
- 5歳


こんにちは。
ご質問と他の方への回答を拝読しました!
嘱託医からのご指摘とのことで、家庭でも園でも気にならないようでしたら、ご心配はいらないかと思います☺️
嘱託医がなぜそのような事を言ったのか、現場にいた先生なら察しがつくかもしれないのでそこは詳しくどんな様子であったか聞いてみてもいいかと思います。
いつもと違う雰囲気に少し指示が通りにくかったり、緊張して逆にふらふらしてしまうなどはありえる事だと思うので、そのあたりが分かると安心ですよね。
体幹の部分はかかりつけの病院に行く際、一緒にみてもらえるとより安心につながるかと思いますが、たまたまな様子が伺えるので慌てなくて大丈夫な気がします☺️

おはようございます。
特に不安を感じていなかった所にそのようなことを言われると、驚いたり不安になることと思います。
ただご自宅でも園でも問題ないのであれば、気になさる必要はないかと思います!我が家にも保育園に通う子がいますが、嘱託医による健康診断がどのような状況や内容で行われているのか私も把握できておりません💦もしかしたら、その時たまたま騒がしくしてしまっていたとか、思うようにできなかった可能性が高いのかなと思いました。普段のお子様を知らないからこそ、その時の状況だけで決めつけちゃったかもしれないですよね。
指示の通りにくさに関しては普段問題ないとのことですが、体幹に関してはかかりつけの小児科医に診てもらうとすっきりするかもしれませんね😄

こんにちは。
保育所からのひとことって一喜一憂しますよね。せっかくなら事実だけじゃなくてだから何を伝えたくて、どうする選択肢があるかまで提示して欲しいと思ったことはあります。
現状として「保育園では」体幹がぐらつくし、指示が通らないのだと思います。おうちでどのように確認をされたかわかりませんが、そもそも保育園と家は刺激の量が圧倒的に異なります。
例えばお尻を拭くのは、家なら焦らず拭けば良いと思っているから落ち着いてできても、保育園にいたら(先生が焦らせなくても、早く遊びに戻りたいからなど)急ぐかも知れません。ハサミや姿勢維持も親兄弟しかいない静かな環境か、その作品作りにそもそも興味があるか、などなかなか同じ姿を見るのは難しいです。
先生のおっしゃったことは「集団の中ではそんな側面もあるんだ」と思うと良いと思います。
それでじゃあどうしたらいいかというと、それは今の段階では心に留めておく程度で良いのかなと思います。そして、また先生と懇談などでお話する機会があるときにどうしたらいいかを聞いても遅くないです。
モヤモヤするから早く知りたい気もしますが、家庭で気にならない程度だとすると今はできることも少ないのかなと思います。

おはようございます
保育園の先生からのお話でどうしたらいいか迷ってらっしゃるんですね
まずは保育園に実際家ではこんな感じでできていますが園だとやらないということでしょうか?といった家庭と園での違いの確認をされるのが先になるかなと思います
例えばケンケンができるかどうかについてもどれくらいの幅か、どちらの足が苦手か、何か床に書いてあるかどうかで動きが変わるかといったところなど基準が園と家で違えば当然齟齬は出てしまうと思うのでそういったところも確認できるといいですよね
ただ園としてはできないからと言って特にクラスを変えるとかはないと思うので、家でこういったことを確認してほしい、こういった練習をしてほしいということを言われたらやる程度でよいかと
お子さん個人の成長のタイミングもあるし、特にこれをしないといけないという感じは文面を見る限りないのかなと思いますよ
ただ指示が通りにくいというところについては大人数での全体指示は園でしか確認できない部分になると思います
こちらについては実際指示がどれくらい通るのかどういったときは通らないと感じるのか園の方に聞いてみて頻度が高いということであれば
言葉の理解や興味関心の切り替えができるかなどの確認はしていくことになるかもしれませんね
ただ読んでいる限りきちんと確認をしていたりとても熱心にお子さんを育てている様子が感じられますので、言われて不安なことや、どうしたらいいかわからないということは素直に伝えてみて園と親どちらも協力してお子さんを育てていけるといいですね

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る

のんさん、こんにちは。
私も息子のことでスクールソーシャルワーカーさんにつないで頂けないかと学校へ相談したことがあります。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、まず特別支援コーディネーターの先生にお伝えし、後日養護の先生が面談で状況の聞き取りをして、学校経由で申請して下さるという流れでした。私の住まいの地域ではスクールソーシャルワーカーさんの数が少なくご多忙とのことで、必ずしも繋がれる訳ではないそうで、しばらくしてからお返事で「今繋がっている相談先を頼ってみてください」との結果になりました。
現在は相談員さんや発達障害者支援センター、特別教育支援センター、療育先など頼っています。
のんさんは心が折れながらも向き合おうと頑張っておられるご様子が伝わってきて、私もまた頑張ろうと思いました。どうかよい方向に向かいますようにと願っております。
3
家庭では全く問題がみられないのですが
保育園では『体幹がふらつく』『指示が通りにくい』など言われました。
よくある年齢別の発達基準(ケンケンや自分のお尻を拭くやハサミ、長時間座る)を確認したのですが、問題ないと感じています。どうしたら良いでしょうか?