
- 2歳


ご返信ありがとうございます
忙しい中の受診お疲れ様です
耳の異常がないとのこと何よりです(*^^*)
うちは人肌恋しいのか寝る時はずっとどこがしこ親と子供が触れている状態になっているから人と触れていることが当たり前になりすぎているのかも( ´∀` )
興味関心が強いとそちらに目が言ってしまって人との距離まで考えられないということもあるかもしれませんね
まだまだ小さくてようやく世界が他人と自分に分かれて毎日初めましてのことばかりだと思うので本当に余裕がある時だけでも、走り回るほど体力があって何を見てもきっと楽しいんだなぁくらいにぼんやり受け止めてあげられればいいんじゃないかなぁと思います
いずれ理由を明確に言えるようになったときに音へのことについてもあれって何だったの?と聞くと教えてもらえる日も来るかもしれませんね
プレ幼稚園はお子さんもそうですがお母さんもほかの方に見てもらってリフレッシュできたりかかわり方を教えてもらえるチャンスかもしれませんからぜひ機会があったらと思います
かくいう私も同じ時期特に上の子だけの時、家から出るのが億劫だったので本当に大変だろうなと正直に思いました
うちはイルカショーでしたが入ってすぐにかえる!!と泣きさけばれたこともあったので(笑)
下の子供がそういったことが少なかったのでなんでだろう?と改めて思ったとき上の子との生活の中でこの曜日にここに行くみたいな感じで買い物や行き先をかなり絞った状態になっていたからということは感じました
水族館も上の子は大きいところに連れて行っていましたが下の子は隣の市の30分もかからず回れるような小さな水族館と公園が併設されているところにしかいっていません
それでも子供はその世界しか知らないし、何度も行くことで走り回らなくてもゴールがわかっているからか意外に落ち着いて水槽を見てくれることもあります
年長になってここに行きたいってようやく言ってきたので連れていけるところは連れて行ってあげていますがそれくらい遅くても意外と大丈夫なんだなって思います
ただ走り回るのは今もあるので、ちょっとでも走るような動作があった瞬間に歩くよ!と声をかけたり手を取ってどこに行きたい?と聞いて一緒に行くようにはしています

1歳11ヶ月、私の娘と同じです😌
私の4歳の息子も1歳後半〜2歳半ごろまで次々と気になることが増えては悩みましたので、お気持ちわかります!!
私の息子もその年齢の頃はスーパーなどで手を振り払って走っていってしまったり、手を繋いでも座り込んだり…本当に大変でした!でも理解力が出てきたころから落ち着きが出てきて、今では手を繋いでなくても付いてきますし、むしろ色々荷物を持ったり色々手伝ってくれるようになってます!
1歳11ヶ月ですと、まだスーパーなどでも手を繋いでお買い物できない子もまだいる年齢と思います!
また、うちの息子も2歳くらいから、嫌な音で耳を塞いだり、音関係なく耳に手を入れたりすること増えていました!今でも音への過敏さが少しあるのですが、今ではそこまでひどくなく、支障はでていないので、子どもがストレスを感じないように心がけています!
距離感についても今は落ち着いてきてはいますが、距離感近かったりしました!当時の息子は相手の顔との距離もすごく近くて、ヒヤヒヤしてました💦私が近距離で息子に話しかけてみると、「近すぎるよー」と息子も自分がされるのは嫌だったみたいで😂「手を伸ばした距離くらいがいいよねぇ」など声かけて実感として分かりやすい表現で示したりしました。距離感がつかめていない場面があったら、その場で伝えて帰って一緒に「どうすればよかったか」を考えたり伝えたりする中で、距離が近すぎることはなくなりました。
また、ごっこ遊びを一緒にしている時に声のトーン、表情をつけてこちらが演技して息子に「どんな気持ちだと思う?」と子どもに問いかけてやりとりなどもして、場面の状況と相手の気持ちを一緒に考える練習などもしていました!
もし今後、保育園など集団の場で支障が出てくるとなってくればまたその時その時、先生と連携しながら進んでいくといいと思いますが、今は親子で楽しく過ごすのが1番です😌
今は心配も多いと思いますが、現在1歳11ヶ月なのでこれから理解力も増えて、子どもさんのペースで成長も見られると思います!!

