
- 4歳
こんにちは。
トイトレは親の方も根気がいりますよね。
私は保育士でもありますが、経験値からのお話だとオムツを履かせている間は取れにくい傾向がありました。
思い切ってトレパンでもなく普通のパンツにする事でおしっこが出た事が子どもも大人も一目で分かるので、おしっこがあく感覚も掴みやすいですし、負担は増えますが早く外れやすかったです。
家庭内でしたらこれからの季節、ズボンも履かずすぐトイレに行けるようパンツで過ごすのも一つの手かと思います。
トイトレがスムーズにいかないとなかなか大変かと思いますが、ご無理なさらないようにご自愛ください。
私も子どものトイトレで悩んだのでお気持ちわかります💦
うちの息子の場合は、暖かくなった頃〜夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
これから暖かくなってくるので、子どもさんのペースで進んでいくといいですね😌
うちの子も全く進まずいつになったらおむつが外れるのか、ずっと取れないのかと思うほど心配していましたが、本人のタイミングで急にできるようになりました。
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしだいしママさんもリフレッシュなども気長にされてくださいね!!
トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、だいしママさん1人で抱え込まず、通われているようでしたら保育園とも連携しながらだいしママも無理せず😊
おはようございます
トイトレ上の子の時とっても悩んだ記憶があります
色々本を読み漁ったことがありますが、思い通りにはいかないですよね💦
お子さんの膀胱の大きさやホルモン分泌といった器質的な問題
意思表示が明確にできるか、尿意に気づく認知機能的なもの
トイレ自体の苦手な部分がないか(うちの子供は閉所恐怖症でした)
など様々な要因がクリアできてトイトレ完了となるんだよなと思うともう気が遠くなりますよね
私は上の子の時に2年間悩まされましたが途中で投げてしまって小学校に上がってから本人が学校でクリアしてくるようになりました
理由は閉所恐怖症のため身体障碍者トイレを使わせてもらったこととウォシュレットを使うことでお尻の穴の場所がわからなくても綺麗にできるようになったことが大きいと感じました
本当に本人次第でよんだ本はほぼ役に立ちませんでした( ´∀` )
反対に役に立ったのは発達障碍児がほかの子と違ってなぜこの行動をとるのか?というようなことを書いてある本が役立ちました(図書館で借りました)
ただ学校でおむつの場合うちは支援級だったからよかったものの児童クラブは長時間はやめてほしいといわれたりとハンデになることもあるかと思います(おむつ交換するところがないため)
とりあえずトイレに行くことが怖くならない、トイレすることが怖くならない(漏らすと怒られると覚えてしまって水を飲む量が減って脱水になると困りますし)ことが第一条件として、声はかけるけど様子見という感じでもいいのかなと思います
おむつでもよいが夏は暑いから登園前にパンツもどうかなくらいな感じでパンツが身近にあることだけは教えてあげておく程度でいいと思います
今の時点でもいいと思いますが、強要しない状態でも本人が何か困っている様子があったりトイレやおむつを嫌がる様子があれば保健師さんなどに相談してみてもいいのかなとは思います
下の子供は水遊びの日にパンツをはいていないと参加できないのでちゃっかり夏の間だけパンツで登園して冬にはおむつに戻っていますが、自分でコントロールできているからいいかなと思っています
進まない時はそのタイミングじゃないんだなっていっそ休んでもいいと思います
熱くなってきたので熱中症も心配ですもんね
質問者さんも頑張りすぎて倒れないようにご自愛くださいね
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
0
小学1年生の息子、目に入ったらそれで遊ぶ、片付けてってゆってもまた途中で目に入ったもので遊ぶ。結局、どれも片付けないまま次々出すから決められた時間で片付けが間に合わない。そして間に合わなかった〜って泣く。これの繰り返しで毎日イライラで。いちいち言い過ぎてるからやらないのか、ちょっとほっとけば勝手にやるのか、分からなくなってきました。 兄弟がいる子は下の子がいたらいちいちやってあげられなくて、いつの間にか自分で何でもやってるって話も聞いたりして、ひとりっこだからかまいすぎてるのでしょうか?
2025/8/26 21:41
質問を見る
おはようございます
精神科である程度親が片付けて(10個あれば5個以上は親が片付ける)子供に残りをこれ片付けてと言ってみたときに見つけられるのかどうか、どれくらいの時間なら頑張れそうなのかチェックして、見つけにくそうなものや片付けるときに手が止まっているものがないかというのは確認してみるといいよとは言われました
床のものはクイックルワイパーみたいなものでお子さんの前におもちゃを集めておくのも一つ手かなと思います
3分程度でできるだけ、カテゴライズも大きくくくるだけ、投げ込み収納でいいなら投げ込み収納にする、収納場所を近づけたり持ち運べるようにする
すでにされているとは思いますが、出来るだけ簡単にするのもいいと思います
後はめんどいですが子供が起きる前にキレイにいちゃいます
もう床はおもちゃが転がっていないのがスタンダードだと刷り込んでます
また綺麗な状態を写真に撮って現場近くに貼っておくとこの状況が当たり前というのを少しずつ認識できるようで、ある程度の期間は効果があります(ある程度すると写真自体壁に同化して見つけられなくなるので張り替え必須)
上の子は全く同じことをやっている9歳児です
最近は教科書とおもちゃが机の上にごちゃついていたので、机の上の棚も引き出しの中もすべてどかしたところ、ここ2週間机は空に出来るようになりました
(机の隣の棚にすべて収納しましたし道具も減らしました)
下の子ができるのは上の子供がいることで片付けの場所がある程度決まっていること(親が子供にあった収納をすでに準備している状況)やりやすいところ
上の子が手伝ってくれるのはもちろんやり方を予習できるので覚えやすいというところが大きいと思います
上の子の時は場所を変えたり、収納方法を変えてたり、覚える前に変えられてしまうことも多くて、これで固定ってなった時には今までの何通りかの片付けの方法や場所が頭でこんがらがってしまうというのもあるかなと思います
片付けられなくてなくというのを繰り返すと片付けが嫌なものになっちゃうと思うんで後ろで減らしてあげてできたねって体験を増やすことからやっていく方がいいかなとは思います
片付けができなくったって死なないとはよく言われますけど同じ部屋に住む親の精神衛生上つらいですもん
本当にいらいらするし大変ですけど懲りずに休み休みやってみてもらえたらと思います
1
トイトレ、、、
進みません、、、。