
- 2歳
おはようございます
2人ともうちは発達障碍児ですが、2人目の時受け入れるのに時間がかかった自分がいました
上の子は典型的な自閉症傾向があり本当にこだわりばっかりでお店の音とかでも入れなくて毎日買い物にも困る始末で困窮して、保育園は毎日泣いて引っ付いてくるわ睡眠障害で毎日親子寝れず本当に困りながら育てたので障害児といわれてそりゃあそうかと思いました
でも下の子供はそういったことは全くなく、ただ発語が遅く誰にでも元気に声をかける子供だったから正直なんで?と思いました
しかも上の子供は知的障害でないのに下の子供の方が知的障害で引っかかりました
二人ともか!と思ったのもありますが、ここまでほかの子供と違うのは育て方の問題だろうか、私自身の性格の問題だろうかと本当に悩んだことも何度もありました
毎日同じことの繰り返し、貼り紙をしても見ない、片付けをお願いしてもやりたくないと僕のじゃない!と言って放置、もうあきれ返って笑うしかないわと思うこともあります
将来本当にこの子生きていけるんだろうか、と心配することもよくあります
ただ一生掛け算ができない(本当に脳トレと思って気休めにやる程度でいいですよって言われました)って言われた時には目の前が真っ暗になりました
でもそれをはねのけて上の子は今1年かけて5の段まで出来るようになりました
そういった当たり前と思われるところに感動をもらえるのは障害児ならではかもしれません
受け入れたのかというと障害を受け入れたんじゃなくてその子がそうであるという事実を受け入れたというところでしょうか
その代わり私も全く取り繕いません
母親だからできるでしょ?といわれても裁縫は苦手なので得意な母に横流ししますし、総菜も使うし、寝たければ子供に宣言して早く寝る日もあります
やっぱり支援級とかいろいろ選択肢が狭まる時もあってつらいのは事実ですが、その一方で放デイなどの支援先が多かったり、手厚く見てもらえるのはラッキーかなと思います
正直何度も思うのは、じゃあ他の健常児のお子さんととっかえっこしたら納得できるんだろうか?というところ
たぶんやっぱり我が子を選ぶと思います
今はそれが答えでいいと思っています
お子さんもお母さんも胸を張っていいんだと思いますよ
我が子のが発達特性があるかもしれないそとを受け入れることって親にとっては簡単なことでないですし、葛藤もたくさんありますよね。何年も何年もかけて少しずつ自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思っていますが、これは経験した者にしかわからない苦しみがありますよね💦
私も診断はついていないのですが、わが子に障害特性があると分かった時はショックを通り越して絶望しながらも鬱の一歩手前の状態の時期もありましたし、その後落ち着くまではイライラしたり悲しくなったりなどいろんな感情があったので、おさるママさんのお気持ちわかります。
私は相談しやすい所や人は相談したり、発達障害について調べたりして色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容できていますが、まだ心の中では受け入れきれてない部分もあると思います😭
私はとにかく不安なことなどたくさん吐き出して親身に聞いてくれる同じ境遇の人に話して共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に解決してくれるのも大きいと思います😌
なのでおさるママさんが相談しやすい人や場所に不安な気持ちを吐き出したりストレス発散したりリフレッシュするのも大切だと思います😌身近に同じ境遇の人がいない場合も、ネットなどで、同じ境遇の人もこんなにいるんだと私は思いました!!
無理せずリフレッシュもしながら、お身体労られてくださいね!!
こんにちは。
ADHD、ASD息子16歳がいます。
障害受容は一回できたら終わりというわけではなく、主に進路を考えたり、進学するたびに「これもできないのか…」と壁にぶつかることが多いです。正直長いし辛いこともたくさんあります。
非難するつもりはなくて私も同じようにまだまだ悩んでいるのですが、要はあなたの理想や希望と異なるから辛いのです。
その理想を「我が子に対して申し訳ない」と忘れようと否定するのではなくて「そうだよね、◯◯がよかったよね」「これがイヤなんだよね」と本当の自分の気持ちを認めると良いと思います。
お子さんがかわいくて大切だからこそこんな生活をしたかったと希望もあったでしょうし、かわいくて大切だからこそ希望と離れていることを認めたらいけないと責めているでしょうし、かわいくて大切だからこそここで相談して良い方向に行かねばと思われていると思います。
素晴らしいと思います。
大丈夫ですよ。
困難は多く感じるかもしれませんが、あなたの気持ちを大切に、時には泣いてその気持ちも受け入れたら前へ進むと思いますよ。
今は心の中の理想と現実の乖離が辛さを増していると思います。急がなくて良いので、心の中の自分と話してみてくださいね。
こんばんは。
「自分の子供に障害があるのでは?」と思うと、辛いですよね。けれども、辛いと思いながらも、着実にお子様のために前進されているおさるママさんを尊敬します。
私の子供はもう小学校4年生ですが、私なんて全てを受け入れているわけでも、完全に子供に寄り添っているわけでもありません。この特性を何とかしたいなと思えば必死で病院や療育先に相談し、家庭内でも頑張っちゃってます💦夫には「もう受け入れてやれよ」と言われてしまうこともあるほどです。
