
- 6歳
こんにちは。
我が子も小1の2月生まれなので、やきまんじゅうさんのお子さんと似た環境です。
小学校に上がり、子どもたち頑張ってますよね。
お子さんが葛藤しながらも頑張っている姿を拝読させてもらって、胸が熱くなりました。
疑いがあるかどうかもご心配かと思いますが、現状お子さんが何かにつまずいていたり、困難な事があるのかもしれないということはあるのかなと思います。
専門機関に相談に行く事でそれがどういった場面なのか、どんな事に苦手意識が強く出るのかなど、また本人の得意不得意なども分かってくるかと思います。
きっとこれからの生活の手助けになると思います☺️
こんにちは。
子供が支援級にいます。やきまんじゅうさんのお子様が、小学校という大きな環境の変化の中で、戦っていることが伝わってきます。本当に毎日頑張っていらっしゃいますね。
ただ、教科書に落書きしたり破ってしまうとのこと、苦手意識の裏返しかなと感じてしまいます。まだ入学したてですと、板書というのは少ないかもしれません。しかし板書することで、問題を解いたり考える時間が少なくなってしまって余計に苦手意識が高まるといけないので、プリントをもらえないかなどの相談を担任の先生に相談されてもいいかもしれませんね。私の学校の普通級では、欠席者には前の授業の板書をプリントにした物が配られます。板書ができない子もそれをもらえるようなので、ひとまずこれからの対策として、もらえないかご相談されてもいいかと思います。また先生と相談されて、どこでつまづいているのかが分かるといいですね。学習面でつまづいている場合ももちろんありますし、ざわざわとした環境に落ち着けない、椅子に長時間座れない、お友達とのやり取りが難しいなど様々な要因が考えられます。
市の発達相談も利用されるとのことで、お忙しい中次へのステップへと進まれているやきまんじゅうさんはすごいなと感じています。担任の先生はもちろん、スクールカウンセラーさんもいますし、お一人で抱え込まれず色々な人を頼って下さいね。
おはようございます
支援級の子供がいるものです
正直に今は特性なのか、一過性なのかまだ時間が短くわからないなぁと思います
落書きができるとのことですが箸や鉛筆を握るのが苦手といったことはありますか?
うちは小学1年生夏くらいまで学校から鉛筆につける分厚いゴムのようなものを貸し出してもらって鉛筆を正しく握るところから練習していましたから、持つことも大変だったりするのかなと
筆圧については4Bなど柔らかめのものを使って紙が破れないようにしてあげる&優しく書いてもちゃんと文字は書けるということを体感していくことで軽減していく場合がありますからもしまだやっていないということであればやってみてもいいかなと思いますよ
特性かどうかというところは別として相談していくのは早い方がいいと思います
まずは学校に相談して、担任やスクールカウンセラー(うちの学校は教育カウンセラーという支援級の統括の先生もいる)に対処法を聞いたりほかにも支援先や医療につなぐ方がいいかといったことを相談する
保健師さんもまだ対応してくれる年齢なのかな、ちょっとわからないですが市役所に問い合わせてみたら教えてくれると思います
そのうえで例えば小児科や精神科などもって話になったら動いていけばいいのかなと
ちなみにうちの子供は二人とも発達障碍児ですが認められるには半年以上の通院が必要でした
つまり今から動いてもいろいろ確定するのは2学期ごろ、親がとりあえず進め始めておいて何も問題なければそれでストップでいいのかなと
また、嫌がることについて例えば刺激が強く感じる子には薬で落ち着かせるものがあったり、多動の子にはこれがいいかなといったような薬もいくつかありますからお子さん本人が困っていることをいろいろ対処してみてもやはり難しいということがあれば投薬についての相談などももしかしたらあるかもしれません
ただ一つ言えることはせっかく入った小学校ですからお母さんもお子さんも楽しんでほしいなってこと
うちは障害児のためトラブルはどうしてもありますがそれでも楽しそうに学校の話をしてきたときにはすごいなぁと嬉しく感じます
いろんなところに頼って少しでも荷が軽くなりますように
こんにちは!
確かに早生まれって小学生低学年では、まだ4月生まれの子とかに比べて差が大きいと思いますね。中学年、高学年となると差がだんだん目立たなくなると言いますけど・・・
私が気になったのは、もしかして文字を書くのが辛い感じは無いかな?というところです。書字障害といって、文字を書くのが困難な人がいます。文字を書かされる授業はことごとく苦手になります。
今度文字を書く宿題や授業の様子などで見てみてください。枠からめっちゃはみ出ちゃったり、書順めちゃくちゃだったりとかだと、本人、文字書くのが辛いかもしれません。全然そんな事なかったらごめんなさい!
