
- 6歳
こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症の診断を受けている小1ですが、小さい時から「ダメだよ」が通じず、これが何より大きな判断材料ではありました。
=発達障害かと言われるとそうではありませんし、他に困った部分がなければ興味関心が強いというだけになるかもしれません。
してはいけないことを伝えるより、して欲しいことを伝えるほうが頭に残りやすく、またやっていない時に褒めることも大切だそうです。(例えば道路は走らない→歩いている時に「歩いていて偉いね!」など)
伝わらない大変さは身に染みてわかるので、大変な時はがんばりすぎず、支援センターなどにも相談に行かれてくださいね!
お子さんが「やってはいけないこと」を繰り返し、理由が「したくなったから」というのは、衝動性が強いかなと感じます。
ただ、これだけで発達障害とは限りません。6歳であれば、まだ当たり前に見られる行動かなと思います。
まずはお子さんの年齢や具体的な行動(どんな「やってはいけないこと」か、どのくらいの頻度か)を観察し、記録してみてください。
注意するときは「ダメだよ」と伝えるより、具体的に「こうしようね」と代替行動を示すと効果的です(物を投げるなら「ボールにして」など)。視覚で理解しやすいイラストカードもおすすめです。
あまりに目に余ったり、お母さんの対処が大変であれば、児童精神科や発達支援センターで専門家に相談してみてください。ストレスも溜め込まず、信頼できる人に話して心を軽くしてくださいね!
おはようございます。
小さい子供は、何度も叱ってもまた同じことやっちゃいますよね😅子育て勉強会でも取り上げられるテーマですが、決して悪気はなくその時は単純に忘れてるんだそうです。けれども、あらかじめルールを伝えておくことで、やってしまった後に後悔のような小さなやっちゃった感が生まれます。あとはひたすら最初にルールを伝えるというのを繰り返して、定着させていくしかないとのことでした。
ただ、あーママさんのお子様の「してはいけないと思うけどしてしまう」というのは少し個人的に引っかかってしまいました。6歳ですと細かい表現はまだ難しいと思うので、どこまでこの言葉通りに受け取っていいのか悩む所ではありますが、ADHDの可能性もなくはないかもしれません。ADHDは、脳の機能が一般的な人たちとは異なります。そのため頭では悪いと分かっていても、体の衝動性を自分では止めることができません。
ただ、何度もご家庭で注意されてしまうと言っても、特に大きな問題でないのであれば、困りごととは言えないと思います😄園や学校に集団生活の様子を聞かれ、何か困りごとを抱えている様子はないか相談されてみて下さいね。
おはようございます
子どもの脳は小さく、回路も未発達です
そのためこれがやりたいとなったときに抑える回路が未発達でどうしても体が動いてしまうというところもあるかなと思います
ただ6歳とのこと、実際私の兄は衝動的な行動が学校内で問題行動になることが多く学生時代兄の関係で苦労してきました
私自身が高校生の時に精神科に通ったときに兄の様子を伝えたところ本来子供のうちに服薬をして調整してあげた方がよかったお子さんだったと思うといわれた経験があるので、もしかしたらそういった状況のお子さんかもしれません
発達障害違う名前だった気はしますが、たぶん脳の構造的に衝動を抑えるところが未発達だったんだと思います
ちなみに兄は一度も精神科にもいかず、大人になる前にトラブルを起こすことはなくなりましたから将来的に自己コントロールができる可能性も大いにあると思います
6歳とのこと学校でのトラブルなどがなかなか先生も目が届かずわからない状況になると困ると思うのでなにがしか相談はしてみてもいいのかなと感じます
保健師さんや小児科に相談してみてどうやって育てていくとよいか意見をもらえるとちょっと安心できるかなと
後家の中限定ですが、してはいけないということはできないようにする
例えば高いところに上がって上から落ちちゃうなら踏み台を全部撤去、段ボールなど踏み抜くような柔らかい素材のみ(必要な時だけ押し入れの後ろの方にしまっておいて出す)
貴重品は壁にかける収納で手が届かないようにするなど悪さできないようにする
反対にやりたいようにやらせる
