
- 6歳


こんにちは。
我が子も小1の2月生まれなので、やきまんじゅうさんのお子さんと似た環境です。
小学校に上がり、子どもたち頑張ってますよね。
お子さんが葛藤しながらも頑張っている姿を拝読させてもらって、胸が熱くなりました。
疑いがあるかどうかもご心配かと思いますが、現状お子さんが何かにつまずいていたり、困難な事があるのかもしれないということはあるのかなと思います。
専門機関に相談に行く事でそれがどういった場面なのか、どんな事に苦手意識が強く出るのかなど、また本人の得意不得意なども分かってくるかと思います。
きっとこれからの生活の手助けになると思います☺️

こんにちは。
子供が支援級にいます。やきまんじゅうさんのお子様が、小学校という大きな環境の変化の中で、戦っていることが伝わってきます。本当に毎日頑張っていらっしゃいますね。
ただ、教科書に落書きしたり破ってしまうとのこと、苦手意識の裏返しかなと感じてしまいます。まだ入学したてですと、板書というのは少ないかもしれません。しかし板書することで、問題を解いたり考える時間が少なくなってしまって余計に苦手意識が高まるといけないので、プリントをもらえないかなどの相談を担任の先生に相談されてもいいかもしれませんね。私の学校の普通級では、欠席者には前の授業の板書をプリントにした物が配られます。板書ができない子もそれをもらえるようなので、ひとまずこれからの対策として、もらえないかご相談されてもいいかと思います。また先生と相談されて、どこでつまづいているのかが分かるといいですね。学習面でつまづいている場合ももちろんありますし、ざわざわとした環境に落ち着けない、椅子に長時間座れない、お友達とのやり取りが難しいなど様々な要因が考えられます。
市の発達相談も利用されるとのことで、お忙しい中次へのステップへと進まれているやきまんじゅうさんはすごいなと感じています。担任の先生はもちろん、スクールカウンセラーさんもいますし、お一人で抱え込まれず色々な人を頼って下さいね。

おはようございます
支援級の子供がいるものです
正直に今は特性なのか、一過性なのかまだ時間が短くわからないなぁと思います
落書きができるとのことですが箸や鉛筆を握るのが苦手といったことはありますか?
うちは小学1年生夏くらいまで学校から鉛筆につける分厚いゴムのようなものを貸し出してもらって鉛筆を正しく握るところから練習していましたから、持つことも大変だったりするのかなと
筆圧については4Bなど柔らかめのものを使って紙が破れないようにしてあげる&優しく書いてもちゃんと文字は書けるということを体感していくことで軽減していく場合がありますからもしまだやっていないということであればやってみてもいいかなと思いますよ
特性かどうかというところは別として相談していくのは早い方がいいと思います
まずは学校に相談して、担任やスクールカウンセラー(うちの学校は教育カウンセラーという支援級の統括の先生もいる)に対処法を聞いたりほかにも支援先や医療につなぐ方がいいかといったことを相談する
保健師さんもまだ対応してくれる年齢なのかな、ちょっとわからないですが市役所に問い合わせてみたら教えてくれると思います
そのうえで例えば小児科や精神科などもって話になったら動いていけばいいのかなと
ちなみにうちの子供は二人とも発達障碍児ですが認められるには半年以上の通院が必要でした
つまり今から動いてもいろいろ確定するのは2学期ごろ、親がとりあえず進め始めておいて何も問題なければそれでストップでいいのかなと
また、嫌がることについて例えば刺激が強く感じる子には薬で落ち着かせるものがあったり、多動の子にはこれがいいかなといったような薬もいくつかありますからお子さん本人が困っていることをいろいろ対処してみてもやはり難しいということがあれば投薬についての相談などももしかしたらあるかもしれません
ただ一つ言えることはせっかく入った小学校ですからお母さんもお子さんも楽しんでほしいなってこと
うちは障害児のためトラブルはどうしてもありますがそれでも楽しそうに学校の話をしてきたときにはすごいなぁと嬉しく感じます
いろんなところに頼って少しでも荷が軽くなりますように

こんにちは!
確かに早生まれって小学生低学年では、まだ4月生まれの子とかに比べて差が大きいと思いますね。中学年、高学年となると差がだんだん目立たなくなると言いますけど・・・
私が気になったのは、もしかして文字を書くのが辛い感じは無いかな?というところです。書字障害といって、文字を書くのが困難な人がいます。文字を書かされる授業はことごとく苦手になります。
今度文字を書く宿題や授業の様子などで見てみてください。枠からめっちゃはみ出ちゃったり、書順めちゃくちゃだったりとかだと、本人、文字書くのが辛いかもしれません。全然そんな事なかったらごめんなさい!
でも早生まれだから、男の子だから、とか周りに言われて、「なんだか幼い気がするけどそんなもんなのかな」とか思いがちですが、ちゃんとお子さんのこと心配されて相談の予定を立てられているの、えらいと思います! きっとお子さんの助けになります☺

