トイトレ、、、進みません、、、。…【ふぉぴす】
生活の中のこと
だいしママ
  • 3歳
2025/05/28 20:38

トイトレ、、、
進みません、、、。

この質問への回答

  • あおママ 2025/05/29 12:27

    私も子どものトイトレで悩んだのでお気持ちわかります💦

    うちの息子の場合は、暖かくなった頃〜夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
    これから暖かくなってくるので、子どもさんのペースで進んでいくといいですね😌

    うちの子も全く進まずいつになったらおむつが外れるのか、ずっと取れないのかと思うほど心配していましたが、本人のタイミングで急にできるようになりました。
    今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしだいしママさんもリフレッシュなども気長にされてくださいね!!
    トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、だいしママさん1人で抱え込まず、通われているようでしたら保育園とも連携しながらだいしママも無理せず😊

  • まゆり 2025/05/29 08:11

    おはようございます
    トイトレ上の子の時とっても悩んだ記憶があります
    色々本を読み漁ったことがありますが、思い通りにはいかないですよね💦
    お子さんの膀胱の大きさやホルモン分泌といった器質的な問題
    意思表示が明確にできるか、尿意に気づく認知機能的なもの
    トイレ自体の苦手な部分がないか(うちの子供は閉所恐怖症でした)
    など様々な要因がクリアできてトイトレ完了となるんだよなと思うともう気が遠くなりますよね
    私は上の子の時に2年間悩まされましたが途中で投げてしまって小学校に上がってから本人が学校でクリアしてくるようになりました
    理由は閉所恐怖症のため身体障碍者トイレを使わせてもらったこととウォシュレットを使うことでお尻の穴の場所がわからなくても綺麗にできるようになったことが大きいと感じました
    本当に本人次第でよんだ本はほぼ役に立ちませんでした( ´∀` )
    反対に役に立ったのは発達障碍児がほかの子と違ってなぜこの行動をとるのか?というようなことを書いてある本が役立ちました(図書館で借りました)

    ただ学校でおむつの場合うちは支援級だったからよかったものの児童クラブは長時間はやめてほしいといわれたりとハンデになることもあるかと思います(おむつ交換するところがないため)
    とりあえずトイレに行くことが怖くならない、トイレすることが怖くならない(漏らすと怒られると覚えてしまって水を飲む量が減って脱水になると困りますし)ことが第一条件として、声はかけるけど様子見という感じでもいいのかなと思います
    おむつでもよいが夏は暑いから登園前にパンツもどうかなくらいな感じでパンツが身近にあることだけは教えてあげておく程度でいいと思います
    今の時点でもいいと思いますが、強要しない状態でも本人が何か困っている様子があったりトイレやおむつを嫌がる様子があれば保健師さんなどに相談してみてもいいのかなとは思います
    下の子供は水遊びの日にパンツをはいていないと参加できないのでちゃっかり夏の間だけパンツで登園して冬にはおむつに戻っていますが、自分でコントロールできているからいいかなと思っています
    進まない時はそのタイミングじゃないんだなっていっそ休んでもいいと思います
    熱くなってきたので熱中症も心配ですもんね
    質問者さんも頑張りすぎて倒れないようにご自愛くださいね

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問