ただ、おさるママさんのお子様の場合は、まだ発達障害があると決まったわけではありません。市役所の発達相談であれば、「もしかしたら可能性はある/ない」の見通しを立てられることはあっても、医師ではないので診断をくだされる訳でもありません。それに、2歳で言葉の理解はあっても、発語がまだないケースもあります。癇癪は、発語がないことにより感情がその方法でしか表現できないのかもしれませんし、イヤイヤ期という年齢的なものも考えられます。
ただ、万が一この先病院で診断がくだることがあれば、療育に通わせるなど次のステップもハッキリしてきます。もちろんその都度悩みは尽きませんが、おさるママさんのお子さんに関わる人が一気に増え、一緒に子育ての伴走をしてくれますよ!また、ちょっとしたことでも子供の成長に気付いてあげられるようにもなります。子供の凸凹を嘆く一方で、子供の頑張りや成長に対して親子で自信もつけられるようにもなっていきます。そうやって、私も徐々に受け入れてる(!?)最中です😄
こんにちは。 ASDとADHDの子どもがいます。
私の場合は、おさるママさんのように我が子が自閉症だと疑うことなく、ただ「なんか子育て大変だな辛いな・・・皆こんなに大変なのかな・・・」とか思いながら子育てしていましたので、診断がついたときは「ああなるほど!」「私が悪かったわけじゃないんだ」とか腑に落ちた、納得した感覚がありました。
実際診断をされてから思ったのは、確かに夢見ていたようなキラキラした子育てはできなくなるかも知れない、でも専門家などの助けを得て、この大変な子育てが改善するコツというか、手段がわかるのはきっと前進なんだ!と思いました。
もし子どもが自閉症なら、これから学校生活などで軋轢が出てきて辛くなるかもしれません。親だけでなく一番困るのは本人です。その時に、自分の子どもが自閉症だと分かっていれば、対策が立てられるのです。分かってなかったら、親子で迷ってしまう。
なので、今おさるママさんが市の相談を受けるというのは、たとえ自閉症の疑いを指摘されたとしてもお子さんのためにプラスになり、絶対マイナスではありません。
お子さんのために勇気を持って相談にいかれるおさるママさん、胸を張って行かれてください☺
1歳8ヶ月になる息子がいます。生まれてから首座りやつかまり立ちなど、色んな面で発達が遅めでした。 発語や真似っ子もほぼなし、歩くようになったのは1歳3ヶ月頃からです。 最近やっとパチパチが出来るようになり、また、「まんま」と言い出しましたが、特に意味はなく、ご飯やママと言ってる訳ではなさそうです。 発達面でも悩んでいるのですが、特に気になっているのが噛んだり、私の顔や腕に爪を立てて引っ掻いたり摘んできたりする行為です。 気に入らない事がある時や、暇な時?や眠くなった時にするのですが、これがかなり痛い…。基本的に無視していますが、たまに注意すると更にヒートアップする時があるので私も感情的に怒ってしまいます…。 保健センターの方にも相談しましたが、やはり無視するしかないと言われました。一時保育にも通っているので、先生や他の子にもやってしまってないか心配で聞いてみましたが、そのような事はなく特に問題行動はないとのことで安心しました。 この行動を取るのは親にだけのようですが、本当に痛いのでなるべく早くやめさせたいです。 皆さまから何かアドバイスをいただければ幸いです。
2025/5/29 10:50
質問を見る
こんにちは。お子さんの行動気になりますね。
1歳8ヶ月だと、息子さんが噛んだり引っ掻いたりするのは、感情や感覚を表現している可能性があります。ほかの人に対してやらないのは、親への安心感から出る行動かもしれません。
感情的に叱るとエスカレートすることもあるので、無視が基本ですが、代わりに、優しく「痛いよ」と伝え、手を握って別のおもちゃで遊ぶよう促してみてはいかがでしょうか。
すでに相談されているようなので、ご自身のストレスケアも忘れずに、温かく見守ってあげてください!
1
やってはいけないことをしてしまう。 ダメだよと言ってもしてしまうみたいです。 何度もしてはいけないよと言っても同じことを繰り返ししてしまいます。 どうしてしちゃったの?と聞くと、したくなったからと答えます。してはいけないと思うけどしてしまう行動は発達障害の疑いがありますか?
2025/5/28 22:31
質問を見る
お子さんが「やってはいけないこと」を繰り返し、理由が「したくなったから」というのは、衝動性が強いかなと感じます。
ただ、これだけで発達障害とは限りません。6歳であれば、まだ当たり前に見られる行動かなと思います。
まずはお子さんの年齢や具体的な行動(どんな「やってはいけないこと」か、どのくらいの頻度か)を観察し、記録してみてください。
注意するときは「ダメだよ」と伝えるより、具体的に「こうしようね」と代替行動を示すと効果的です(物を投げるなら「ボールにして」など)。視覚で理解しやすいイラストカードもおすすめです。
あまりに目に余ったり、お母さんの対処が大変であれば、児童精神科や発達支援センターで専門家に相談してみてください。ストレスも溜め込まず、信頼できる人に話して心を軽くしてくださいね!
3
2歳の息子。発語なし、意思疎通あり、癇癪ありで自閉症を疑ってます。人より物が気になる様子。今度、市役所で面談があります。もう毎日つらいです。
皆様はどうやって受け入れましたか?