おはようございます
ところどころ二人の子供と似た感じがあるのでわかる範囲で回答できたらと思います
子供の聴覚自体大人より敏感にできていると思いますから音に対して反応が強いのはある程度仕方ないかなと
ただ今まで聞いていたものもだめとなると聴覚が過敏になったというのは一理あると思います
アシカショーは目の前なのに頭上でスピーカー音が出たら不思議でしょうからびっくりするでしょうし拍手も急に起こればびっくりするというのがあるので慣れていけばある程度大丈夫になるかと思います
聴覚過敏については保育園時代は子供に合わせて避けていましたが結果的に本人が慣れてきて小学校に上がったころにはほぼほぼ音で入れないといったところはなくなりましたからよくなる可能性もあるというところお知らせしたいなと思ってかきました
今は本人が音がないところか小さいところの方が落ち着くのなら今はそういった場所を選んで場合によってはイヤーマフなどで聞こえてくる音を調整してあげるのも手かと思います
音が出ていても耳をふさがないのは経験がないのでわからないです
ちなみに耳に関しては耳鼻科に行かれていますか?
上の子供はアデノイドが大きくて鼻詰まりをする関係もあり中耳炎の経験もあります
また下の子供は反対に耳が気になって触りすぎて中の皮膚が削れてかさぶたがかゆくてまたかいてを繰り返していた時期がありますのでいったん見てもらってもいいのかなと思います
人との距離感というところはうちは二人とも引っ掛かっていて、人見知りの段階を終えていろんな人と社会性を築く段階に来てくれたのかなと思いますが、相手の考えを読むことができないところからそういったことがおこるようです
距離感は保育園でだんだん覚えてきてくれているので質問者さんのお子さんもまだ先々になるのかも
私は相手が誰でも親と一緒の時に声をかけたときは上手に挨拶できたねと知らない人でも話すこと自体は促すようにしていました
ただ、勝手に走り回るとのこと、誘拐されると怖いというのはあると思うのでカバンにひもが付いたものなどを利用して遠くに行く前に引っ張って止めるといったことで対処していくしかないかなと思います
なかなか大変ですが買い物も生協で配ってもらったり一時保育などを使って一括でできる部分は一気に買い物などで大変な頻度が減らせるといいですね

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

おはようございます
うちは障害児二人(一人は知的障害もあり)でかなり返答が偏るかもしれませんが読んでいる限りあまり気にしなくてよいのかなと思いました
うちは上の子は語彙力が4歳で1歳代クリアならず、でも親とは滑舌は悪いものの、単語単語で話せるところがあったり目線やモノをもって親にきちんと意思表示できるということから知的検査の全体的な結果は2歳半との判定をもらったことがあります(この数字の場合知的障害になりません)
3歳児検診で1歳分も乖離がないとのことなので個人的には本当にたまたま聞かれた言葉が本人が興味がないとか普段使わない言葉を聞かれたとかそういった運のような要素に左右されたんじゃないかなと思いました
また、発表会でなくお子さんはやっぱりいます
多分質問者さんのお子さんが泣いたから、ほかの子は泣かない方がいいわとなにがしか察して泣かなかっただけでもし質問者のお子さんが泣かなかったらほかの子がないていたのかなと思います(笑)
(うちは二人とも一歳児保育から預けてますがどちらの時も一人は必ず泣いてました、うちの子は泣かないことも多いですがほかの子が泣くと心配で泣く気が無くなるようです)
言葉だけでなく例えば生活に困るようなこだわりや独特な行動、周りが待っていても待てなくてほかの子をどけてまでやりたがるといったような衝動性の強さなど気になる点があるのならそこはそこで相談されるといいと思います
またこちらで質問されている時点で不安を抱えているのだろうというのは思いますので、再度検査を希望してもいいし、園への相談もして一人で抱え込まない方がいいというのは一番に思いますから、忙しくて大変でないのなら周りに頼るのは手だと思いますよ
なんていうか、子育てって本当に結果が何年か後に見えてくるなって良く思います
と言っても上の子はまだ9歳で、それでも年長の時何であれやったのよ?ことを急に話してきたり(笑)
でもその発言を今になってもしてくれるだけの最低限の信頼関係が続けられてきたのかなとほっとしている自分もいたり
きっとどの子を育てても親である以上不安があって当たり前なんです
だから疲れない程度でたくさん相談したりされたりしていったらいいのかなと個人的には思っています
少しでも参考にあれば幸いです
3

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
もうすぐで1歳11ヶ月になる男の子を育てています。
以前こちらで質問させて頂き、落ち着きのなさは相変わらずなのですが
成長と共に減っていけばと思いながら、次々と気になることが増えてきました…
落ち着きのなさを指摘されたのですが、
ホームセンター、スーパーなどで歩くという事が出来ず走り回ってしまいます。
テンションが上がってしまう…と言った方がいいかもしれませんが…
走り回って追いかけて捕まえてもまた走る、抱っこすると嫌がる、手を繋いで大人しくすることが出来ません。
同い年くらいの子はじっとしているものなんでしょうか?
また大きな音、工事現場とかの音は気にらないみたいでスピーカーから聞こえてくる音が苦手みたいなんですが、聴覚過敏になるのでしょうか…?
以前アシカショーを見に行った時、初めてだったからなのかスピーカーから聞こえてくる大きな音、拍手の音を嫌がっていました。
育児教室でリトミックの際に流れる音にも嫌がるようになりました…
また全く大きな音がしてない時に
耳の中に指を入れるのが最近多くなりました。
痒いのかと思い耳掃除をしたり、耳周りの髪を切ったりしたんですが変わらず…
本人が嫌そうにするスピーカーから聞こえる大きな音の時は何もしないんですが…
もうひとつ気になるのが、
大人に対して人見知りをしなくなり
公園のベンチに座っている大人に近づいて笑いかけたり、ボールを渡したり…
距離感が近くなってきました。
以前は人見知りをしていたのですが…
これもなにか当てはまるのでしょうか?
いくつも質問をして申し訳ないのですが、何卒ご回答よろしくお願いします。