でも園でも気にならないようでしたら、ご心配はいらないかと思います☺️
嘱託医がなぜそのような事を言ったのか、現場にいた先生なら察しがつくかもしれないのでそこは詳しくどんな様子であったか聞いてみてもいいかと思います。
いつもと違う雰囲気に少し指示が通りにくかったり、緊張して逆にふらふらしてしまうなどはありえる事だと思うので、そのあたりが分かると安心ですよね。
体幹の部分はかかりつけの病院に行く際、一緒にみてもらえるとより安心につながるかと思いますが、たまたまな様子が伺えるので慌てなくて大丈夫な気がします☺️
おはようございます。
特に不安を感じていなかった所にそのようなことを言われると、驚いたり不安になることと思います。
ただご自宅でも園でも問題ないのであれば、気になさる必要はないかと思います!我が家にも保育園に通う子がいますが、嘱託医による健康診断がどのような状況や内容で行われているのか私も把握できておりません💦もしかしたら、その時たまたま騒がしくしてしまっていたとか、思うようにできなかった可能性が高いのかなと思いました。普段のお子様を知らないからこそ、その時の状況だけで決めつけちゃったかもしれないですよね。
指示の通りにくさに関しては普段問題ないとのことですが、体幹に関してはかかりつけの小児科医に診てもらうとすっきりするかもしれませんね😄
こんにちは。
保育所からのひとことって一喜一憂しますよね。せっかくなら事実だけじゃなくてだから何を伝えたくて、どうする選択肢があるかまで提示して欲しいと思ったことはあります。
現状として「保育園では」体幹がぐらつくし、指示が通らないのだと思います。おうちでどのように確認をされたかわかりませんが、そもそも保育園と家は刺激の量が圧倒的に異なります。
例えばお尻を拭くのは、家なら焦らず拭けば良いと思っているから落ち着いてできても、保育園にいたら(先生が焦らせなくても、早く遊びに戻りたいからなど)急ぐかも知れません。ハサミや姿勢維持も親兄弟しかいない静かな環境か、その作品作りにそもそも興味があるか、などなかなか同じ姿を見るのは難しいです。
先生のおっしゃったことは「集団の中ではそんな側面もあるんだ」と思うと良いと思います。
それでじゃあどうしたらいいかというと、それは今の段階では心に留めておく程度で良いのかなと思います。そして、また先生と懇談などでお話する機会があるときにどうしたらいいかを聞いても遅くないです。
モヤモヤするから早く知りたい気もしますが、家庭で気にならない程度だとすると今はできることも少ないのかなと思います。
おはようございます
保育園の先生からのお話でどうしたらいいか迷ってらっしゃるんですね
まずは保育園に実際家ではこんな感じでできていますが園だとやらないということでしょうか?といった家庭と園での違いの確認をされるのが先になるかなと思います
例えばケンケンができるかどうかについてもどれくらいの幅か、どちらの足が苦手か、何か床に書いてあるかどうかで動きが変わるかといったところなど基準が園と家で違えば当然齟齬は出てしまうと思うのでそういったところも確認できるといいですよね
ただ園としてはできないからと言って特にクラスを変えるとかはないと思うので、家でこういったことを確認してほしい、こういった練習をしてほしいということを言われたらやる程度でよいかと
お子さん個人の成長のタイミングもあるし、特にこれをしないといけないという感じは文面を見る限りないのかなと思いますよ
ただ指示が通りにくいというところについては大人数での全体指示は園でしか確認できない部分になると思います
こちらについては実際指示がどれくらい通るのかどういったときは通らないと感じるのか園の方に聞いてみて頻度が高いということであれば
言葉の理解や興味関心の切り替えができるかなどの確認はしていくことになるかもしれませんね
ただ読んでいる限りきちんと確認をしていたりとても熱心にお子さんを育てている様子が感じられますので、言われて不安なことや、どうしたらいいかわからないということは素直に伝えてみて園と親どちらも協力してお子さんを育てていけるといいですね
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
になさん、こんにちは。
お子さんは文字を書いたり、計算などするのがお好きで、お勉強も楽しみにしておられるなんてとても頼もしいですね😊
私の息子は支援級に在籍しているのですが、クラスメイトの中にはほとんどを普通級で過ごしていて算数だけ支援級で受けていたり、逆に普通級だけれども特定の科目だけ通級という形で支援級で受けたり、登校した時だけ支援級で心を整えて普通級に戻られるお子さんもいらっしゃいます。
支援級もオープンな雰囲気で、おもちゃもたくさんあるので大休みや昼休みには色々な学年の生徒さん達が遊びに来てくれてにぎやかです。
学校によって色々な事情があるかと思いますが、どちらに在籍してもお子さんの過ごしやすいように先生方と一緒に考えていくことができるのではと思います。
これから発達検査とのことで、療育先ともご相談なさってみられたり、学校へも見学に行かれたり今の素直なお気持ちを打ち明けてみられたりと、周りの方もたくさん頼られながら、になさんのお子さんが楽しく学校に通えますようにと願っています🍀
2
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
家庭では全く問題がみられないのですが
保育園では『体幹がふらつく』『指示が通りにくい』など言われました。
よくある年齢別の発達基準(ケンケンや自分のお尻を拭くやハサミ、長時間座る)を確認したのですが、問題ないと感じています。どうしたら良いでしょうか?