学校で働いているものです。
保育園から小学校への変化は、お子さんにとって大きな一歩で、慣れない環境や勉強のプレッシャーに戸惑うのは通常のお子さんでもよくあることです。
授業で難しいと感じたり、好きでない授業に行きたがらない気持ち、プリントをぐしゃぐしゃにしたり教科書に強く書いたりするのは、今はまだ気持ちをうまく表現できないからかもしれませんね。これは時間の経過や慣れで少なくなり、ずっと続くとは限りません。
ただ、お子さんが不安なようでしたら無理なさらず市の発達相談やスクールカウンセラーに相談してみてくださいね。
今は支援の先生と頑張っているそうで、まだ入学2ヶ月ほどなのにほんとによくやってると思います!
お家では、お子さんが好きなことや得意なことを一緒に楽しんだり、「これできたね!」とほめてあげると、自信がついていくと思います。お子さんのペースを大切にしながら、ゆっくり見守ってはいかがでしょうか。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

おはようございます
2人発達障碍児を育てていますが一概に4歳のころ出来たころが一緒かというと全く違ったので4歳のというピンポイントな部分には答えられませんが個人的な考えを書けたらと思います
ほかの方が過敏性について書いているのでうちは過敏性がとっても強い子供でしたがあえて記載しません
母親の勘というすんごくアバウトなことになりますが何かこれは変かなと思うところがあるか、これが一番大事だと思います
そのこれが変かも、この中に例えば生活や園生活で困るところがあるのか、それともほかっといても問題ない性格的な部分なのかというところをより分けてみて性格的と思われない部分が生活で問題になっていれば発達障害の可能性があるのかなと思います
発達障害は、
1つは医者などの客観的な数値的な指標による一般的な発達段階からの乖離の程度
もう1つは本人の生活上の困り感はもちろん、親、園や友達など周りの人が一緒に生活していくのに困難を感じているかどうか
この2点の視点がそろって発達障害と認定されます
うちの場合生野菜を全部かじる子供がいて、料理がままならず、冷凍野菜オンリーでやり過ごした時期があります(冷凍もかじりましたが、歯に染みたのかすぐ辞めました)
野菜が好きで健康的という性格でまとめられちゃいそうな部分がある一方、切ったり調理した野菜はあんまり食べないし、土がついていても気にせず砂利も食べちゃうような子供でしたから社会的に過ごそうとすると野性的過ぎて人間として生活していくのに困りますよね
こうなると発達障害の疑いが出てきます
これはかなり極端な例ですが、
一般的だと癇癪をよく起こすお子さんがいますよね
この癇癪の中にただ泣き叫ぶのが続くのではなく、例えばお互い様の軽い喧嘩でも相手をひたすらにたたくうえ明日になっても覚えていて相手をにらむような異常な執着性を持ってしまう
他害や自害(他人をたたく自分の頭を叩きつけたりして自分を傷つける)
とんでもない汚い言葉を吐く(本人の意思なく口から発してしまう病気もある)
どうしても肌触りが変わると針が刺さっているような感覚に陥り自分の肌をかきむしって傷つけてしまうなど身体的に問題が出るほどの過敏症
思考停止と言って、パニックで岩のように固まってしまうなどということもうちの子はありましたね
視点での回答になりましたが参考になれば幸いです
3
小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。
保育園時代は、なかなかうまく行動ができない事があったとしても大抵3月生まれだから、程度にしか先生から言われた事がありませんでした。
今年の4月より小学校に入園しまあ大丈夫だろうと親の方も思っていたのですが、授業中難しいこと、できないことにあたるとプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったり教科書に強い筆圧で落書きをして破いてしまうなどをしてしまう様です。またあまり好きでない授業に対して行き渋りが出てしまい、先生が無理やり移動教室につれていってくださっている様です。
保育園から小学校に上がり、勉強が義務となったことによる気持ちの問題だからそのうち治るものなのか、それと、もそもそも何か特性があり年齢を重ね出来ることできない事がはっきりしてきてわかりやすくなったのか、判断がつかず困っています。
現在はクラス付きの支援員の先生の手伝いもありながらなんとか頑張っている様なのですが、プリントや教科書に対する過剰な落書きは減っていない様に感じます。
初めてのことばかりで不安になることや、保育園との違いに戸惑っている部分もあるのも痛いほどわかるのですが、どうしても疑ってしまう部分が多々あります。
市の発達相談も今後お願いしようとしていますが、まずは他の方の目線からこういったことは通常でもあり得る(一過性のもの)であるのか、それとも何か疑いがあるのかをご教示いただけますと幸いです。