
- 6歳
- 0歳
こんにちは。
我が子も小1で個別級ですが、まさに同じ宿題をこの前持って帰ってきて、さっぱり分からないようでした。
問題は「5は3と〇です」と5についての問題だったのですが、ほんとさっぱりで…。「3と5!」「8!」とか問題の意味がまず理解できていなさそうなのと、娘は元々数字に弱く、数字が覚えられても数の概念がわかりきっていないのだろうなと感じました。
でも「イラストがあればわかる」との事なので、そこは逆に強みになる気がします!
最初は時間がかかりますが、イラストで理解していくうちにきっとイラストが減ってきてもわかるようになるんじゃないかなと…!
毎日の宿題、大変ですがお互いにがんばりましょう💪
イラストがあるとわかるのに数字だとわからなくなってしまうのは、物の個数と数字のマッチングができていない可能性も考えられます。
例えば、3 という数字は読めるけれど、それが ●●● 3個を意味しているということがうまくつながっていないといった場合です。
ブロックや○を使って教えるのはとても素晴らしいですね!
さらに一歩進めて、ブロックをドット(●)で示してあげるといいと思います。
そうすると、りんごの5個もブロックの5個もみんな同じ● ● ● ● ● ●、すなわち“5“というマッチングがしやすくなります。
●で数字を示せるようになるとブロックなどの具体物を使わなくて済みますので、一人で問題を解けるようになるかと思います。
計算は、初めは具体物に依存して行われますが、次第に式と答えのパターンを記憶し、式を見ると記憶の中から素早く答えを出せるという段階を踏んで進んでいきます。
この段階は個人差が大きいので、今できないからといって焦る必要はないです。
とても上手に教えてらっしゃるので、つまづいているときは教えてあげて、少しでもできたら褒めるを繰り返すのがいいと思います。
お子さん、まだ1年生なのに一生懸命、宿題に取り組んでいて偉いです。少し肩の力を抜いて、楽しく宿題ができるといいですね。
宿題も内容が理解できない、集中できないなどで子供もイライラしちゃいますし、親としても大変ですよね😭
数学もイラストがあるものはすぐわかるとのことですごいですね😌慣れるまでは、丸で簡単に書けて、子どもさんの身近にある想像しやすいボール、団子、リンゴ、飴などのイラストを書いてあげたり、一緒に書いて解いていくのでもいいと思います!
ひらがなも「上手だね」「頑張って書いたね」など、肯定的な言葉をかけていってあげ続けていくのもいいと思います!
まだまだ新しい環境のなか、学校で疲れた後の宿題になるので慣れるまでは、色々と大変と思いますが、癇癪がひどかったりなどご心配なことは担任の先生と相談されながら、無理せず宿題に取り組めるといいですね😌
お子さんの宿題でイライラしてしまうのですね。我が家も10歳の宿題でもイライラしてしまうので、お気持ちわかります!
ブロックやイラストで視覚的に教えるのはすてきですね!イラストがない問題では、身近な物(たとえばリンゴ4個と3個で7個)でイメージさせると理解しやすいかもしれません。
ひらがなは完璧を求めず、1~2文字ずつ練習し、できた文字をほめてあげてください。
ただあまりに癇癪がひどかったり、勉強についていけなかったりする場合は、担任の先生に相談されるとよいかと思いますよ。
我が家ではイライラ時は、小休憩を挟んで気分を変えていました。焦らず、できたことを一緒に喜ぶのがコツかなと思います!
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
こんにちは。
うちの子も自閉症で、習い事を継続するのに悩みました。
療育の先生に、「最終的な判断は、お子さんの「ストレスレベル」と「習い事のメリット」のバランスで決めるのが良い」言われました。
習い事がお子さんの自己肯定感や楽しみにつながっているか?(ストレスばかりでなく、達成感や楽しい瞬間もあるか)
お子さんのストレスが、環境調整や時間で軽減する可能性はあるか?
習い事を辞めた場合、代わりにどんな活動で同じ目的を達成できるか?
などをポイントに考えてみてください。
また、一時的に休会したり、頻度を減らしたりして様子を見るのもおすすめです。特性のあるお子さんは変化に慣れるのに時間がかかるため、完全に辞める前に「様子見期間」を設けることで、お子さんの気持ちや適応の可能性を見極めることもできます。
我が家は一つ目の習い事は休会からの退会だったのですが、その後はじめた二つ目の習い事は本人によく合い、友達もでき毎週楽しみにしています。発達段階や環境によって見直すのは悪いことではないと思いますよ。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
相談させて頂きたいのですが、1年生になった息子の宿題なんですが、毎日のことですが少しもつまづくと、イライラしてしまったり
今日は算数の7は4と〇ですか?などなにとなに?って数字のみの問題がどうしても分からず
私もブロック使って教えたり、数字に〇をかいて教えたり色々してるのですが、いつもつまづいてしまってます💦
算数の同じ問題もイラストがあれぱすぐわかるのですが。。
ひらがなの練習は妥協ができず完璧にかけないと怒りながら消してかみがぐしゃっとなりかけます💦