
- 7歳
- 1歳
こんにちは。
我が子も小1で個別級ですが、まさに同じ宿題をこの前持って帰ってきて、さっぱり分からないようでした。
問題は「5は3と〇です」と5についての問題だったのですが、ほんとさっぱりで…。「3と5!」「8!」とか問題の意味がまず理解できていなさそうなのと、娘は元々数字に弱く、数字が覚えられても数の概念がわかりきっていないのだろうなと感じました。
でも「イラストがあればわかる」との事なので、そこは逆に強みになる気がします!
最初は時間がかかりますが、イラストで理解していくうちにきっとイラストが減ってきてもわかるようになるんじゃないかなと…!
毎日の宿題、大変ですがお互いにがんばりましょう💪
イラストがあるとわかるのに数字だとわからなくなってしまうのは、物の個数と数字のマッチングができていない可能性も考えられます。
例えば、3 という数字は読めるけれど、それが ●●● 3個を意味しているということがうまくつながっていないといった場合です。
ブロックや○を使って教えるのはとても素晴らしいですね!
さらに一歩進めて、ブロックをドット(●)で示してあげるといいと思います。
そうすると、りんごの5個もブロックの5個もみんな同じ● ● ● ● ● ●、すなわち“5“というマッチングがしやすくなります。
●で数字を示せるようになるとブロックなどの具体物を使わなくて済みますので、一人で問題を解けるようになるかと思います。
計算は、初めは具体物に依存して行われますが、次第に式と答えのパターンを記憶し、式を見ると記憶の中から素早く答えを出せるという段階を踏んで進んでいきます。
この段階は個人差が大きいので、今できないからといって焦る必要はないです。
とても上手に教えてらっしゃるので、つまづいているときは教えてあげて、少しでもできたら褒めるを繰り返すのがいいと思います。
お子さん、まだ1年生なのに一生懸命、宿題に取り組んでいて偉いです。少し肩の力を抜いて、楽しく宿題ができるといいですね。
宿題も内容が理解できない、集中できないなどで子供もイライラしちゃいますし、親としても大変ですよね😭
数学もイラストがあるものはすぐわかるとのことですごいですね😌慣れるまでは、丸で簡単に書けて、子どもさんの身近にある想像しやすいボール、団子、リンゴ、飴などのイラストを書いてあげたり、一緒に書いて解いていくのでもいいと思います!
ひらがなも「上手だね」「頑張って書いたね」など、肯定的な言葉をかけていってあげ続けていくのもいいと思います!
まだまだ新しい環境のなか、学校で疲れた後の宿題になるので慣れるまでは、色々と大変と思いますが、癇癪がひどかったりなどご心配なことは担任の先生と相談されながら、無理せず宿題に取り組めるといいですね😌
お子さんの宿題でイライラしてしまうのですね。我が家も10歳の宿題でもイライラしてしまうので、お気持ちわかります!
ブロックやイラストで視覚的に教えるのはすてきですね!イラストがない問題では、身近な物(たとえばリンゴ4個と3個で7個)でイメージさせると理解しやすいかもしれません。
ひらがなは完璧を求めず、1~2文字ずつ練習し、できた文字をほめてあげてください。
ただあまりに癇癪がひどかったり、勉強についていけなかったりする場合は、担任の先生に相談されるとよいかと思いますよ。
我が家ではイライラ時は、小休憩を挟んで気分を変えていました。焦らず、できたことを一緒に喜ぶのがコツかなと思います!
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
おはようございます
うちは自閉症傾向の9歳の子供がいます
外出時に大体の予算を聞いて渡す案、とっても良いと思います
ついでに言えば月額合計いくらになったのかというのも追加で知らせてこの金額までねっていうのを伝えとくといいのかなぁと思いました
使える幅は狭まるかもしれませんが私の友人はお小遣いをペイペイで渡しているそうです
そうすると嫌でも使ったところがどこか履歴が取れて助かるとのこと
うちはガチャガチャが好きなんで採用していませんが、そういうのもありかなとは思いました
うちは昔一括で毎月分のお小遣いを渡していたところ気前のいい子供すぎて、お小遣い持ってこなかった子のゲーセン代まで出して一日でパーにしてきたことがありました
お金は限りがあることや、学校にその事実がばれて、親御さんが返金してきたりとトラブルになったため本人も懲りて今はそういったことはしていませんが、やっぱりそういった貸し借りの心配もありますもん、必要分だけ渡すというのはいいのかなと思います
うちは現在は毎週500円、月額2000円と決めてお金を渡します(5週間目は渡さない)
そうすると何か月待つと使わないといくら、その金額でこれが買えるというのが想像がつきやすいという感じで集めたら好きなものが買えるというのを感じてほしいというのがあるからです
お菓子は私も子供と買い物行くときは私が買っていて、本人が外で友達と会うという時や、おもちゃについては本人のお小遣いでという感じで使ってもらってます
うちも下の子はまだ年長ですが、上の子がもらっているなら!とほしいと言ってきたことがありますが、結果何か買うのかと思ったらお金を眺めて楽しそうにしていたのであんまり使わないかも(笑)兄弟で性格の違いが出てきて面白いなと思っているところです
(レジでお金を渡して払わせたこともあり、きちんとお金が好きなものと交換できる何かなのはわかっています)
私自身はある収入生活費でほぼ使い切っちゃうので、子供のこと言えんなとは思っていて、もちろん必要分を計算したりとかイベント代を別でとっていたりとかはしていますけども、子供から見たら全くわからない世界ですよね
もしお子さんが話を聞くのが苦手でないのなら、家計簿的なものを見せてこういった感じで大人になると生活するよというのは伝えてみるとちょっと考えるきっかけになるかもしれませんね
5
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
こんにちは。
お仕事、お嬢さんのこと、家計のこととゆっちゃんさんにのしかかっていて大変さが伝わってきます。家計に関してはご主人に託されたとのこと、何かあったのでしょうか?ご主人が退職したことで時間的にゆとりができ、急にお金を管理するようになってしまって妻は困っている…というパターンも私の周りではよく聞きます。あるいは投資にまとまったお金を回したいなどの目的があるのでしょうか。少しでもお互いのすり合わせができることを祈っています。
もし、ご主人の時間に余裕ができたことでお金を管理されるのであれば、お嬢さんに関するやり取りをお願いできると理解にもつながりますのでありがたいですよね。
5
相談させて頂きたいのですが、1年生になった息子の宿題なんですが、毎日のことですが少しもつまづくと、イライラしてしまったり
今日は算数の7は4と〇ですか?などなにとなに?って数字のみの問題がどうしても分からず
私もブロック使って教えたり、数字に〇をかいて教えたり色々してるのですが、いつもつまづいてしまってます💦
算数の同じ問題もイラストがあれぱすぐわかるのですが。。
ひらがなの練習は妥協ができず完璧にかけないと怒りながら消してかみがぐしゃっとなりかけます💦