
- 7歳
こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症の診断がついていますが、相談から始まって診断がつくまですごくスムーズに進んで7ヶ月くらいかかりました。
その間発達テストをしたり、心理士さんとの面談で生まれた時から今までの様子など事細かに話し、最終的に診察を受け診断が降りるという進み方でした。
診察自体は1時間かからず一回でつきましたが、診察に至るまでの内容も含めての診断だったので、そういう事がなく全くの初めてでいきなり診断がつくと、なかなか受け入れづらいですし、正直医師によって変わってくる部分もあるのかなと思います。
りんママさんの場合、小学校に入ってからとの事でそれまでは気にならない、困らなかったのであれば、診断をつけるのは早かったという場合もあるかもしれません。
私だったら、自分自身も納得できるようにもう少し親身になってくれるような医師や相談先を探すかなと思います。
お気持ち分かります。一瞬その子供を見ただけで、大体分かるみたいですよね。その後に、本人の遊ぶ様子を見たり質問を本人や保護者にもしますが、それは念のための確認といった感じです。
私の子供は、2人とも同じ病院の同じ医師より発達障害の診断を受けています。ほんの少しでも参考になれば幸いです。
上の子→目が合い、幼児期は人に絡むのが好きであったにも関わらず、入室して一目見たとたん「自閉だね」と言われました(苦笑)ただ、自閉症の診断は出るが、特性としてはかなり弱いとのことでした。
下の子→当時は人見知りが激しく、先生の部屋に入室しても母の後ろに隠れ目も合わせようとしませんでした。ですが、「これは自閉・ADHDではない。ただし、言葉の遅れがあるのは確かなので、軽度知的障害のみの診断になります。」ということでした。
なんか不思議だな〜と思いますが、セカンドオピニオンでもサードオピニオンでも同様の内容を言われています。そして、育てていく上での手応えが上の子と下の子では全く違います。私も今になり、先生の仰ったことがよく分かるようになりました。
けれども、決して誤診がないとは言い切れません。納得いかないようであればセカンドオピニオンもおすすめしますし、今後のことも考えて良いお医者さんが見つかるといいですね😄
りんママさんこんばんは⭐️
お医者さんもいろんなケースの子どもを診てきた中での感覚やものさしあるのだと思いますが、診断のされ方によっては親としても納得できなかった悲しい思いをしたりしますよね。
私の周りでも先生が子どもにおもちゃを渡して遊ばせその姿だけをみて「自閉症だね」って淡々と言われ認めなければいけない気持ち、悔しさと歯痒さといろんな感情で涙したと言っていいました。親からすると分身のような大切な子どもですし、本当にいろんな思いや葛藤を抱えながら診断しているのに簡単に診断されるというのは、親としてつらいものがありますよね。
先生にも淡々とされている方や、親身に話しを聞いてくださったり、丁寧に診断してくれる先生もおられます。口コミなど良かったり、色々と情報収集しながら、はつみさんも言われていますが、セカンドピニオンで、親身にかかわってくださる、親自身も安心して納得できるような先生に診断してもらうといいかなと思いました。
発達障害の診断は難しいと聞きますし、十数分の会話で診断がつくとは、ちょっと考えられませんよね。
生育歴を長々と語り、どんな困り事があるのか、本人と親が説明し、さらに検査してと、えらく時間がかかった記憶があります。
それでも年齢によっては、障害の特性と個人の性格との区別が難しく、診断がつくまで時間を要するケースもありますね。
りんママさんが、不信感を持たれるのも当然だと思いますし、セカンドオピニオンを受けてもいいのかなと思います。
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
こんにちは。
ネットで自閉症の特徴を見ると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。発達に関してもこの時期は個人差も大きいですし、一口に自閉症と言ってもその特性は千差万別です。そのため、お医者さんでもまだ判断がつかず、早くても3歳くらいから診断されることが多いです。
ちなみに今は小学生になる私の子供は、発達が遅れていたもののの1歳半2歳半と様子見になり、3歳半で知的障害・自閉症と診断されました。
私の子供の一例だけで言えば、1歳頃というと目も合うし人に興味関心もありました。強いこだわりもなく、好き嫌いもない、ネットで特徴として出てくるようなつま先歩きやくるくる回るものを見るなどもなかったです。ただ、人との距離感は分からず、見知らぬ人の膝の上にも平気で座りに行くようなタイプでしたよ。さらに発達は身体面も精神面も著しく遅く、初めての言葉は2歳3ヶ月でした。
みなとママさんのお子様の頭を打ちつけてしまう行為はすぐにやめて欲しいですよね。そのため、発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。どのように対応したらいいかという感じで、発達外来や児童精神科を受診されてもいいかもしれませんね。
1
小学校に入り落ち着きがなくなったため念のためクリニックに行ったら自閉スペクトラムとADHDだと診断されました。
診察中は癇癪の頻度や立ち歩く程度など詳しく聞かれませんでしたので、この診断が、腑に落ちません。
十数分の会話で診断できてしまうものなのでしょうか。