
- 6歳
おはようございます。
拝読している限りでは、これくらいの年齢だと割とあるかなと思います。私なんて「え?無視してんの?」と思っちゃうこともありましたが、本当に聞こえていないんですよね😅そのため、近くに行って「肩をたたく」などの注意をこちらに向ける配慮がまだ必要かもしれませんね。
けんママさんのお子様の場合は、聞こえてる時の方が多いとのことですし、大きな問題はないかなと思います。ただ、保育園の先生にも「考え事などで過集中してしまうこともあるので、注意が向いていないようなら個別に名前を呼んで下さい」などのお願いをしておいてもいいかなとも思います。
呼びかけに応答がないと不安になってしまいますよね💦
私の息子も何かに熱中していると、たまに呼んでも反応ないことあります!
ゲームや遊びなど何かに熱中していると、そこに集中しすぎて聞こえてないこともありますよね!
もし保育園など集団生活の中でも、先生の呼びかけなども聞こえていなくて、支障が出ているとなれば心配ですが、特に集団生活の中では問題が出ていないようでしたら、まだ様子をみてもいいのかなと個人的には思います😌
そのようなことが続いたり、不安なようでしたら担任の先生などにも心配している旨を相談してもいいかもしれませんね😊
お子さんの様子、心配になりますね。
6歳のお子さんであれば、集中しているときや考え事に夢中になっているのはよくあると思います。
特に問題がないかなと思いますが、もし保育園でもこうした様子が見られるなら、先生に相談してみるとよいかもしれません。
また、万が一聴覚に問題がないか確認するために、かかりつけの小児科医や耳鼻科で相談するのもよいかなと思います。様子を見ながら、気になる場合は専門家に相談してみてくださいね。
こんにちは。
呼びかけや問いかけに対する応答がないとどうしたのかなと不安になりますね。
この部分だけが気になるということでしたら、不思議だなぁと周りの人から思われる程度で(理解しえない部分があることはどの人も若干あることなので)問題というほどにはならないと思います。
他にも集団での話が聞けないことや、横断歩道を赤なのに渡ってしまうなど複数あると少し問題意識を持った方が良いかなと思います。
相談させて頂きたいのですが、1年生になった息子の宿題なんですが、毎日のことですが少しもつまづくと、イライラしてしまったり 今日は算数の7は4と〇ですか?などなにとなに?って数字のみの問題がどうしても分からず 私もブロック使って教えたり、数字に〇をかいて教えたり色々してるのですが、いつもつまづいてしまってます💦 算数の同じ問題もイラストがあれぱすぐわかるのですが。。 ひらがなの練習は妥協ができず完璧にかけないと怒りながら消してかみがぐしゃっとなりかけます💦
2025/5/29 10:18
質問を見る
0
トイトレ、、、 進みません、、、。
2025/5/28 20:38
質問を見る
おはようございます
トイトレ上の子の時とっても悩んだ記憶があります
色々本を読み漁ったことがありますが、思い通りにはいかないですよね💦
お子さんの膀胱の大きさやホルモン分泌といった器質的な問題
意思表示が明確にできるか、尿意に気づく認知機能的なもの
トイレ自体の苦手な部分がないか(うちの子供は閉所恐怖症でした)
など様々な要因がクリアできてトイトレ完了となるんだよなと思うともう気が遠くなりますよね
私は上の子の時に2年間悩まされましたが途中で投げてしまって小学校に上がってから本人が学校でクリアしてくるようになりました
理由は閉所恐怖症のため身体障碍者トイレを使わせてもらったこととウォシュレットを使うことでお尻の穴の場所がわからなくても綺麗にできるようになったことが大きいと感じました
本当に本人次第でよんだ本はほぼ役に立ちませんでした( ´∀` )
反対に役に立ったのは発達障碍児がほかの子と違ってなぜこの行動をとるのか?というようなことを書いてある本が役立ちました(図書館で借りました)
ただ学校でおむつの場合うちは支援級だったからよかったものの児童クラブは長時間はやめてほしいといわれたりとハンデになることもあるかと思います(おむつ交換するところがないため)
とりあえずトイレに行くことが怖くならない、トイレすることが怖くならない(漏らすと怒られると覚えてしまって水を飲む量が減って脱水になると困りますし)ことが第一条件として、声はかけるけど様子見という感じでもいいのかなと思います
おむつでもよいが夏は暑いから登園前にパンツもどうかなくらいな感じでパンツが身近にあることだけは教えてあげておく程度でいいと思います
今の時点でもいいと思いますが、強要しない状態でも本人が何か困っている様子があったりトイレやおむつを嫌がる様子があれば保健師さんなどに相談してみてもいいのかなとは思います
下の子供は水遊びの日にパンツをはいていないと参加できないのでちゃっかり夏の間だけパンツで登園して冬にはおむつに戻っていますが、自分でコントロールできているからいいかなと思っています
進まない時はそのタイミングじゃないんだなっていっそ休んでもいいと思います
熱くなってきたので熱中症も心配ですもんね
質問者さんも頑張りすぎて倒れないようにご自愛くださいね
1
6際の息子なんですが
最近たまにゲームをしていたり何か考え事をしている時名前を呼んでも返事が無く何回か呼んで聞こえる感じです。
聞こえてる時の方が多いんですが
保育園の先生にも名前を何回か呼んでも
反応もせずそのまま教室に入っていったらしいです。
これは何も問題はないんですか??💦