でも早生まれだから、男の子だから、とか周りに言われて、「なんだか幼い気がするけどそんなもんなのかな」とか思いがちですが、ちゃんとお子さんのこと心配されて相談の予定を立てられているの、えらいと思います! きっとお子さんの助けになります☺
学校で働いているものです。
保育園から小学校への変化は、お子さんにとって大きな一歩で、慣れない環境や勉強のプレッシャーに戸惑うのは通常のお子さんでもよくあることです。
授業で難しいと感じたり、好きでない授業に行きたがらない気持ち、プリントをぐしゃぐしゃにしたり教科書に強く書いたりするのは、今はまだ気持ちをうまく表現できないからかもしれませんね。これは時間の経過や慣れで少なくなり、ずっと続くとは限りません。
ただ、お子さんが不安なようでしたら無理なさらず市の発達相談やスクールカウンセラーに相談してみてくださいね。
今は支援の先生と頑張っているそうで、まだ入学2ヶ月ほどなのにほんとによくやってると思います!
お家では、お子さんが好きなことや得意なことを一緒に楽しんだり、「これできたね!」とほめてあげると、自信がついていくと思います。お子さんのペースを大切にしながら、ゆっくり見守ってはいかがでしょうか。
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
こんばんは。
園との面談でそのようなことを指摘されると、不安しかないですよね。私の子供はまもなく2歳5ヶ月ですが、どれもこれも2歳なら当然のようにある姿な気がします。それよりも2歳前で3語文!すごすぎてびっくりしております😄
未就園児クラスなのに、面談も珍しいですよね。もし個別で特別に面談を設定されたのであれば、園としては発達相談して欲しいという思いが隠れているかもしれません。そうした方がいいか確認しておくといいかなと思います。(私の地域では未就園児クラスの子供に対しては、定期的な面談がないんです。そのためそのように申し上げてしまいましたが、おーちゃんさんの保育園では通常のことでしたら大変申し訳ありません。)
これから大きく成長されますし、なんと言ってもまだまだ1歳児クラスさん。「今はそういう特徴が見られるんだな」くらいの気持ちでいいような気がします。仮に保健センター等での発達相談を求められたとしても、必ずしも発達相談=発達障害の疑いという訳ではありませんので大丈夫ですよ。
ちなみに、私の上の子は発達障害なのでその経験からすると、クレーン現象やつま先歩きに関しては時々とのことですので、全く気になさらなくて大丈夫と思います。
投げたり叩くのは行動としては良くないですが、イヤイヤ期のこの時期にしっかり主張できているなんて、立派に成長されている証です。また、気持ちの切り替えが苦手ということは、遊びからの切り替えが苦手ということでしょうか?もしそうであれば、集中して遊ぶことができる点や、保育園で楽しく遊べている姿も素敵だと思います。おしゃべりも上手ですし、おーちゃんさんのお子様はいい所だらけですね!指摘された点は、一つずつ園と協力して対応していけばいいですし、今の段階で発達障害かなと気にしすぎる必要はないかなと個人的に思います。
2
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます。
夜まとまって寝てくれるなんて、親孝行な素敵なお子様ですね。それでも毎日の赤ちゃんのお世話で大変だと思います。休める時は、産後の体お大事になさって下さいね。
目が合わないとのことですが、個人的には拝読している限りでは心配ないように感じました。そもそも2ヶ月では、視力もまだ0.1ないような状態かと思います。ミルクの時などにママの顔を見てくれるのなら十分ですよ。とても幸せなひとときですね😃寝かせた時に目がキョロキョロすることで今は視力を鍛えているし、外の世界に興味を持っている証拠かと思います。
万が一発達障害を抱えている子供だとしても、その診断は3歳くらいにならないとできません。今のお子様の状態に不安になる必要はありませんし、たくさんのはるままさんの笑顔をお子様に見せて接してあげて下さいね。
1
小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。
保育園時代は、なかなかうまく行動ができない事があったとしても大抵3月生まれだから、程度にしか先生から言われた事がありませんでした。
今年の4月より小学校に入園しまあ大丈夫だろうと親の方も思っていたのですが、授業中難しいこと、できないことにあたるとプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったり教科書に強い筆圧で落書きをして破いてしまうなどをしてしまう様です。またあまり好きでない授業に対して行き渋りが出てしまい、先生が無理やり移動教室につれていってくださっている様です。
保育園から小学校に上がり、勉強が義務となったことによる気持ちの問題だからそのうち治るものなのか、それと、もそもそも何か特性があり年齢を重ね出来ることできない事がはっきりしてきてわかりやすくなったのか、判断がつかず困っています。
現在はクラス付きの支援員の先生の手伝いもありながらなんとか頑張っている様なのですが、プリントや教科書に対する過剰な落書きは減っていない様に感じます。
初めてのことばかりで不安になることや、保育園との違いに戸惑っている部分もあるのも痛いほどわかるのですが、どうしても疑ってしまう部分が多々あります。
市の発達相談も今後お願いしようとしていますが、まずは他の方の目線からこういったことは通常でもあり得る(一過性のもの)であるのか、それとも何か疑いがあるのかをご教示いただけますと幸いです。