小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。保育園時…【ふぉぴす】
発達に関すること
やきまんじゅう
  • 6歳
2025/05/26 18:36

小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。
保育園時代は、なかなかうまく行動ができない事があったとしても大抵3月生まれだから、程度にしか先生から言われた事がありませんでした。
今年の4月より小学校に入園しまあ大丈夫だろうと親の方も思っていたのですが、授業中難しいこと、できないことにあたるとプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったり教科書に強い筆圧で落書きをして破いてしまうなどをしてしまう様です。またあまり好きでない授業に対して行き渋りが出てしまい、先生が無理やり移動教室につれていってくださっている様です。

保育園から小学校に上がり、勉強が義務となったことによる気持ちの問題だからそのうち治るものなのか、それと、もそもそも何か特性があり年齢を重ね出来ることできない事がはっきりしてきてわかりやすくなったのか、判断がつかず困っています。

現在はクラス付きの支援員の先生の手伝いもありながらなんとか頑張っている様なのですが、プリントや教科書に対する過剰な落書きは減っていない様に感じます。

初めてのことばかりで不安になることや、保育園との違いに戸惑っている部分もあるのも痛いほどわかるのですが、どうしても疑ってしまう部分が多々あります。
市の発達相談も今後お願いしようとしていますが、まずは他の方の目線からこういったことは通常でもあり得る(一過性のもの)であるのか、それとも何か疑いがあるのかをご教示いただけますと幸いです。

この質問への回答

  • まゆり 2025/05/27 06:17

    おはようございます
    支援級の子供がいるものです
    正直に今は特性なのか、一過性なのかまだ時間が短くわからないなぁと思います

    落書きができるとのことですが箸や鉛筆を握るのが苦手といったことはありますか?
    うちは小学1年生夏くらいまで学校から鉛筆につける分厚いゴムのようなものを貸し出してもらって鉛筆を正しく握るところから練習していましたから、持つことも大変だったりするのかなと
    筆圧については4Bなど柔らかめのものを使って紙が破れないようにしてあげる&優しく書いてもちゃんと文字は書けるということを体感していくことで軽減していく場合がありますからもしまだやっていないということであればやってみてもいいかなと思いますよ

    特性かどうかというところは別として相談していくのは早い方がいいと思います
    まずは学校に相談して、担任やスクールカウンセラー(うちの学校は教育カウンセラーという支援級の統括の先生もいる)に対処法を聞いたりほかにも支援先や医療につなぐ方がいいかといったことを相談する
    保健師さんもまだ対応してくれる年齢なのかな、ちょっとわからないですが市役所に問い合わせてみたら教えてくれると思います
    そのうえで例えば小児科や精神科などもって話になったら動いていけばいいのかなと
    ちなみにうちの子供は二人とも発達障碍児ですが認められるには半年以上の通院が必要でした
    つまり今から動いてもいろいろ確定するのは2学期ごろ、親がとりあえず進め始めておいて何も問題なければそれでストップでいいのかなと

    また、嫌がることについて例えば刺激が強く感じる子には薬で落ち着かせるものがあったり、多動の子にはこれがいいかなといったような薬もいくつかありますからお子さん本人が困っていることをいろいろ対処してみてもやはり難しいということがあれば投薬についての相談などももしかしたらあるかもしれません

    ただ一つ言えることはせっかく入った小学校ですからお母さんもお子さんも楽しんでほしいなってこと
    うちは障害児のためトラブルはどうしてもありますがそれでも楽しそうに学校の話をしてきたときにはすごいなぁと嬉しく感じます
    いろんなところに頼って少しでも荷が軽くなりますように

  • はせ 2025/05/26 23:12

    こんにちは!
    確かに早生まれって小学生低学年では、まだ4月生まれの子とかに比べて差が大きいと思いますね。中学年、高学年となると差がだんだん目立たなくなると言いますけど・・・

    私が気になったのは、もしかして文字を書くのが辛い感じは無いかな?というところです。書字障害といって、文字を書くのが困難な人がいます。文字を書かされる授業はことごとく苦手になります。
    今度文字を書く宿題や授業の様子などで見てみてください。枠からめっちゃはみ出ちゃったり、書順めちゃくちゃだったりとかだと、本人、文字書くのが辛いかもしれません。全然そんな事なかったらごめんなさい!

    でも早生まれだから、男の子だから、とか周りに言われて、「なんだか幼い気がするけどそんなもんなのかな」とか思いがちですが、ちゃんとお子さんのこと心配されて相談の予定を立てられているの、えらいと思います! きっとお子さんの助けになります☺

  • みずの 2025/05/26 20:50

    学校で働いているものです。
    保育園から小学校への変化は、お子さんにとって大きな一歩で、慣れない環境や勉強のプレッシャーに戸惑うのは通常のお子さんでもよくあることです。
    授業で難しいと感じたり、好きでない授業に行きたがらない気持ち、プリントをぐしゃぐしゃにしたり教科書に強く書いたりするのは、今はまだ気持ちをうまく表現できないからかもしれませんね。これは時間の経過や慣れで少なくなり、ずっと続くとは限りません。

    ただ、お子さんが不安なようでしたら無理なさらず市の発達相談やスクールカウンセラーに相談してみてくださいね。

    今は支援の先生と頑張っているそうで、まだ入学2ヶ月ほどなのにほんとによくやってると思います! 
    お家では、お子さんが好きなことや得意なことを一緒に楽しんだり、「これできたね!」とほめてあげると、自信がついていくと思います。お子さんのペースを大切にしながら、ゆっくり見守ってはいかがでしょうか。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問