例えば水遊びで蛇口をずっと開きっぱなしなら、本人が遊んでいる間は好き放題させて、本人が飽きるまで待つなど(飽きて席を立ったらとめますが)
今現在この2パターンでうちはどうにかこうにかやり過ごしています
あんまり参考にならなかったらすみませんが参考までに💦
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます。
今は小学4年生になる子供がいます。赤ちゃんの時から身体面、知能面全ての発達が遅れていて、3歳半で知的障害と自閉症ありと診断されています。
私の子供は1歳4ヶ月つかまり立ち程度、1歳半で手をつなげば多少歩けるがひとり歩きまだ、ひとり歩きは1歳8ヶ月くらいでした。
けれどもちゅけままさんのお子様の場合、ハイハイがしっかりできているのが、とってもいいですね😄ハイハイは全身運動なので、今しっかり鍛えておくことでこの先の発達にもとても良い影響があります。そのため、通っていた療育園では、4、5歳になってもあえてハイハイで追いかけっこするなどのプログラムを入れていた程ですよ。他にも模倣が上手、指差しも上手とのことで、1歳半検診まで様子を見られてもいいのかなと個人的に思います。模倣が上手なのも、これから言葉の獲得、生活スキルの向上、コミュニケーションなどあらゆる面で必要とされる土台部分なのでいいですね。
もしお子様の普段の様子で気になることがあればメモに残しておき、1歳半検診の際に聞き忘れのないようにされるといいかなと思います。
毎日ちゅけままさんも大変だと思います。手を抜ける時があれば手を抜いて、ご自身のリフレッシュも忘れずされて下さいね。
1
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは
5歳と書いてあるので、就学前でどうしようか悩んでいる感じでしょうか?
うちは今年支援級4年生の子供がいて、ひらがなをようやくマスターしかけているような子なので実体験をもとに回答させていただきます
子供によるので、全然当てはまらなかったらすみません
まずは読み書きの支援として何が必要かというところを調べることから始まります
・聞き取りができるか(耳が判読できるか、頭の中でそれを文字やモノに変換して理解できる力がどれくらいあるか)
・記号や絵といったものをある程度なぞることができるか(指と目と脳が連動していないとできない)
・文字がまっすぐ見えているのか、または動いたりゆがんだりして見えるのか 特定の色が見えないことがあるか
このようなことがそろって読み書きができるので、どの項目が苦手化得意かというところを調べる必要があります
出来るところに手を出せばお子さんの自己肯定感や自尊心を傷つけることにもなりかねませんから
例えばうちの子供は音を判読できませんでした
ということは五十音順を読まれたところで聞き分けられないので全く意味のないものになります、話す言葉もなとら、など似た音はその時によって違う発音になっていましたから意思疎通ができません
ただし文字や記号をなぞることができ、歪んで見えるという症状はなかったので
読み書きの書くところからスタートしました
それでも指の動きが悪くて、空間認知が少し弱かったので文字をなぞることも苦手で波線をなぞるだけで1年生の1学期が終わりました
また記憶力がとても弱いことも検査でわかっていたので文字の定着もかなりかかっています
結果的に長い目で見て4年生現在、ひらがなカタカナはたまに表を見て確認しながら書き漢字は1年生の内容を今必死になって覚えているところです
経験からの回答としては検査して実際にやらせてみて、ということでどんな方法がわかりやすいか、どの方向からアプローチするかということを検討しながら学校や放デイなどと相談していく形になるんじゃないかなと思います
ほかの方が回答しているようにタブレットでの回答や、定規を使って文字が歪んで見えるのを抑えたりといったいろんな方法がありますのでどれがお子さんにとっていいのか検査したうえで色々チャレンジされてもいいかもしれませんね
4
やってはいけないことをしてしまう。
ダメだよと言ってもしてしまうみたいです。
何度もしてはいけないよと言っても同じことを繰り返ししてしまいます。
どうしてしちゃったの?と聞くと、したくなったからと答えます。してはいけないと思うけどしてしまう行動は発達障害の疑いがありますか?