中学2年の息子について悩んでいます。幼稚園の頃か…【ふぉぴす】
発達に関すること
ちる
  • 14歳
2025/05/26 19:52

中学2年の息子について悩んでいます。幼稚園の頃から同じことを今でも注意されています。今でしたら、学校から帰ってきたら携帯は触らない。とルールを決めても、自分の欲に負け、怒られると分かっていても携帯をイジったり、ゲーム機も一緒です。学業も提出物が出来なくて、成績も5段階の1と2しかありません。未だにオネショをします。オネショも怒ったりしないのですが、それを隠そうとして汚れたまま履き続けて、臭いでバレて逆に怒られるなど…。小学校6年生のときはトイレに行くのが面倒くさいと、こたつの中でおしっこをしていました。学校を勝手に休んだときはイジメられていると言っていましたが、内容を聞く限りイジメではありませんでした。陸上部も勝手に辞めていたり、とにかくヤバイと思ったらバレる嘘をつきます。もう嘘をつきません!と約束しても数分で反省もなくなり、すぐ同じ事を繰り返します…。その繰り返しで注意欠陥症を疑っています。

この質問への回答

  • まゆり 2025/05/28 06:13

    おはようございます
    自分の兄がそのようなタイプの人間でした
    部活動や習い事も通っていないのにいったことにして外で遊んできたりと色々とトラブルで中学の成績もテストは一夜漬けで取れても授業態度や宿題の未提出でとっても評価が下がっていたような
    私が自分の理由で精神科に行ったときに兄のことを話したら衝動が抑えられないお子さんだったんだね、薬で異常な衝動性は押さえることもできたかもしれないねということを言われたことがあります

    ばれるうそをつくのは保身的なことが一番の大きな理由なんじゃないかと思います
    怒らず対応されているとのこと、たぶん怒られるから言わないというのとは違うとは思いますよ

    すんごくお母さんにつらいことを言えばその保身的な嘘をついている相手にたぶん本当の理由は行ってくれないと思います
    なぜならお母さんにうそをつかないといけないともうすでに刷り込まれているからです

    うそをつかないといけないと思うというのはお母さんの対応が悪いんじゃなくて
    例えばじぶんのおねしょの片づけをしてくれているという様子を見てもうやりたくないなって本人なりにちゃんと誓ってもまたなってしまったとき、もう顔向けできないと思って落ち込んで相手に言い訳する勇気がなくなってしまったということもあるのかなと

    第三者が入る方がいいかなと思うので近いのは学校の担任やスクールカウンセラーさんなど
    それ以外では精神科でカウンセリングをしてもらうなどでしょうか
    お母さん自身もそうですし、お子さんも一回では外部の人に安心して話さないかもしれませんが、何回か学校の先生やカウンセリングを受けていくうちにこれはこう思うんだよねといった話が口から出てくるかもしれません
    特に夜尿については、ホルモンバランスの影響や棒鋼などの身体的要因が引っかかっている可能性もありますので一度調べてもらうのもいいのかなと思います

    いかんせん本人がどうせ何しても怒られるんでしょと(実際は自分が嘘をついたんだけども)悲観的になったまま大人になるとなかなか矯正は難しいと思うので
    いろんな協力支援をしてくれる人がいるよってことを教えてあげながら少しずつ何に関して自分が困っていてどうしたらいいのかというところを本人も理解していけるといいのかなと思いました

  • あおママ 2025/05/27 16:09

    ちるさんこんにちは😃
    息子さんのことで、色々と心配されていることと思います!

    専門家にアドバイスをもらったり、先生と連携しながら適切なサポートや環境調整を行うことで、子どもさんの学校生活や日常生活を今より快適にすることができると思いますので、担任の先生やスクールカウンセラーさんに学校での様子も聞きながら、専門機関へ相談へ行ってみるのもいいと思います!
    ちるさんも日々、悩んだり不安もあると思います!1人で抱え込まずに周りにも頼ったり、好きなことをしたりリフレッシュして気分転換したりしてちるさん自身のケアもされてくださいね😌

  • 紋。 2025/05/27 10:28

    こんにちは。

    約束守ってくれないとこちらが悲しくなったり不安になったりしますよね。

    息子さんは、そろそろ自立に向けて理想の自分というものができてくる頃ですね。同時に理想の自分との違いに焦ったり戸惑ったりイライラしたりする年頃でもあります。夜尿を隠すにしろ嘘にしろ、自分を一生懸命に守っているように感じられます。嘘にもいろいろあり、エスカレートするのは困りものですが、中学生の嘘のほとんどはまだ保身のものが多いので、嘘をつくのは隠さねばならない理由が息子さんの中にあると思うので、頭ごなしに嘘を禁止にはしなくていいかなと思います。嘘は表面に見える問題にすぎず、真髄を解決しないとまた違う形で自己防衛をすると思います。

    今週末ご相談に行かれるとのことなので、良い方向が見つかることを願っています。

  • みずの 2025/05/26 20:56

    中学2年生って、思春期で自分をコントロールするのが難しい時期ですよね。

    息子さんの行動は、全部バラバラに見えますが、もしかしたらつながってるかもしれません。もしかしたら衝動を抑えるのが苦手だったり、計画的に物事を進めるのが難しかったりするタイプのお子さんなのかもしれないと感じました。

    ただ「障がいなのでは」と決めつけるまえに、まずは、専門の先生やカウンセラーに相談してみるのがいいと思います。学校のスクールカウンセラーや、児童精神科、発達相談の窓口に話してみると、息子さんの行動の背景がもっと分かるかもしれません。

    イジメの話や部活を辞めたことも、気持ちをうまく伝えられないサインなのかなと思います、
    親になかなか本心を打ち明けるのが難しい時期と思いますので、一度専門家に頼るのが安心かなと思います。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問